いや~
つかいっづらい~~~
なんか、いろんな機能があるんだろうけど、
起動したアプリの終了方法が一目で分かんないってどういうことよぅ!
まあ、ワードとエクセルと画像ソフトが使えればいいんだけどさ、
それでCPUがi7でメモリが8Gバッテリーが14時間駆動を基準で選んでしまいました。
もちろんオフィス2013つきです。
特にバッテリーが10時間以上というのは外せない。
義弟と妹から「そんな機能いるの?セレロンで十分じゃ?」と言われました。
でも、最低でも5年は使うでしょう?
ちょっと大き目なスペックがある方がいいかと思ったのよ。
画像ソフト使っていて「メモリが足りません」て言われたり、
結構持ち歩きで使うのでバッテリーは最低10時間(たぶん実働5時間)は欲しかったし。
そしたら、義弟がさらに
「windows8は、すぐ終わるらしいよ。
もうすぐ9になるってさ。8にした意味ないよね」というんですよ。
そんな馬鹿な、
そんなに簡単にOS変えられちゃたまりませんよ。
私のは8.1ですが、8との違いも分かっていない人間に、
パソコンは高価すぎるおもちゃか…。
今回のWindows8は、スマホっぽい作りにしたかったのかなあ。
スマホ使ってないので、全く使い勝手がわかりません。
義弟もかなりパソコン詳しいのですが、
「8にする意味が分からん」と言いました。
そういえば、
新製品だけど、Windows7で使えますよ~とうたっている機種も結構あったよ。
仕事で使うんだったら、7での方が使い慣れていて、いいもんね。
やっぱりここは、書籍に頼るしかないか。
うへ~~~。
いっぱいありすぎて、どれが自分に合うのかわかりません。
基本がきちんと書いてあって、ある程度応用もあるのがいいなあ。
でも、今金欠なので、市立図書館に置いてある本を借りたいと思います。
ネットで本の予約ができて便利。
(でも、延滞本がある人のリクエストは止められるの。今2冊延滞なの。早く返さなきゃ)
つかいっづらい~~~
なんか、いろんな機能があるんだろうけど、
起動したアプリの終了方法が一目で分かんないってどういうことよぅ!
まあ、ワードとエクセルと画像ソフトが使えればいいんだけどさ、
それでCPUがi7でメモリが8Gバッテリーが14時間駆動を基準で選んでしまいました。
もちろんオフィス2013つきです。
特にバッテリーが10時間以上というのは外せない。
義弟と妹から「そんな機能いるの?セレロンで十分じゃ?」と言われました。
でも、最低でも5年は使うでしょう?
ちょっと大き目なスペックがある方がいいかと思ったのよ。
画像ソフト使っていて「メモリが足りません」て言われたり、
結構持ち歩きで使うのでバッテリーは最低10時間(たぶん実働5時間)は欲しかったし。
そしたら、義弟がさらに
「windows8は、すぐ終わるらしいよ。
もうすぐ9になるってさ。8にした意味ないよね」というんですよ。
そんな馬鹿な、
そんなに簡単にOS変えられちゃたまりませんよ。
私のは8.1ですが、8との違いも分かっていない人間に、
パソコンは高価すぎるおもちゃか…。
今回のWindows8は、スマホっぽい作りにしたかったのかなあ。
スマホ使ってないので、全く使い勝手がわかりません。
義弟もかなりパソコン詳しいのですが、
「8にする意味が分からん」と言いました。
そういえば、
新製品だけど、Windows7で使えますよ~とうたっている機種も結構あったよ。
仕事で使うんだったら、7での方が使い慣れていて、いいもんね。
やっぱりここは、書籍に頼るしかないか。
![]() | できるWindows 8.1 (できるシリーズ) |
法林 岳之,一ヶ谷 兼乃,清水 理史,できるシリーズ編集部 | |
インプレスジャパン |
![]() | Windows 8.1完全制覇パーフェクト |
橋本 和則,さくしま たかえ | |
翔泳社 |
![]() | 速効!図解 Windows 8.1総合版 (速攻!図解シリーズ) |
川上 恭子,白鳥 睦,野々山 美紀 | |
マイナビ |
![]() | Windows 8.1 パーフェクトマニュアル |
タトラエディット | |
ソーテック社 |
![]() | 今すぐ使えるかんたん Windows 8.1 |
オンサイト,技術評論社編集部 | |
技術評論社 |
![]() | Windows8.1をすぐに使いこなす本 (100%ムックシリーズ) |
晋遊舎 | |
晋遊舎 |
![]() | Windows8.1 これ1冊で完全理解 (日経BPパソコンベストムック) |
日経PC21 | |
日経BP社 |
![]() | Windows8.1がいちばん使えるようになる本 (アスペクトムック) |
なし | |
アスペクト |
![]() | Windows8.1 100%入門ガイド (100%ガイド) |
リンクアップ | |
技術評論社 |
うへ~~~。
いっぱいありすぎて、どれが自分に合うのかわかりません。
基本がきちんと書いてあって、ある程度応用もあるのがいいなあ。
でも、今金欠なので、市立図書館に置いてある本を借りたいと思います。
ネットで本の予約ができて便利。
(でも、延滞本がある人のリクエストは止められるの。今2冊延滞なの。早く返さなきゃ)