カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

●2015(今年、行ったところ)

2015年12月29日 | ★イベントとか  

 ブログのネタがなくなってきたので、2015年を振り返ってみることにしました。
 今年も1年間をゴロゴロとすごしていただけなんですけど、それでもアレやコレやはあるわけで、簡単にはまとめられません。
 「今年、行ったところ」というテーマで、かつ、「各月1枚」という自分ルールでやってみることにしました。
 冒頭の写真は「ゴマフアザラシ@仙台うみの杜水族館」です。
 今年できたうみの杜水族館には、6月・7月・11月と3回行っているんですけど、3回とも、各月の代表決定戦で敗れてしまいました。「今年、行ったところ」として欠かすことはできないので、冒頭の写真として登場してもらうことになりました。


 1月、茨城県日立市のかみね動物園です。
 八木山動物公園以外の動物園に行くのは、40年ぶりくらいなんじゃないかと思います。
 楽しかったですね。いろんな工夫がされていて、感心しました。


 2月、宮城県松島町のマリンピア松島水族館です。
 松島水族館には、2月から5月まで4ヶ月連続で行きました。
 88年の歴史に幕を閉じたということになります。


 3月、茨城県坂東市の茨城県自然博物館です。
 この博物館のことは全然知らなかったんだけど、いろんなものがあって楽しかったです。
 レプリカが中心と言っていいと思いますけど、それを上手に使っていますね。感心しました。


 4月、仙台市宮城野区の榴岡公園です。
 ヤエベニシダレが満開の中、すずめ踊りをやっていました。
 この月、三神峯公園には5回行っています。


 5月、仙台市青葉区の定禅寺通り、青葉まつりです。
 青葉まつりはいろんなイベントがてんこ盛りなわけですけど、山鉾巡行の写真を選んでみました。
 この月は、評定河原にラグビーの試合を見に行ったりもしました。


 6月、宮城県蔵王町(もしくは七ヶ宿町)の蔵王のお釜です。
 蔵王には、例年、4月末のエコーライン開通と同時に行くんだけど、噴火の可能性があるということで通行禁止。モヤモヤとしていたんですけど、ようやく行くことができました。
 この月は、とっておきの音楽祭に行ったし、ラグビーの試合も見に行ったし、うみの杜水族館(プレビュー)にも行きました。


 7月、東京の秋葉原です。
 東京は、本当に久しぶりですね。新幹線の乗り換えなどで通り過ぎたときを別にすれば、40年ぶりくらいになるんじゃないかと思います。
 この月は、うみの杜水族館に行ったし、夏まつり仙台すずめ踊りにも行きました。


 8月、仙台七夕です。
 仙台市青葉区の「マーブルロードおおまち」「ぶらんど~む一番町」「サンモール一番町」の交差点です。このときは、屋根がありませんでした。仙台名物のひとつだったんですけどね。今は、りっぱな屋根がついています。
 この月、この他には、磊々峡のライトアップを見に行ったくらいでしょうか。


 9月、どんとロード八幡雀踊りです。
 仙台市青葉区の大崎八幡宮の前の道路は「どんとロード」という名前がついているんですけど、あまり知られていません。
 この月は、この他に、生出かかしまつりにも行っています。


 10月、仙台市青葉区の錦町公園、みちのくYOSAKOIまつりです。
 今年は有料席で見ました。ずっと椅子に座っていられたし、会場間の移動もしなかったし、かなり楽なみちよさということになりました。その分、ブログの記事ではがんばっちゃいましたね。
 この月、この他には、東北学院大学グランドでラグビーの試合を見ました。今年は3試合見たということになります。それが、ワールドカップでのジャパンの活躍につながっているんでしょうか。


 11月、宮城県七ヶ宿町の長老湖です。
 紅葉狩りには、例年、2回くらい行っているんだけど、今年は1回だけになりました。早すぎても、遅すぎてもいいから、2回は行った方がいいと思いました。
 この月は、新車が納車になったので、仙台市太白区の秋保大滝、亘理町の鳥の海、川崎町の青根温泉、大郷町の道の駅、白石市の馬牛沼などに行ったりしました。


 12月、仙台市太白区の仙台市営地下鉄東西線八木山動物公園駅です。
 新しいし、綺麗です。駐車場も使いやすいし、動物園との行き来もスムーズにできます。でも、日常の足として使えるかどうかということを考えると、かなり微妙ですね。
 まあ、この1年間をザッと振り返ってみました。
 この他に、スーパーには100回くらい、飲み会には10回くらい、八木山動物公園には5回行ってるんだけど、そういう話は出せなかったし、あくまでもザッとの話ということになりますけど、まあ、こんなもんですね。


この記事を面白いと思ったら →  ← 遠慮なくクリックしてね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿