カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

●南靖(3)チェーンソー

2016年09月27日 | ☆庭いじり    

 伐った木や刈った草の後始末についてレポートする「南靖」シリーズの3回目です。
 今回は、9月24日(土)の作業状況です。
 この日は「晴れ」という予報だったので一日中作業をしたかったところなんだけど、前日が飲み会だったということもあり、午後からの作業ということになりました。
 前回の記事でも紹介しましたが、(ミニではない)チェーンソーのデビューということにもなります。






 1枚目の手前のやつが、新しく買った「チェーンソー」です。その奥にある「ミニチェーンソー」より一回り大きくなりました。
 2枚目は、試運転の状況です。直径5cmくらいの枝を伐ってみました。
 当然「ミニ」との使い勝手の違いはあるわけですけど、まず、ノープロブレムです。
 この日の作業ではチェーンソーは使わないというつもりでいたのだけど、それなりに使うことになりました。ここで、太い枝(直径20mm以上)を落としておいて、残りを「ウッドストック」に持っていくといった流れです。
 ウッドストックへの搬入は、西側通路ではなく、東側通路(玄関前)を使いました。広いので、楽ですね。






 1枚目と2枚目は北側(裏庭)のウッドストック、3枚目は庭の北側(掃き出し窓の前)です。
 1枚目は 12:13、2枚目は 13:04の撮影です。この2枚は、カエサル本人にも違いがわからないんですけど、1時間近く作業した前と後ということになります。たいした仕事をしなかったと言うこともできるし、このウッドストックにはまだまだ余裕があると言うこともできると思います。
 その結果、庭の北側(掃き出し窓の前)に積んであった木はスッカラカンになったと言っていいと思います。とりあえず、この日の第一目標は達成できたと言っていいと思います。ここまでするのに3日かかりました。






 作業が一段落して、西側の通路に行こうとしたところ、でっかいクモさんと遭遇することになりました。たぶん、ジョロウグモだと思います。
 ジョロウグモのくせに、なんのコトワリもなく、巣を張っていました。
 2枚目は 13:20、3枚目は 13:26の撮影です。
 ここは、この前日、木の解体作業をしていたところです。枝葉が散乱しているのがわかると思いますが、けっこうな高さになっていて、かなりの量があります。それを、レーキで、奥の方にかき寄せてみました。
 西側通路のウッドストック、どれくらい使えるものなのか、どのように使えばいいのか、試行錯誤していると言っていいと思います。
 まあ、このへんで、この日の1回目の作業を終了することにし、休憩をとることにしました。






 1枚目は 13:26の撮影なんですけど、この後、休憩に入りました。
 この日2回目の作業は 15:09のスタートだったんですけど、この状態から始まったということになります。
 2枚目は 15:42の撮影。2回目の作業開始から30分後くらいですね。
 庭には、伐った木ばかりではなく、刈った草も積まれています。「東征」などのときに刈った草は、庭の真ん中と言ってもいいようなところに積んであったんですけど、そういうのをここに移動しました。
 庭の真ん中よりはいいだろう・・・ということで、とりあえず・・・というつもりだったんですけど、結果として、ここが「南ウッドストック」ということになってしまいました。
 3枚目は 16:45の撮影です。
 庭の南側(フェンス沿い)に積んであった木を「南ウッドストック」に持って来て、解体しました。1時間ほど作業をしたわけですけど、こんな感じになりました。




 1枚目は 15:49、2枚目は 16:45の撮影です。さきほどの2枚目・3枚目とほぼ重複します。
 車を移動させ、庭の南側(フェンス沿い)に積んであった木を南ウッドストックまで搬出したわけですけど、その最初と最後ということになります。
 チェーンソーを使えば作業の進み方は変わったと思うんですけど、使わないことにしました。時間帯としてそれほど遅かったわけではないんだけど、曇っていて、夕方の雰囲気なんですよ。大きな音を出すのは遠慮したかったのです。このへんも、ちょっと難しいね。
 2枚の写真にたいした違いはないし、実際に作業していたときもたいした手応えは感じませんでした。この2枚を並べて見て驚いたのは、この間、1時間も作業をしていたということですね。
 作業をしているときは腕時計をしていないので、時間というものがほとんどわからないのです。こうやって記事を書いているときに、へぇ、そうだったんだ・・・などと思ったりします。
 だからこそ、このシリーズの記事を書き続けているんですけどね。
 ブログっていうのは、基本的に、個人の記録だと思うんですよ。このシリーズは、特にその性格が強いです。記録することにより、その日の作業を反省し、その翌日の作業について考えるわけです。Do-See-Plan ですね。
 一般的には、Plan-Do-See という順番で並べられることが多いわけですけど、カエサルは、Do-See-Plan だと思っています。「DoとSee、SeeとPlanを離さない」ということが重要だと思うのです。そうしたことについては、そのうちじっくりと書いてみたいですね。


この記事を面白いと思ったら →  ← 遠慮なくクリックしてね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿