![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/223c776386177425ce711c2e23086faf.jpg)
今回は、買ったばかりの高倍率ズームB016(16-300mm)の実戦デビューということにもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0c/cf20e8455573ea9ad80df04587332ef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/82/7f2471159b773bab84f12825c216bad1.jpg)
開花していましたけど、開花率は1%未満というところでしょうか。ほとんどのつぼみは、7段階のうちの6段階目(花びらが見えている)~7段階目(花柄が伸びている)という感じですけど、よーく見てみると、1本の木で1つ2つは開花しているという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/f4d31d236408e399a17850e090d1c67f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/bfa5f7ffe2f86028982f2e2ef16574b6.jpg)
ほぼ満開ですね。まだつぼみもあるから、8分咲きなのでしょうか。そのへんのところはよくわかりませんけど、カエサルとしては「ほぼ満開」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/aa/2ba198466b8d3336f2550b806dae588a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/2e84298995f600be7e954d73762b6ca5.jpg)
けっこう開花している木もあるのだけど、開花率1%未満という木もあって、ソメイヨシノと良い勝負という感じです。カエサルには、シダレザクラはソメイヨシノより早いというイメージがあるのだけど、勘違いかもしれません。
その榴岡公園を紹介するページで「シダレザクラ」という紹介をしているのが気になりました。榴岡公園と言えば、ベニヤエシダレです。ベニヤエシダレも「枝垂れ桜」に違いはないわけですけど、カタカナでシダレザクラと書くと紛らわしいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/81/0570723b55d9d798c7868b8f523ff424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/16d02d0f43cc07673254c550fe06f4bc.jpg)
開花状況は若木たちと同じで「ほぼ満開」という感じです。でも、こっちのエドヒガンはもっと咲いて、花びらがボールみたいになっちゃうというイメージがあります。勘違いかもしれません。数日後に行ってみないとわかりませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/46/978461de0f4e5b09f05ad1a66b66e936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/39/6e603e1b5b09fa90267b4b0e3d537fc3.jpg)
カエサルはマイクロレンズも持っているけど、ほとんど使っていません。前のレンズ(B008)でも似たような写真は撮れたと思いますけど、できれば三脚を使いたいくらいで、こういう写真を片手で撮るなんてことは考えられませんでした。
以下、同じコンセプト(気軽にマクロ)で撮った写真を並べてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7f/4eee7fab05269f7faf6ca01568ec6161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/bf996ac2663e83e3f24a1a855f5c1277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5c/d7ca0e6801fb35d642af1ed8f46130c7.jpg)
いずれも、ノートリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/58/2105ccd6422812772603ac018316c25b.jpg)
野鳥を撮ることで、270mmと300mmの違いをチェックしてみたかったんですけど、帰るときになってようやく撮ることでできました。
撮っているときは、270mmと300mmの違いを感じることはありませんでした。
撮れた写真を見てみると、よく撮れているような気もします。でも、レンズの焦点距離がどうのこうのと言うよりも、逆光じゃなかったし、枝に邪魔されなかったし、ツグミも動かないでいてくれたし・・・といったことの方が大きかったような気がします。まあ、あたりまえですかね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます