![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d8/6af84c315a97ed0d9bd3147c3c96af31.jpg)
卸町と河原町。いずれも、仙台駅から歩いて行くこともできるようなところなのだけど、その位置関係の中途半端さ、ちょっと凄いと思いました(笑)
まあ、時間的な余裕はあったので、とりあえず仙台駅まで行って、どうしようかなと思ったのだけど、河原町まで行ってしまうことにしました。飲み会まで、広瀬川を散策してみようと思ったのですよ。
写真は、広瀬橋です。
地下鉄の河原町駅から100メートルほどで宮沢橋のはずなのだけど、カエサルが辿り着いたのは、宮沢橋から1kmほど下流にある広瀬橋だったわけです。方向音痴の本領発揮というところでしょうか。
結果として、広瀬橋から宮沢橋まで広瀬川沿いの河原を歩いて、そこから駅に戻るというのは悪いコースじゃなかったと思うんですけどね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/df/ff23e2c8f53bbcd066838f7cd7b12c1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/a628bed75f390846aa922f138d27f427.jpg)
川の写真、河原の写真、植物の写真・・・も撮ったのだけど、やっぱり、カエサルはドーブツが好きですね。クマバチさんはあまり上手に撮れなかったけど、スズメさんはなかなかよかったと思います。・・・っていうか、そういう結果はどうでもいいんですよ。撮っているときが楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/71/f84b39f28c0fbcab9f6fef91020aa257.jpg)
階段みたいなのがあるんですけど、魚道だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3f/04cfb0f6f420ece1f9f9463e2f16c4d6.jpg)
上の写真にも写っているんですよ。堰の手前、直前です。
堰は激しい水しぶきをあげているわけで、すごい急流なんじゃないかという気がしたりするわけですけど、その直前までは、ゆったりとした、たおやかな流れなんですね。ウミネコさん、平然と歩いたりしていました。
こうしたこと、いろんなことのメタファーとして使えるんじゃないかと思いました。落ちるまでは、おだやかなんですよね。そのおだやかさの中で、急落に備えるというのは難しいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0b/fce3a31f3b4bbcea2a6422fa48380b7e.jpg)
この写真にも、ウミネコさんは写っているんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/23/1f4d2b0134764d1c3ecaec48eb9973ed.jpg)
でも、なにガモなんだかわかりません。見れば見るほどわかりません。
自称カモ検定3級のカエサルの見解としては、カルガモとアヒルのハイブリッド(種間雑種)じゃないですかね。
カモさんたちは、こういうのをつくっちゃうみたいなんですよ。くわしいことはわからないのだけど、体のしくみがそうなっているみたいなんですね。
「ハイブリッド」という言葉はいろんな意味で使われていますけど、もともとの意味は「イノブタ(イノシシとブタの種間雑種)」のことなんだそうですよ。
本家はこっちです(キリッ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8e/ae3c5ca824e018765515907398380878.jpg)
カルガモなんだろうけど、カルガモにしては白すぎます。
幼鳥とか、エクリプスとか、夏羽・冬羽とか、そういうことなのかもしれないけど、よくわかりません。自称カモ検定3級のカエサルとしては、そういう言葉を知っているだけで、荷が重すぎるというか、歯が立ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/a71814af224342e73585c5620b3db237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/64/4bb389c719420101764ae17c0e5196d3.jpg)
もっとカモさんたちを撮りたいとは思ったのですよ。時間的な余裕もまだちょっとあったんですよ。
でも、なにしろ、天才的な方向音痴ですからね。あのカモは一体何だろう・・・ってなことを考えながら、飲み会へ、弁慶寿司に向かうことにしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます