今回は、昨日の記事の続き。壱弐参横丁でビビンパを食べた後の話です。 | |
冒頭の画像は、藤崎本店の青葉通側入口にあった彫刻です。キャプションを撮り忘れたので、誰の何という作品かわかりません。 | |
ネットで調べたらわかるだろうと思っていたのだけど、やっぱりわかりませんでした。また行くときの楽しみが出てきましたね。 藤崎さんから「まだおんなしてくないん」と言われたような感じです。 | |
1枚目は、東北学院大のサテライトステーションのところです。南町通りまで来ると、ここで一服させてもらいます。カエサルにとっては、北の勾当台公園、南のサテライトステーションと言ってもいいほどのところです。 | |
2枚目は、サンモール一番町の南町通り側です。一番町通りの南端ということになります。 | |
3枚目は、サンモール一番町・ぶらんどーむ一番番町・マーブルロードおおまちの交差点です。一番町通りの中心と言ってもいいところですね。数ヶ月前に屋根がつきました。 | |
マーブルロードおおまちのドトールでコーヒーをいただきました。 | |
「よくござったごだ」「まだおんなしてけないん」というのは前々からあったんだろうと思うんですけど、今回、初めて気がつきました。 このへんを、人通りが少ないときに来るということもあるし、路面にまで目が行くほどのんびりと歩くということだって少なくはないのだけど、気がつかないときには気がつかないものだと思いました。 | |
最初に気がついたのは帰るときで、つまり、「まだおんなしてくないん」です。これが「まだ女してくないん」と読めてしまい、どういう意味なんだろうと考えてしまいました(笑) | |
こういうのが仙台駅あたりにドスーンとあってもおかしくないと思うんですけど、同時に、おかしいという気もします。 仙台には仙台弁があり、その周辺にはさまざまな宮城弁があり、さらには東北弁というものがあるということになるわけですけど、仙台ではそういうものをウリモノにしていない、というか、そういうものを隠しているという雰囲気を感じたりもします。 なんか、いずいってゆーか、おしょすぃってゆー気もするんだっちゃ。 | |
一番町通りを北上し、勾当台公園まで来ました。 | |
勾当台公園は、いこいのゾーン、にぎわいのゾーン、歴史のゾーンという3つのゾーンで構成されています。 1枚目は「にぎわいのゾーン」のうちの円形広場、2枚目・3枚目は「歴史のゾーン」のうちの古図広場の北側ということになりますけど、すべて勾当台公園ということになります。 | |
2枚目・3枚目は、「県庁・市役所前」の県庁側のバス停のところということにもなります。 ここのサクラ、名前がわかりません。2枚目がイチヨウで、3枚目がカンザンかな・・・などと思ったりもしたんですけど、この翌日に三神峯公園で見たイチヨウやカンザンと比べると、ちょっと違うという気がします。 | |
「イチヨウは咲いたか、カンザンはまだかいな」みたいな感じで春を感じられるようになったらいいと思うんですけどね。なかなか難しいです。 | |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます