ひいらぎ通信

日常のささやかな幸せを拾い集ようと、ブログ、始めてみました。

夏 広島から

2007年09月02日 | Weblog
なかなか記事に出来なかったのは、
色んな思いが渦巻いて、うまく言葉に出来なかったからでもあります。
「自分に何が出来るのか、考えてみて」というさださんのメッセージに、
どうしたら答えることが出来るだろう、と迷ってもいました。
で、
「いっぺんに記事にすることは無い。少しずつ書き綴ってもいいはずだ」
と開き直ることにしました。


8月9日。その日も、広島には青い空が広がっていました。


コンサート前に立ち寄った、原爆ドーム。

あまりの暑さに、水浴びや砂浴びをするスズメを目撃。
ふふふ。熊本は、もっと暑いよ。
ためしに来てみる?


顔は遠くて見れなくて、ずっとスクリーンを見つめっぱなし。
と言うのが残念でしたが、
出演の皆さんも、
「お客さんが遠いよ~」
とおっしゃってました。
広島球場でのコンサートと言うのは、色んな事情があるんでしょう。

ちなみに、広島球場50周年のイベントの一つにもなっていたようで、
オープニングで、さださんが広島のユニフォームを着て出てきたのはうけました。

元々コンサート仕様ではないところで会場を作ってくださった
スタッフの方、ありがとうございました。
会場整理をしておられた方々にも、細かな配慮を感じました。
本来自由席の場所にはシールで座席が分かるようにしてもらってました。
お疲れ様でした。







まずは、20年間コンサートを続けてくださったさださんと、
そのコンサートを支えてくださった全ての皆さんに
「ありがとう」を伝えたいと思います。

ありがとうございました。


今回、記事を書くのに、とっても悩みました。
平和について語るのは難しい。
何でこんなに難しいんだろう。
その原因の一つは、加害者である人が同時に被害者でもあり、
どんな書き方をしたところで、誰かを傷つけてしまいそうな気がするからです。
8月になると、戦争に関する特集番組がたくさん放送されます。
そういったものを見るたびに、
誰もが被害者であると思います。
「加害者」とされる人たちでさえ。
そう思うと、私などが軽々しく「平和」を語っていいのだろうか、
そう躊躇してしまいます。

先日フランス語の講座で「南京事件」についての言及があり。
同じく講座に通う若い方から、
「え?本当にそんな事があったんですか?」
と聞かれ、フランス語の先生からは、
「日本人は、自分たちのした事を知らないんですね」
と言われてしまいました。

知らないんです。
だから、少しずつ勉強していこうと思います。
少なくとも、考え続けることで、自分のアンテナを広げることは出来るはずだと、
信じることにします。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 皆既月食写真 8月28日 | トップ | 一体誰が誰を責める権利を持... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっと… (けんと)
2007-09-04 11:12:11
広島の日以来ですね、こんにちわ
なかなか自分のblog、HPもままならないのに、
こちらにご挨拶するのも何となく気がひけてたのですが…
その節はご連絡をいただいて有難うございました
お目にかかれてたらもっと感動してたでしょうに、ただただ早くに入場してしまったことが悔やまれて…

さださんの「夏」は終わってしまいましたけれど、さださんがひき合わせてくれたこのご縁、これからもどうぞよろしくお願いいたします
またちょくちょくと遊びに寄らせて下さいね
返信する
けんとさんへ (ひいらぎ)
2007-09-09 10:07:46
こちらこそ、ありがとうございました。けんとさんとの事も、最初のには書いてたのに、今読み返してみたら、消えてる?また、遊びに来てくださるね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事