カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・三神峯公園(150207)

2015年02月10日 | ★仙台市の風景  

 2日連続で行った三神峯公園、今回は2日目(2/7)です。


 この日はシキザクラ(四季桜)を探しに行ったわけですが、ありませんでした。その途中、あれ?と思ったのが冒頭の写真で、枝に何かがついています。ひょっとして・・・なんて思ったわけですけど、よく見てみたら、よくあるコケみたいなものでした。
 このコケみたいなの、調べてみたら、ウメノキゴケというらしいです。コケという名前がついていますが、こけ類ではなくて、地衣ちい類(きん類とそう類の共生)なんだそうです。


 この木は、何でしょう? ブナか、コナラか、クヌギか、そのへんだと思うんですけど、わかりません。調べてみようとも思いませんでした。
 この木は落葉していなくて、枯葉が枝に残っているんですよ。
 こういうのも、遠目で見ると、枝に何かがついている、ひょっとしたら・・・なんて思ってしまうわけです。


 フユザクラ(冬桜)です。
 花が咲いているのはこの木だけでしたね。


 日の当たらないようなところでは、雪が残っています。
 こういうところまで踏み行って探してみたわけですけど、シキザクラを見つけることはできませんでした。
 三神峯公園にシキザクラはないんじゃないでしょうか。少なくとも、この時期に咲いているというシキザクラはないと思います。




 ふだんは行かない、フェンス際まで行ったものだから、西多賀~長町の街並みも綺麗に見えました。背が高いのは「たいはっくる」ですね。
 「たいはっくる」のことも調べてみました。3つの建物(31階建て、6階建て、5階建て)をまとめて「たいはっくる」と言うんだそうですが、このうち6階建ての建物だけを「たいはっくる」と呼ぶ場合もあるんだそうです。


 ツグミです。
 さすがに昨日の今日なので名前を覚えていました。


 シジュウカラだと思います。
 まがりなりにもシジュウカラを撮ったのは久しぶりですね。


 ドングリです。


 雪だるまです。
 この雪だるま、( "△' )みたいな顔に見えますよね。




 前日に続いての小春日和でした。
 目標としていたシキザクラを見つけることはできなかったわけですけど、そこはかとなく写真を撮りながらのブラブラ歩き、楽しかったです。


 ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿