カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

青葉城址

2011年01月29日 | ☆食事とか    

 先週、青葉城址に行って来ました。30年ぶり、2回目ですね。
 カエサルは大学生として仙台にやって来て、仙台に5年間住んでいたのだけど、その間、松島にも仙台城址にも行ったことがなかったのですよ。大学を出た後、松島や仙台城址に行く機会があって、松島にはその後も何度かは足を運んでいるんだけど、仙台城址はそのとき以来ということになります。
 近いんですけどね。八木山動物公園と宮城県美術館の間で、年に10回以上は前を通っているんですけどね。でも、駐車料金をとられるんですよ。わざわざ駐車料を払ってまで見るようなところでもないな・・・なんて思ったりしていたんですけど、でも、まあ、行ってみたわけです。


 ここは、へんなところなんですよ。
 まず、あくまでも「城址」であって、お城みたいなものはありません。その遺構みたいなものはあるらしいんだけど、カエサルみたいな素人が見ている分には何もわかりません。本丸跡とか二の丸跡とか言われても、本丸って何? みたいなことになっちゃいますよね(笑)
 お城の代わりに何があるかというと、神社があります。宮城護国神社っていうんですけど、伊達家とか仙台藩とかに縁のある神社というわけではありません。このへんは、歴史の紆余曲折があるみたいですけど、城跡に神社・・・っていうのは、やっぱり、何かへんですよね。


 まあ、神社ですから、おみくじがあり、お守りがあります。かわいいのが多かったですね。からくりみくじもありました。
 お土産物屋さんとか、料亭とかもあって、それなりの賑わいもあります。まあ、清水寺の100分の1くらいでしょうか(笑)


 こっちは、仙台市の所有する土地です。
 青葉城址っていうのは、神社と仙台市が半分くらいずつをもっているらしいんですね。明確な区分とかがあるわけではないので、どこがどこのものとか、よくわかりません。でも、お土産物屋さんとかは神社の経営で、ここは仙台市の管轄なんだと思います。
 仙台市の領域、何もないようなところですけど、ここからの展望はなかなかです。


 仙台市のビル街。
 「大都市」とは言い難いけど、「地方都市」としてはなかなかのものだと思います。そのへんの中途半端な感じが一望できます。


 北の方、泉区・・・って言うんですけど、そっちの方には「仙台大観音」が見えました。30年前に来たときは、こんなものありませんでしたからね。ちょっとびっくりしました。
 観音様自体は何度も見たことがあるんだけど、ここから見えるとは思いませんでした。
 逆に言うと、ここからじゃないと見えないんですね。これが、たとえば、仙台駅からも見えるということなら、仙台のシンボルみたいになったと思うんですけどね。


 まあ、仙台市のシンボルと言えば、これでしょう。伊達政宗像です。冒頭の写真でも紹介しましたけど、かなりかっこいい像だと思います。
 この像にも歴史の紆余曲折があるみたいですけど、とにかく、かっこいいと思います。


 土井晩翠像と歌碑です。
 ここには、さっきの政宗像とこの晩翠像しかありません。
 空間的には十二分な余裕があるし、仙台縁の人とか物って、いっぱいあるんですけどね。そういうのは、仙台市博物館の庭にあったりします。
 ここは、博物館から歩いて上って来ることもできて、博物館の一部と考えることもできるところです。そうした意味で、あっちとこっちに同じようなものを置いてもしょうがない・・・みたいなところがあるんでしょうかね。まあ、なんか、中途半端な感じはします。


 融けかけた雪だるまがありました。なかなかいい雰囲気ですよね。誰がつくったんだろう・・・なんて、考えちゃいました。
 カエサルくんのプロファイリングによれば、地元の仙台の人ではなくて、県外から観光に来た人なんだけど、雪の降らない地方の人じゃなくて、雪だるまとかを作り慣れている人・・・だと思うんですけどね。


 さて、帰ろうかな・・・なんて思っていると、怪しい人たちが現れました。
 「奥州仙台おもてなし集団、伊達武将隊」のみなさんです。去年の7月に結成されたのかな。名前は聞いたことがあったし、見かけたこともあったんじゃないかと思うけど、こうして面と向かってお会いするのは初めてです。
 一体、どういうことをするんだろう・・・なんて思ったわけですけど、「次回」に紹介させていただきたいと思います。


        ← 応援クリック、よろしくお願いしま~す。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿