茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

卓と棚

2006-06-20 22:27:42 | 茶道具
 お茶では棚を使うお点前がありますが、その棚の名称に卓(じょく)とつくものと、棚(たな)と呼ぶものと2種類あります。この差はなんでしょうか。

 卓はそもそもは中国から伝わり、床の間に飾り物をする際に使用されていました。それを茶道の棚として使用したものです。丸卓(まるじょく)、桑小卓(くわこじょく)などありますね。いずれも柱だけで左右前後に面のない作り、床の間に飾ってあったというのもうなづけます。卓という名称の棚を見たらもともとは床の間に飾られていたものと考えてよいようです。

 一方、棚はそもそもは畳の上で飾り物をする際に使用され、それをコンパクトな形に茶道の棚に仕立てたものです。行雲棚(ぎょううんだな)、更好棚(こうこうだな)、五行棚(ごぎょうだな)、三友棚(さんゆうだな)、杉棚(すぎだな)、徒然棚(つれづれだな)、吉野棚(よしのだな)などあります。歴代のお好みで様々な棚があり、少しずつ扱いが違いますが、それがまた楽しいところですね。
 
 棚を使う場合、通常のお点前と違う大きなところは、"湯返し"と"水指に水をつぐ"ということでしょうか。
 湯返しは、あとで棚に柄杓を飾る為に合を乾きやすくする役割を果たしています。
 また、水をつぐのは水指が据え置きで減った水を足す為です。運び七分に置き九分と言われるように、水指の水の量は運ぶか据え置きかによって異なります。機能的ですね。

 水のつぎ方には、水指をそのままにしてつぐ場合、棚の手前まで動かしてつぐ場合、水指を畳の上に出してつぐ場合とがあります。これは基本的に棚の構造による差です。2本柱ならそのまま、3本柱なら手前まで、4本柱なら畳の上と覚えると便利です。この棚は3本?4本??と思うものもありますが、迷った時は参考になさるといいと思います。私も以前は棚ごとに覚えていましたが、これを教えて頂いてから間違いが少なくなりました。

 棚や卓によって、道具の飾り方、扱いなど微妙に違い、覚えるのに苦労しますが、棚と水指や茶器とのバランスを考えて道具を選んだり、運び出しとは違ったことが学べて、新しい棚に出会う度に楽しくなります。道具が棚に飾られた姿は美しく、なにより棚の存在によって点前座が華やぎますね。
 皆さん、お好みの棚がありますか?
コメント (29)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 風に吹かれて | トップ | 丸卓 »
最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
湯返し (ゆりかもめ)
2006-06-20 22:23:37
裏千家では、棚の場合には柄杓を乾きやすくするために湯返しをするのですね。なるほど。

藪内では炉の場合は湯返しをしますが、風炉の場合は棚を使っていても湯返しはしません。

流派によって少しずつ違いがありますね。
返信する
卓と棚 (haruko)
2006-06-20 23:11:33
卓と棚の違いについては以前から何となく気になっていたので、大変ためになりました。卓は中国から伝わり床の間飾りのためのもの、棚は畳の上のためのものなのですね。たくさんの棚それぞれの持ち味をいいなあ、と思う中、特に好きなのは機能的な更好棚と味わい深い五行棚でしょうか。棚で湯がえしするのは裏千家独特のものだ、ということも初めて知りました。
返信する
卓という名称の棚 (albireo)
2006-06-21 00:23:29
「卓という名称の棚」と言うのが面白いと思いました。

中国から来たものも、日本風に変化して利用されて行く訳ですね。

そう言えば、お茶自体が中国から来たものなのに、飲む為の加工の仕方も、飲み方も全く違っているのですよね…。

この間から、それが不思議で面白いと思っていました。

あまり、関係のない話ですみません…。
返信する
寒雲卓 (minera)
2006-06-21 13:10:59
私は寒雲卓が好きです。

蛤卓や引き出し付きの三木町棚も捨てがたいです。

寒雲卓は地板がなく、運びとなり湯返しもないので特色があって気に入ってます。

大型の寒雲棚もあるんですよね。

寒雲棚を小さくしたものが寒雲卓のようですね。

わびた道具を使う時にはちょうどいいかもしれません。
返信する
卓と棚 (りんず)
2006-06-21 21:16:07
卓=柱だけ、棚=面があると簡単に覚えていました。

床の間に、畳みの上に・・・勉強になるわ~



私は吉野棚が好きです。

風情があって優しい感じがするので。

と言いながら買ったお棚は表さんの糸巻棚。

でもね、地板が外せるので、運びも置きもどちらでも使用

できるので一石二鳥なんですよ。
返信する
桑小卓 (飛翔)
2006-06-21 21:19:33
梅雨の時期の、僅かなひと時、歌を歌って過ごすも良し!

それぞれ皆さん、お好きな諸棚があるのにビックリ!>なにより棚の存在によって点前座が華やぎますね。

本当に。色んなお点前の勉強、月月に変えていってもいいですね。
返信する
徒然棚 (naranja)
2006-06-22 05:19:52
m-tamagoさんこんにちは。

そっか~棚と卓の違い、そういうことなのですか~。

というか、今までお茶をやってきて棚と卓の違い・・という疑問すら持たなかった私でした。。。

私が好きなのは徒然棚。最近全く使っていませんが、まだお茶をはじめて間もない頃、あの戸?の開け閉めがおもしろい~っと感じたのがとても印象に残っています。

また今お世話になっている先生がお持ちのもので溜め塗りの方円卓があるのですが、これもすごく気にいってます。いいつや感があって、水指を置くときもおっかなびっくりですが。。。
返信する
湯返し (Clay)
2006-06-22 10:53:47
山里棚が好きです。棚だけど、草の水指>釉薬のかかっていないもの

が飾れて、わびた感じがいいですね。



湯返しですが、、、裏では水指が茶室に残るか、残らないかで決まります。私も最初は棚に飾るから乾かすと覚えていたましたが、、、。

いかがでしょう?
返信する
卓と棚 (チャチャ)
2006-06-22 13:09:20
卓と棚 種類がありすぎです。歴代の宗匠方々も、好みが一つだったら、わかりやすかったのにーーー、と、文句をいったら、怒られてしまうかな?。



更好棚がやはり利用回数が,多いかしら?普通(天板)とちがって、特別あつかいで、柄杓は、最後中棚に、かざりますが。

好きなのは、↑りんずさんと同じで、吉野棚です。でも、ある人は、吉野太夫のお部屋の真似なんて!と、あきれられてしまいましたが。



私も、柄杓を乾かすために、湯返しをしています。でも、五行棚など、棚でも 蓋置は竹ですし、湯返しは、しませんよね。



使えもしないのに、御園棚、購入してしまいました。 場所取る~~~~。
返信する
棚と柄杓 (グランマ)
2006-06-22 19:16:00
季節により棚を替えるのは楽しみの一つですね。

棚によりお手前の決まりはそれぞれですが理にかなっていて、先人の知恵はすごいと思います。

柄杓を飾り残す場合、表では二、三の例外を除き湯返しをいたします。その場合柄杓の合は上向き、ないし前向きですが、桐木地丸卓に限り合は下向きに飾り残します。流派によって棚も 手前もそれぞれですね。

返信する
わぁお! (りんず)
2006-06-22 20:10:50
チャチャさん、御園棚買われたの?凄い!

確かに場所取りますね。

どんどんお道具に生活の場所を奪われそうですね(笑)
返信する
湯返し (m-tamago)
2006-06-22 22:01:45
ゆりかもめさん、こんばんは。



>藪内では炉の場合は湯返しをしますが、風炉の場合は棚を使っていても湯返しはしません。

そうなんですか、流派で違いますね。風炉と炉の差かあ。





返信する
卓と棚 (m-tamago)
2006-06-22 22:06:10
harukoさん、こんばんは。



卓は中国から伝わり床の間飾りのためのもの、棚は畳の上のためのものなのだそうです。面白いですね。



>特に好きなのは機能的な更好棚と味わい深い五行棚でしょうか。

そうですか。五行棚は私も好きです。味わいがありますよね。
返信する
 (m-tamago)
2006-06-22 22:16:21
albireoさん、こんばんは。

茶道のものはほとんど中国から伝わったといってもいいと思います。



>お茶自体が中国から来たものなのに、飲む為の加工の仕方も、飲み方も全く違っているのですよね…。

そうですね、面白いですね。中国は今は烏龍茶ですものね。中国でのお茶文化についてもそのうち調べてみます。





返信する
寒雲卓 (m-tamago)
2006-06-22 22:23:24
mineraさん、こんばんは。



>寒雲卓、蛤卓や引き出し付きの三木町棚

色々なさっていますね。



運びの棚の扱いについてすっかり書き忘れてしまいました。追加で書きますね。
返信する
卓と棚 (m-tamago)
2006-06-22 22:27:27
りんずさん、こんばんは。



>卓=柱だけ、棚=面があると簡単に覚えていました。

私もそう思っていたんですけど、どうやら違ったらしいです。



>私は吉野棚が好きです。

いいですね~。私も好きです。風情がありますよね。



>と言いながら買ったお棚は表さんの糸巻棚。

でもね、地板が外せるので、運びも置きもどちらでも使用

できるので一石二鳥なんですよ。

へえ、そうなんですか。糸巻ってことは七夕に由来があるのかなあ。。。。地板の取り外しができるのは便利ですね~。
返信する
桑小卓 (m-tamago)
2006-06-22 22:29:49
飛翔さん、こんばんは。



>それぞれ皆さん、お好きな諸棚があるのにビックリ!

そうですね。

棚の数もすごくたくさんあるので全部は覚えきれません。。。。月々にひとつずつやっても、、、、いつ終わるかな。



返信する
徒然棚 (m-tamago)
2006-06-22 22:37:21
naranjaさん、こんばんは。



>私が好きなのは徒然棚。

別名業平棚ともいいますね。私も徒然棚好きです。珍しい菱形ですよね。戸の開け方が本当に特徴的。



>溜め塗りの方円卓、、、いいつや感があって、水指を置くときもおっかなびっくりですが。。。

本当に水指置いたり水を指したり、物を飾ったりするのに塗り棚は気を使いますね。

返信する
湯返し (m-tamago)
2006-06-22 22:42:52
Clayさんは山里棚がお好きですか。



>湯返しですが、、、裏では水指が茶室に残るか、残らないかで決まります。私も最初は棚に飾るから乾かすと覚えていたましたが、、、。

いかがでしょう?

そうですね、運びの水指の場合は湯返しなしの約束でした。言葉足らずで。。。。次回書き足します。ご指摘ありがとうございました。

返信する
卓と棚 (m-tamago)
2006-06-22 22:54:28
チャチャさん、本当に、棚は種類がありすぎて覚えきれませんね~。



>更好棚、吉野棚

いいですね。



>五行棚など、棚でも 蓋置は竹ですし、湯返しは、しませんよね。

そうですね、五行棚は中置でしか使わないし、特殊ですね。



>御園棚、購入してしまいました。 場所取る~~~~。

それはすごい。場所とりますねー、でもいいですね~。お稽古させてもらいに行こうかしら。
返信する
棚と柄杓 (m-tamago)
2006-06-22 22:57:48
グランマさん、こんばんは。



>棚によりお手前の決まりはそれぞれですが理にかなっていて、先人の知恵はすごいと思います。

本当に。色々な形がありますが、理にかなっていて、道具と調和して美しいですよね。



>柄杓を飾り残す場合、表では二、三の例外を除き湯返しをいたします。その場合柄杓の合は上向き、ないし前向きですが、桐木地丸卓に限り合は下向きに飾り残します。

なるほど~。教えて頂きありがとうございます。

返信する
五行棚についての質問 (ババ茶姫)
2007-11-12 19:25:01
転勤で新しい先生につきました。やさしくて悪い人では決してないのですが、間違って教えるので困ります。いくつかの本を参考に恐る恐る指摘すると、素直にあやまるのです。新しいおけいこに入るときはいつも半信半疑   本で確認するまで落ち着きません。そこで質問です。先月五行棚で入子点をしました。
茶名をとったという友にきくと、初耳だといいます。先生自身茶碗と棗の天板への飾り方があいまいでした。前の先生が実力があっただけにすっきりしません。ついでに正しい飾り方を教えてください
返信する
五行棚 (m-tamago)
2007-11-15 12:24:31
ババ茶姫さん、はじめまして、でしょうか?
五行棚での入子点ですが、私もきいたことはありません。個人的な考えで、先生に確認したわけではありませんので参考にとどめて頂きたいのですが、
入子点は、棚をつって、足が悪い、老人・小さい子で何度も道具を運ぶのが大変な方が、一度点前座に入れば済むように作られた薄茶点前。
一方、五行棚の薄茶は、棚という名がついてはいますが、水指を飾るわけではなく、水指は運びこまなければなりません。そういう点で違和感があります。
裏千家茶道教科の小習の本と、五行棚の扱いが描かれている本を確認して、ご自身で判断するか、先生に改めて伺ってみて下さい。

ついでに正しい飾り方ということですが、教本にも書いてあります。
点前や飾り方は教えて頂く先生によって、時代によっても多少変化があり、これが絶対ということは言えません。ただ、疑問をもって自分なりに勉強し、選択していくことは大切だと思います。
返信する
Unknown (ババ茶姫)
2007-11-15 22:12:39
有難うございました。たいへん参考になりました。
名前どおり齢だけはまけませんが、茶暦もパソコン暦も浅く挨拶もなくいきなり質問の無作法お許し下さい。
長いこと徒然日記のファンでしたので、つい初めてであることを忘れてしまった・・のです
お返事凄くうれしいです

返信する
恐れ入ります (m-tamago)
2007-11-19 11:10:07
ババ茶姫さん、こんにちは。
長く読んでくださっていたのですね、ありがとうございます。
疑問を頂くと自分も改めて考える機会を与えられ、勉強になりました。点前でも、普段耳にしないこと、やらないことは当然のようになっていますが、何故やらないのか、と改めて考えるのも大事ですね。

以前五行棚について書いた記事です。飾り方についてご参考まで。
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/5d360550ef9501f0b8027b059d09ef25

お茶のお稽古、お互い精進しましょう。
返信する
湯返し (時流庵)
2011-02-16 10:08:06
私も湯返しは棚に荘るため と最近まで思ってましたが 裏千家HPで「家元と一問一答」と言うコーナーがり、そこで触れています。
http://www.urasenke.or.jp/textm/headq/soke/ichimon/ichimon01.html#N38

38番目に書かれています。
これをふまえて考えると 五行棚や寒雲卓のような運び水指をする棚の場合湯返しをしない意味が納得できるかと思います。 また水次の時、水指を下ろす 四本柱の時ですが、これは四隅に柱がある場合の方がこのましいかとおもいます。山雲棚は柱が四本ありますが、客付きに二本が寄っていて、地板ぎりぎりまで水指を引き出して水次をする棚があるからです。
又旅箪笥を芝点にするかしないかによっても水次の仕方がかわります。  湯杓の荘り方も更好棚だけが 棗が上で湯杓蓋置が上になる。基本は上が湯杓蓋置、下に棗 よ~~くみると傾向があっておもしろいです。 ただ裏千家棚がいっぱいありすぎですw
返信する
湯返し (m-tamago)
2011-02-26 00:02:18
時流庵さん、こんばんは。
お返事遅くなり失礼いたしました。
湯返しの意味は、「棚の根本は台子にあり」からのものとのお話、教えて頂きありがとうございます。
以前、一問一答でよんでなるほどと思いながら、自分で書きながらこちらの記事の内容を忘れておりました。間違いや知らないことはたくさんありますね。今後とも過去の記事でおかしいと思われることがありましたらご教示下さい。勉強させて頂きたく宜しくお願い致します。

おっしゃる通り、裏千家は棚が多すぎて覚えきれませんね。たくさんの棚を楽しめるまでになればいいのでしょうが、なかなか。
私も時流庵さんのように棚の傾向を感じ取れるように頑張りたいです。
返信する
棚と卓の違いについて (ふみこ)
2016-07-17 13:41:27
こんにちは!
またまたお世話になりました。大変に学びになりました。
あれこれ、本をめくりながら
面があるのは棚?柱だけは卓?
と思いながら、
江戸千家では柱だけの亀甲棚、四方棚、三友棚などありますので、悩んでいました。

ネット検索で、またまたあなた様に教えて頂きました。ありがとうございます。
これからも宜しくお願い致します。

違いは起源にあり でしたね🍀
返信する
棚と卓 (m-tamago)
2016-07-31 12:02:10
ふみこさん、こんにちは。
お勉強熱心でいらっしゃいますね。
私の知識も自分なりにというところがあり、必ずしもすべて正しいわけでないし、流派が違うと違うこともございますので、研究者の本を読んだり、師事なさっている先生にお伺いしつつ、しっかりとした知識を吸収なさってくださいね。

物には色々な意味や歴史があり、楽しいですね。


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

茶道具」カテゴリの最新記事