goo blog サービス終了のお知らせ 

ひいらぎ通信

日常のささやかな幸せを拾い集ようと、ブログ、始めてみました。

役人だってできる! くまモン育てた職員

2013年02月25日 | 熊本の話
役人だってできる! くまモン育てた職員


くまモンを、いかにして全国区に押し上げたかを取り上げた番組が、
YOUTUBEに上がってました。
すごいよ。
まるまる1本、くまモンで番組できてます。

それにしてもこのタイトル。
役人が役立たずだという前提だよね…。
とっても失礼だと思うわ。
忙しいのは、くまモンの部門だけではないですよ。
県庁は、不夜城です。
役所は、硬直であることを求められている面もあると思うのよ。
限られた権限の中で頑張ってる人を知ってるし、
役場がきちんと機能しているから、日本は基本的に平和なのよと思う。

それはさておき。

くまモンは可愛い。
そんなくまモンが住んでいる熊本を知るのに、
この本は、いいらしい。
くまモン、どこ行くの?
くまモン、どこ行くの? 制作委員会,浅田政志
飛鳥新社

熊本を知ることができて、
くまモンの可愛さを堪能できる写真集ですよ。

熊本には、いいところがたくさんありますよ!
あ、そういうところをちょっとでも伝えようと、このカテゴリー作ったのに、
役に立ってないよ。
くまモンを見習おう。

博多人形絵付け体験(川尻月間)

2013年02月24日 | 熊本の話
熊本に、川尻という土地があります。
古い歴史がある工芸の町でもあります。
熊本市の工芸館は、この川尻町にあるのです。


ここで、2月9日から3月10日まで、「川尻月間」といイベントをやっておられるわけですが、
体験型のイベントも多く、
本日「博多人形絵付け体験」コース行ってきました。
今回は、親子活動と私たちのお楽しみを兼ねています。
父は、ちょうど1時から、川尻町の史跡案内というコースをやっていたので、
即申込み。
私たちが絵付けをしている間に、川尻のお勉強をしてもらうことにしました。
天気もよろしくて、いい感じで散策できそうです。
さて、絵付けのほうは、いくつか人形の種類があって、その中から選ぶのですが、
昨日、本日のコース体験で、人気のお人形は品切れになってしまったそうです。

今回のイベントは、「初めての試みなので、どのくらいお客さんが来てくれるか心配でした」
とおっしゃっていましたが、なかなかどうして、大盛況でした。

私がセレクトしたのは、ペーパーウェイトのような形をした、ミニサイズのもの。

上が、先生のお手本。下が私のお人形。
先生の絵付けをまねしながら、色を付けていきます。
最初に金色。

次に花。

絵の具混ぜ具合と、水の混ぜ具合が難しい。


で、こんなんができました~


妹は、こんなの。
私たちより1時間ぐらい余計に時間かけていました。


顔は人形の命。
妹は、先生に描いてもらっていましたが、私は自分で描きましたよ。
ちょっと間抜けになったけど、
塗りむらもあるけど、いいのよ~・
「うまく色ができません~」と言ったら、
「10年修行してください」と」返されました。

意外と難しかったのが、ほっぺ。
きれいな色が出なくて、結局先生に調整してもらいました。


楽しかったよ。
あ!お母さんの作品の写真撮ってない!
あとで撮ろう…。
お母さんは、先生のお手本作品を購入したそうです。
やはり、プロは、細かいバランスが、全然違うよ。

それで言うと、妹は、結構健闘しているよね。
私の隣の方は、11時くらいから5時間ぐらい?奮闘されていたようで、
こだわりにこだわりぬいた、モノトーンな博多人形ができていました。


また、機会があれば、ぜひぜひもう一度挑戦したいです!
くまもと工芸館のみな様。よろしくお願いいたします。
昨日今日体験した人の大半は、再度の企画を望んでいるはず!

ああ、楽しかった!
私がバッグを会館に忘れて、
携帯に連絡がきたときには、半分以上帰り道を進んでいる状態で、
家族から顰蹙を買ったというのは、また、別の話、ということで。
楽しゅうございました。

村上が密かに成し遂げた快挙(野口美恵さんコラムより)

2013年02月17日 | スポーツ
村上が密かに成し遂げた快挙
“SP後半3−3”成功の裏に弛まぬ努力

(野口美恵さんコラムより)

ひそやかな“世界女子初”の大技成功だった。四大陸選手権(2月8日〜10日、大阪市体育館)のショートプログラム(SP)で村上佳菜子(中京大中京高)は、得点が1.1倍となる後半に「3回転−3回転」を入れ、パーフェクトに滑り切った。「3−3」を後半に成功させた女子は、実は国際スケート連盟(ISU)公認大会で世界初だった。

という文で始まり、
この試合の女子SPで、1つの技で10点以上をマークしたのは、浅田真央のトリプルアクセル(10.07点)と、村上の3回転−3回転(10.02点)のみ。価値ある1本だった。しかし、そんな大技であることを彼女はアピールしなかった。苦労を感じさせないあどけない笑顔の中に、誰よりも高い目標へと努力する凛としたまなざしを見た気がした
で〆られるこのコラム。

素人で、トウループもフリップも区別がつかないような人間で、
やっぱり、メディアの影響は受けていると思う。
そんななかで、こんなコラムに出会うと、嬉しくなりますね。
自分が持っていない視点をくれたり、
「実はこの挑戦にはこういう意味があるんだよ」と教えてくれたり。
ありがたいことです。

村上選手の挑戦の意味も、ここで初めて知りました。
トリプルトリプルだけじゃない、しなやかな表現力も身につけてきましたよね。
目が離せない選手の一人です。
世界選手権でも、頑張れ!

四天王寺 本坊庭園

2013年02月16日 | Weblog

四天王寺 本坊庭園

2月11日。

先日、「日出処の天子」完全版を購入しまして。
日出処の天子 第1巻 完全版 (MFコミックス)
山岸 凉子
メディアファクトリー

いや~、この時期の山岸さんの絵の美しさは、完璧ですね!

で、今回、大阪観光情報を見ていましたら、
大阪に、聖徳太子が建立した四天王寺があると知りまして、
これは、行かねば!
と、思ったわけです。

行ってみたら、広かったわ…。

でも、大丈夫!
今回の私は、元気だから!

庭園は、「極楽浄土の庭」だとか。
新緑、または花の時期だと、もっときれいなのだと思います。
気候がよくて、あまり寒さも感じず、
気持ちよく散策しました。

大阪水上バス アクアライナー

2013年02月16日 | 旅のハナシ
大阪水上バス アクアライナー


2月11日、水上バスからの風景です。
20枚あります。

天気も良く、気持ちよかったです。

水上バスがある事は、昨年、淀屋橋のあたりを通過したときに気が付いたのですが、
その時期は、周遊パスの「入場可の施設」ではなく、「乗船料金1割引き」期間だったので、
ケチな私は、パスで追加料金なしで入場できるところを優先したのでした。

今回は、周遊パスで、文字通り「パス」できました。

水上バスに乗って、「大阪って、水の町なんだ~」と実感しました。
今回は、「とんぼりリバークルーズ」は、休止期間だったので、
次回は道頓堀、リバークルーズしたいなあ。

ドけちか、ザルか。

2013年02月12日 | 旅のハナシ
大阪周遊パス

この存在を知ったのは、昨年、大阪に行ったとき。

この1年間で、大阪には4回目。
(甲子園に行く途中で経由したのを入れると5回)
結構な頻度ですね。
福岡に行ったのより多いよ。

でも、前回、私は元気がなかった。

大阪周遊パスを買って、
「ほら、2000円分買ったよ~
動かないともったいないでしょ~~」
と自分に言い聞かせ、発破かけないと動けないくらい。
で、地下鉄使って、サンタマリア号と大観覧車に乗って、
「もう、いいだろう私…」って。
その時は、大阪水上バスアクアライナーというものがある事には気が付いていたんだけど、
余力がなかった。
「船があれば、乗る!」が基本の私が。
その気力が起きないのが、我ながらショックだったりした。
取りあえず、次回くる機会があれば乗ろう、と思ったのだった。


今回は元気である。
2月9日、10日と連日観戦して、目の下に真っ黒な隈を作ってもなお、
テンション、上がりっぱなし。
11日はエキシビションが3時からなので、ゆっくり観光もできる。
ここで、周遊パスの出番である。
12月から2月の期間、まさに、今!水上バスはこのパスで入場できる。
(他の期間は、1割引きで乗船できるとのこと)
水上バスに乗る気満々である。天気も良い。
どのくらい元気だったかというと、
水上バスの後、さらに四天王寺に行き、
五重塔に上る階段を見つけて、思わず上まで登ってしまう位元気だったのである。
(おかげで筋肉痛になったけど)
なんと、私は、その後、大阪市立体育館に向かう前に天王寺動物園にも行けるのではないか、
とまで思っていたのである。
どう考えても、時間の計算ができない人間の考えだと、
四天王寺を出た時点で気がついたんだけど。

四天王寺を出て、地下鉄の駅へ向かった。
その時点で、パスを失くしているのに気がついた。
バッグをひっくり返しても出てこない。
中心伽藍に入るまではあったので、その後落としたようだ。

仕方がないので、エコパスを買った。600円の散財だ…。
地下鉄にはその後3回乗ったので、ちゃんと600円の元は取った。

水上バス1700円分に、四天王寺の入館料(中心伽藍、本坊庭園)600円分、地下鉄230円分に電車130円分。
周遊パスの2000円分はちゃんと元を取ってはいるけど、
パスを失くしていなければ。600円だって出さずに済んだ。
そう考えると、とっても損をした気になるのである。

今回の大阪行き。
2泊3日で4万弱。チケット代だってばかにならない。
それについては何も思わないのに、
わずか600円を悔やむのである。
ばかか、私は。
それくらいの散財は、他のところでも十分しているはずなのに。

ドけちなのか、ザルなのか。
どっちだ、私。

多分、両方。

Jeff Buckley-Hallelujah

2013年02月12日 | Weblog
Jeff Buckley-Hallelujah


四大陸選手権エキシビション、
アイスダンス2位のカナダTessa Nirtue/Scott Moir組が使っていた曲です。
とってもきれいで印象的だったので、
youtube貼ってしまいます。
ショートプログラムで1位につけていたこの二人、
フリーの途中で級に演技を中止、しばらくしてから再開。
2位に終わりました。
メリチャリ組ももちろん大好きだけど、
この二人の持つ雰囲気も、とっても素敵です。
なんで、アイスダンス、ペアも放送しないかなあ。
変なコメントやリプレイばっかり流してる時間に、
せめて、3位までの演技ぐらい放送してほしいなあ。

さて、この曲について。
歌詞と解説されているブログを見つけたので、
こちらも貼り付け。
勝手にすみません。

歌っているのはJeff Buckleyさん。
1997年に、31歳の若さで亡くなっているそうです。

ケビンについて語ってもいいですか

2013年02月11日 | スポーツ
今回、男子シングルで優勝したケビン君。

パンフレットで、「ベテラン」の文字を見つけてびっくり。
なかなか顔を覚えない私が、ちゃんと顔も名前も覚えているくらいだもんねぇ。
以前も書いたかも知れないけど、私がはっきりケビン君を認識したのは、「クロノ・トリガー」を演じた時。
「クロノ・トリガー」といえば、散々迷子になり、無謀にもラスボスに挑んでは返り討ちにあい、バッドエンドになり、何度も世界を滅ぼしてしまった挙げ句、クリアできずに放置しているゲームです。
勝手に親近感を持ちました。
カナダのチームって、すごく仲良さそうで、お互いに観戦応援してたんです。もちろん、ケビン君も旗を持って応援していました。
勝手に好感持ちました。

今回の優勝インタビューで、謙虚にも、「世界選手権では、6位以内を目指す」などと言っていましたが、
いやいや、フェルナンデスと一緒に、4回転3本が優勝の基準になる世界を作っていっちゃったりしたらどうしょうかo(T△T=T△T)o
と、勝手に盛り上がってます。

今日は、エキシビションで、もちろん一番盛り上がったのは真央ちゃんだったけど、ケビン君も盛り上げてくれました。
フィナーレが終わった後もお客さんがまだ残っている時に、サービスで、スピンをしてくれたんです。
お客さん大喜び。アンコールがかかって、結局3回もスピンやってくれました。大サービス。
かわいいなあ、いい子だなぁ、と、(もうベテランさんなのに)私も大喜び。
ますます応援したくなりました。
ああ、世界選手権が楽しみ!!


2月17日追記
いやあ、携帯での投稿って、ストレスだわ~
上記分だけでも、相当時間がかかっております。
キーボードが使えるって便利よね。
本当は、色々書き加えたいところもあるんだけど、
観戦を終えての気持ち、そのままなので、
修正せずに取っておきます。

クロノトリガーは、昨シーズンのプログラムでした。
なので、ケビン君を意識していたのは、それ以前からです。
元気良くて、ポンポン4回転飛んで、
でも、最終グループにあと一歩的なスタンスな印象でしたが、
今回の四大陸では、そのイメージを払しょくしましたね。
それにしても、ケビン君の情報少ないよ~
と思っていたら。
やっとケビン君の記事を見つけました!
逆転首位に驚くレイノルズ「まさかの気持ち」=フィギュア四大陸選手権・男子FS
ああ、私の「ケビン君、いい人~~」な印象です。

女子フリー、表彰台独占!

2013年02月10日 | スポーツ
先ほど、生観戦すべし、などと書いてしまいましたが、
選手と緊張感を共有しながら観戦できるって、なんて贅沢な事だろう。


おしい所で、ノーミスはなりませんでしたが、会場一体となって盛り上がり、
三人とも、スタンディングオベーションです!
もちろん、花、投げました!!
真央ちゃん、205・05で優勝!
鈴木さん2位、佳菜子ちゃん3位で、
日本女子、表彰台独占です!

頑張った!!三人とも!
結構本気で、泣けてきました。
ああ、頑張って来て良かった!!

観戦2日目。休憩中

2013年02月10日 | スポーツ
スポーツは、生観戦すべし。
可能ならね。

生だから、分かる事って、結構あるよ。
会場が意外と狭いとか、観客と選手がシンクロした時の盛り上がりが半端ないとか、色々。

昨日は、初対面の方と、真央ちゃんの話題で盛り上がりました。
帰り道では、マニアックな会話があちこちから聞こえました。
楽しい!