水族館を出ても、ウミネコさんたちは元気でした。
ネットで調べてみたら、松島には「磯島」というのがあって、ウミネコの営巣地になっているそうなんですよ。でも、磯島というのは人工島で、福浦島より北にあるということなので、この島ではないです。
ネットで調べていると、「松島にいるのはカモメですか、ウミネコですか?」みたいなのがけっこうあります。中には「松島にいるのはウミネコだからカモメではありません」などと断言される方もいらっしゃいます(笑)
「カモメ」には、セグロカモメとか、ユリカモメとか、いろんな種類があるんだけど、そのうちの1つが「ウミネコ」です。
「松島にいるのはカモメですか、ウミネコですか?」というのは、「松島は日本ですか、宮城ですか?」と聞いているのと同じです。あるいは、「松島は宮城なので日本ではありません」というのと同じですね。
カエサルが松島に来るとき、たいていは晴れているのだけど、海の上はモヤモヤとかすんでいたりします。島々がこんな風に見えたのは初めてだと思います。
五大堂に行ってみることにしました。
気を引き締めてから参拝するように・・・とのことらしいです。
この日、平日だったわけだけど、けっこうお客さんがいますよね。バスツァーの団体さんみたいですね。
バスガイドさんの話を小耳にはさんだところでは、「完璧なものには魔が宿る」んだそうで、それを避けるために、あえて(誤字)を用いているらしいです。なんか、カエサルの世界みたいですね。このブログの誤字とか、固有名詞の間違いとか、魔を避けるために、あえてやっていることなんですね。そういうことにしましょう(笑)
福浦島に行くのはあきらめ、瑞巌寺に向かうことにしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます