凡庸な私

時々思う事 個人的な趣味 印象に残った物の記憶

抗議

2009-06-25 05:27:09 | Weblog
イラン政権、欧米非難強める…弾圧正当化の狙いも(読売新聞) - goo ニュース
の象徴として、圧政の犠牲者が持ち上げられるのは珍しくないが、それが若く美形である程に広くアピールする効果は高い。
銃撃を受けて亡くなったイラン人女性ネダさんを撃ったのが英国の支援を受けた反体制派の政治組織だろうと、強硬保守派の革命防衛隊だろうと、内乱の被害を受けた事実に変わりは無い。
影響力の衰えた最高指導者ハメネイ師を味方に付けたかの様に前面に出して居るアフマディネジャド大統領の姿が混乱の張本人で在りながら最近見えないのは何故か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お戦い

2009-06-24 04:57:18 | Weblog
東国原氏に衆院選出馬要請=「総裁候補」条件に回答留保-自民・古賀氏と会談(時事通信) - goo ニュース
になる、お覚悟」(記者会見で東国原氏談)が、自民党に在れば、九割近い支持を県民から受けて居る宮崎知事職を投げる、との言い質を与えたとして、自民の対応次第で「経験不足」の「タレント上がり」(某自民党員談)が来るべき衆院選での「政権交代」の歯止めに為る可能性はある。
古賀誠選対委員長の仕事は選挙用目玉のスカウトなのかも知れないが、与党で居られるなら何でも遣りかねない空気が自民には在る。
取り敢えずは「麻生降ろし」が先だが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯罪

2009-06-23 05:56:55 | Weblog
強硬姿勢強める北朝鮮メディア、韓米政府を批判(聯合ニュース) - goo ニュース
国家の根に有る物は、朝鮮戦争を終結させなかったまま停戦に至った南北の分裂なのだろうが、「挑発」が自国内を汚染するだけのミサイルや核の実験だけで済んでいれば、リストカット行為を捨て置けぬ保護政策の考えもあろう。
米国が危惧するのは核を含む兵器のテロ組織への流出だと言われて居るが、日韓の「核の傘」に為るとの北に対する防衛対策を聞けば「自衛の核」論を持ち出してキリの無い挑発を繰り返している。
人質に為った拉致被害者達は次第に存在が薄れて行く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホメイニ

2009-06-22 05:39:06 | Weblog
タブーのハメネイ師批判沸く イランデモ、先鋭化の恐れ(朝日新聞) - goo ニュース
、シタコタ、シタバッテンと、イランの最高指導者を茶化した投稿作品をビートたけし氏が昔に深夜放送「オールナイト・ニッポン」で採り上げたのを思い出すが、異世界でこそ笑えるナンセンスだ。
現最高指導者であるハメネイ師が選挙結果についての混乱を収めるべく国民を指導する筈が、現政権寄りの発言をした為に改革派の反発を受けて居る現状は新しいイスラム国家が民主化して行く兆しと言えるのかどうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賭け

2009-06-21 07:51:08 | Weblog
木村監督「劔岳」万感の初日…次回作にも色気(スポーツニッポン) - goo ニュース
事を遣らないので「当たり外れ」を生活の中で張るのは映画鑑賞ぐらいの物で、消費した金と時間に見合ったモノを得たかどうかは個人的な判断だが、損得勘定を繰り返す事で次第に依存して行く点が博打に共通する様な気もする。(ハズレっぱなしで観にいくのを止めてしまう場合も在るが)
「劔岳 点の記」は撮影監督として三十数年のキャリアを持つ木村大作氏初の本監督作品であるが、画は凄いのに物語はサッパリ盛り上がらないと云う「期待と不安」が両方とも的中する「痛し痒し」の出来に為って居る。(あくまで個人的な感想だ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする