7月26日の夏すずめ(夏まつり仙台すずめ踊り)シリーズ、いったん完結したはずなんですけど、再開します。不定期に続けていこうと思っています。
今回は、大流し(3回目)のときの柳生祭連(やなぎうまづら)です。
このシリーズ(01)~(14)での大流しは「各祭連1枚ずつ」という方針で編集していったわけですけど、どの祭連 . . . 本文を読む
70回目の終戦記念日です。
「終戦ではなく敗戦ではないのか?」と言う人がいたのだけど、「大日本帝国にとっては敗戦、日本国にとっては終戦」ということだと思います。よかったよかったの日、70回目です。
「安倍総理から日本を守ろう」というのは羽田孜さんの言葉なんですけど、上手い表現だと思いました。守りたいですね。
そういう話を書こうかとも思ったのだけど、政治的なこと . . . 本文を読む
グルメじゃなくても腹は減る。カエサルの食生活を晒す「うどんかつどん」シリーズ。今回は、7月下旬編です。
7月21日(火)09時、さばちゃーはん。
この前日に2食分をまとめてつくったので、その2食目ですね。
7月22日(水)11時、てんどんべんとう。
いつもは1階の台所で食事をするのだけど、この頃から2階で食べることが増えてきました。暑いですからね。弁当 . . . 本文を読む
最初にお断りしておきますけど、7月、仙台七夕の前の話です。知人が青森出張の帰りに仙台に寄るというので、案内することにしました。
「仙台観光」というタイトルをつけちゃいましたけど、仙台駅着が 15:30で、仙台泊、翌朝 07:30の出発という日程です。蔵王や松島どころか、青葉城址や瑞宝殿などに行く余裕もありません。仙台駅から定禅寺通りあたりまでブラブラと歩いた後で飲んだいう、それだ . . . 本文を読む
先月の話になるのだけど、カエサルんちにヤブキリくんとクワガタさんが遊びに来てくれました。
このことは前にも記事にしたのだけど、7月21日と22日、カエサルの部屋にバッタみたいな虫が現れました。
イナゴじゃないかと思って記事にしたのだけど、記事を読んだ人たちからウマオイ(スイッチョン)じゃないかと言われ、調べてみたら、ヤブキリでした。
バッタでもイナゴで . . . 本文を読む
8月6日の仙台七夕、シリーズの5回目、最終回です。
今回は「伊達の舞」です。仙台すずめ踊り「伊達の舞」です。
今回の「伊達の舞」はフレッシュなメンバーが多くてびっくりしました。できるだけ撮ろうと思ったのだけど、なかなかうまくいきません。レギュラー陣の壁は厚いですね。
. . . 本文を読む
8月6日に行った仙台七夕、シリーズの4回目です。
つなぎ横丁です。
またしても、ピンクのハートがありました。
おお・・・と思いました。伊達アジアフェスティバルのときの「やりましょう盆踊り」の櫓ではありませんか。仙台七夕でも使われるみたいです。
ざおうさまです。ざおうさまには、アジアフェス、夏すずめに続いてお目にかかったということになります。その . . . 本文を読む
7月26日の夏まつり仙台すずめ踊り、シリーズの14回目。とりあえず、最終回ということになります。
今回は、最後のラストのフィナーレの総踊りです。
総踊りの直前、まつり宝山さんの写真を撮らせてもらいました。このブログを見てくださっているそうで、ありがたい限りです。
総踊りです。
. . . 本文を読む
8月6日に行った仙台七夕、シリーズの3回目です。
一番町通りとの交差点から、定禅寺通りに入りました。
今年の仙台七夕には、このピンク色のハートのアーチがあちこちにありました。
これを見て最初に思いついたのがマクドナルドで、それから、アイリスオーヤマでした。でも、ベルギーの劇場のロゴにはまったく似ていないと思います。
七夕のときに定禅寺通 . . . 本文を読む
7月26日の夏まつり仙台すずめ踊り、シリーズの13回目です。
今回は、大流し(3回目)の後半です。
すずめっ子つぶら(すずめっこつぶら)
まつり宝山(まつりほうざん)
たごっ子(たごっこ)
仙千代祭連(せんちよまづら)
六軒丁睦(ろっけんちょうむつみ)
仙臺雀踊壱番組(せんだいすずめおどりいちばんぐみ)
. . . 本文を読む
8月6日に行った仙台七夕、シリーズの2回目です。
今回は、一番町通りを南端から北端まで行きます。
一番町二丁目三番、「壱弐参横丁」と書いて、「いろは横丁」です。
いつのまにか、看板が新しくなっていました。壊れかけた提灯の看板、好きだったんですけどね。ちょっと残念です。
壱弐参横丁も七夕祭りです。
井戸のところでは、「昔の仙台写真展」というの . . . 本文を読む
7月26日の夏まつり仙台すずめ踊り、シリーズの12回目です。
今回は、大流し(3回目)の前半です。
1回目の大流しはゴール地点から、2回目の大流しはメインステージ前(伊達家御座所)から撮りましたけど、3回目の大流しはスタート地点付近から撮ることになりました。
楽ちん雀(らくちんじゃん)
烏(からす)
まつりめごひめ
六郷 . . . 本文を読む
昨日(8月6日)、仙台七夕に行って来ました。去年は行かなかったので、2年ぶりということになります。
仙台駅前からハピナ名掛丁に入ったのが、12:50でした。
平日の日中ということで、どんな感じなのかな?と思っていたんですけど、さすがに、それなりの人出がありますね。
愛宕上杉通りを渡っても、ハピナ名掛丁です。ややこしいです。
道路を渡った . . . 本文を読む
7月25日のアジアフェス、シリーズの4回目、最終回ということになります。
二胡の演奏。
花魁さんは、何度も会場を回っていました。
バリの民族舞踊。
ヤンコ舞踊。中国の舞踊だそうです。
花魁さんを囲んで、出演者のみなさんでの記念撮影ですね。
こういう和気藹々とした雰囲気は、本当によかったと思います。 . . . 本文を読む
7月26日の夏まつり仙台すずめ踊り、シリーズの11回目です。
大和雀翔(やまとすずめしょう)
杜の紫雀隊(もりのしじゃくたい)
ここで、路上演舞は終了です。たぶん、メインステージでの演舞も終了していたんだと思います。この後、大流し(3回目)になります。
このとき 17:12 . . . 本文を読む