茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

葉蓋と洗い茶巾

2006-07-17 19:32:46 | 茶道マメ知識
 暑くなってくるとお茶の世界では物理的にも精神的にも涼しく感じられる工夫を凝らします。例えば自然の植物の葉を水指の蓋に見立てるというのもひとつです。これを“葉蓋”といいます。また茶碗の中に水をしこんで、涼しげな水音を楽しむ“洗い茶巾”。毎年7月になるとこのお稽古をします。耳に目に涼しい工夫です。最初見た時は面白いなあ、すごい工夫だなあと思ったものでした。

 ”葉蓋”は、玄々斎の考えたもの。ご自身のお好みである末廣籠の受け筒(籠の花入の中には水を入れる為の筒が入っています)に、梶の葉を蓋にして水指として使用したのが始まりでした。この受け筒は、黒漆塗りの上に短冊状の金箔を散らした華やいだ雰囲気の筒です。短冊を思わせることから七夕道具のひとつとして使用されることもあります。
 もちろん、少し細めの陶磁器やガラスの水指でも代用することができます。ガラスで葉蓋を使うと益々涼しげな雰囲気が醸し出されます。
 また、葉も梶の葉だけでなく、芋や蓮、桐、蕗、八ツ手など水指の口を覆う位の大きさの葉を自由に使うことができますが、臭いの強い物や毒のある葉は避けます。

 先日のお稽古ではアカメガシワの葉を使いました。ちょうどよさそうな大きさの朝摘んだ葉が濡れた布巾に包まれて準備されていました。使う直前に取り出し、霧吹きで露を打ってから使用します。ほどよく露の打たれた葉は瑞々しく見た目にも本当に涼しげでした。
 水指の蓋をとる時は、右手で葉を取り、柄を勝手付の方にしながら左手を添えて半分に折り、左から三つに折りたたんで柄を葉に差し込んで広がらないようにし、左手で建水の中に入れます。大きな葉がコンパクトになるものです。捨て水の入った建水に折りたたまれた葉が浮かんでいる様は(お客様からは見えませんが)これまた涼しげな感じが致します。
 最後の諸道具の拝見は、通常、水指の蓋が閉まった時点で客が声をかけますが、葉蓋の場合は蓋がないので、亭主が柄杓を構え釜の蓋を閉めた時点で客は声をかけます。亭主は軽く受け、そのまま柄杓を建水にあずけ、蓋置を片付けて諸道具を拝見に出していきます。

 ”洗い茶巾”は平茶碗に、水を七分目位入れて、茶巾の端と端との対角線を取って、二つに折り、その端を茶碗の右方に少し出し、その上に茶筅、茶碗右端に茶杓を普通にのせます。確かに茶巾が水に浮かんで洗われているかのような雰囲気です。
 通常、亭主は右手に棗、左手に茶碗を持って席に入りますが、洗い茶巾では水が入っているので茶碗は両手で点前座に持ち込み、棗は建水と共に(棗を右手のひらに乗せ、左手に建水を持つ)持ち込むところが違います。
 茶巾を絞る場面では、水に揺れる茶巾をゆっくりと上に引き上げて涼しさを感じられるようにします。そして、茶碗の水を建水にあける時は唐銅の建水を使って、なるべく高い位置から水を長い時間落とすようにして、清涼感たっぷりの水音をお客様に楽しんで頂きます。
 水を捨てたらお湯をいれて茶筅通しを忘れずに。ついそのまま茶巾で茶碗をふいてしまいがちですので。

 ”葉蓋”と”洗い茶巾”は一緒に点前しない方がよいという話を聞きました。その理由は、初心者はこれらは夏に一緒にお稽古するからといって必ず一緒にするものと勘違いするといけないから、涼しさの演出を2つもするとくどいからということのようです。でもその点をわかっていて臨機応変に行うのは構わないように私は思います。くどいと言われればそうかもしれませんが、お客としては一度に二度も涼しさを楽しめるというのは嬉しいことだと思いますし。

 おいしいお茶を一服、夏らしい雰囲気で楽しみながら頂きたいですね。皆さん、葉蓋、洗い茶巾のお稽古していて感じることあれば教えて下さい。
コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都紀行 楽しき小物1 | トップ | 京都紀行 楽しき小物2 »
最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
葉蓋 (m-tamago)
2011-07-07 23:20:13
宗○さん、はじめまして。
コメントを頂きありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。

さて、葉蓋のたたみかたですが、宗○さんの方法も読んだことがあります。
葉の大きさや形によって、また先生によっても葉の折り方や扱いは多少違いがあるので、どれが間違いとも正しいともいえないようです。
アカメガシワの葉は丸々として大きいので書いたような扱いになったのだと思います。
両手取りするというのもテキストか何かで過去に読んだ覚えがあります。

また記事を読んで疑問に思うことがありましたら教えて下さい。
返信する
葉蓋 (宗○)
2011-07-06 03:21:18
偶然たどりつき、記事を読ませていただきました。丁寧な文章で分かりやすくていいですね。

葉蓋、ぼくの点前と少し違いますが、
趣向を楽しむものなので、細かい所作は多少自由があるのかもです。細かいようで、すいません。

「水指の蓋をとる時は、右手で葉を取り、柄を勝手付の方にしながら左手を添えて半分に折り、左から三つに折りたたんで」 と書かれていますが、

ぼくは以下→
葉蓋をとる時は、「両手取り」、そのまま縦に葉表の左右が合わさるように二つ折り、柄を勝手付けに向け、「右から」二度折たたむ(三つ折りと同じですね)・・・あとは同じでした。

ぼくもまた、調べてみますね。
返信する
葉蓋 (m-tamago)
2006-07-19 22:48:10
Clayさん、葉蓋はあまりやらないですか。。。。



>建水からこぼさないように、涼しげに、水を空けるの、難しいですが、好きなお点前です。

そうですね。私もなるべく高いところから長い時間水音をさせるのが大好きです。時々粗相をしますが~。



>でもここの一ヶ月は茶箱のお稽古です。

私も今週末は茶箱です!これまた楽しみ。
返信する
なかなか (m-tamago)
2006-07-19 22:45:46
藍♪さん、こんばんは。



>ちょうどいい大きさの葉っぱって見つけにくいですよね。

>自分で育てるのが一番いいのでしょうかねぇ?

そうですね。自然のものだから難しいですよね。

うちも毎年先生がご自身でちょうどよい葉を摘んでおいて下さるので感謝です。ほとんどアカメガシワです。固さも大きさも扱いやすいですよ。
返信する
涼の演出 (m-tamago)
2006-07-19 22:43:47
グランマさん、こんばんは。



お手前の順序、通常と違うところだけ書いていてわかりにくいのに、追って頂いてありがとうございます。



>要するにお客様に涼を感じてもらう工夫ですね。

>月曜夜教育テレビの番組 裏千家茶の湯『涼を見つける』を楽しませて貰っています

そうですね。お点前は違ってもお客様に涼を感じて頂く工夫は流派を超えますよね。

私も「涼を見つける」、毎週拝見しています。
返信する
葉蓋と洗い茶巾 (m-tamago)
2006-07-19 22:41:14
mineraさん、葉蓋と洗い茶巾のお稽古、楽しまれたようで、よかったですね。

TBありがとうございました。



>激動の明治期に活躍された玄々斎は本当に独創的で、この功績は素晴らしいものと思います。

本当にすばらしいですね。また玄々斎については別途書きたいと思っていますが。

和巾も玄々斎がいなければ生まれなかったですよね。



返信する
涼を感じる (m-tamago)
2006-07-19 22:38:28
ゆりかもめさん、やはり裏ならではのお点前なんですね。葉蓋と洗い茶巾は。

教育テレビ趣味悠々でそのうちやるようですから楽しみになさって下さい。

返信する
洗い茶巾 (m-tamago)
2006-07-19 22:36:54
ジジのママさんも洗い茶巾なさったんですねー。

本当にこのお点前をすると「夏」って感じがしますね。

葉蓋は自然の葉の準備が大変ですが、涼しげでお点前していてもいい気分です。

毎年先生がちょうどよい葉を準備して下さるので感謝です。

返信する
目が白黒? (m-tamago)
2006-07-19 22:35:09
飛翔さん、驚かれました?

玄々斎という方は裏千家で精力的に様々な改革をなさいました。私達がやっているお点前の中でよくお名前を聞きます。よく色々な趣向を思いつかれたものだと感心しています。



覚える事が多くて大変(@@;)だけど、季節感もあって楽しいです(●^-^●)。

飛翔さんも、表千家ならではのとか、これは好きというお点前があったら教えて下さいね。

返信する
葉蓋と洗い茶巾 (m-tamago)
2006-07-19 22:31:13
みかんさん、こんばんは。

先月末お稽古なさいましたか。葉蓋も葉っぱによって大きさや固さが違うので扱いが難しいですね。やっぱり自然なものですからねー、ひとつずつ違う、そこがまたよかったりして。



>私は茶巾を絞る時に手が逆になるようで、なかなか水の音を楽しませる余裕がありません。

私も絞る時にはそれほど水音はしませんよ~。

時間をかけて茶巾を触っていると却って不衛生に見えるので、水が滴る風情だけを楽しんでもらって、さっと絞り、茶碗の水を空ける水音の方を楽しんでもらう方がよいかもしれませんね。

返信する
お茶のご馳走 (m-tamago)
2006-07-19 22:25:45
チャチャさん、おっしゃる通り、ボタンひとつで簡単に、ではなく、自然に冷やす、冷たく感じさせるといった心入れを子供達に伝えたいですね。

都会では自然にそれを感じ取るのは難しいのでお茶席などで説明してあげたらなるほど!と思ってもらえるかもしれません。

返信する
宵々山も? (m-tamago)
2006-07-19 22:23:12
修学院小習さん、宵々山の茶会でガラスの水指に梶の葉で蓋、風流ですね。やはり京都は自然に茶会が周囲にあるって感じですね。

洗い茶巾、絞るの、たたむの、あまりベタベタ茶巾に触ると汚らしいし、人前できれいにたたむのもなかなか難しいものですね。

返信する
Unknown (Clay)
2006-07-19 16:27:40
葉蓋はあまりやらないんですよね、、、10年に、いえ15年に‘一度きり? どうしてかしら、葉っぱが手に入らないというより、私の先生がこのお手前嫌いなのかしらと思っているのですが、、、。



洗い茶巾は、ほんとうに涼しげですよね。初夏は目から涼しさを呼び、酷暑には音で涼しさを♪



建水からこぼさないように、涼しげに、水を空けるの、難しいですが、好きなお点前です。



でもここの一ヶ月は茶箱のお稽古です。
返信する
葉蓋大好評 (minera)
2006-07-19 10:56:39
こんにちは 

昨日葉蓋と洗い茶巾のお稽古でした。

葉を持参したのですが、大好評でした!

見ているだけでも涼しさが伝わってきました。

TBさせて頂きましたが、連打してしまい2つも載せてしまいました。

申し訳ございません。

返信する
なかなか。 (藍♪)
2006-07-18 23:55:30
ちょうどいい大きさの葉っぱって見つけにくいですよね。

これがいいって思って使おうと思ったら、

意外とちいさかったり、逆に大きすぎてしまったりと。。



私が見つけるのがへたくそなだけなのでしょうけど。。



自分で育てるのが一番いいのでしょうかねぇ?

返信する
涼を感じる (ゆりかもめ)
2006-07-18 22:46:48
葉蓋、洗い茶巾のどちらも実際には見たことがありません。一度見てみたいです。



私も教育テレビの番組を見ています。

前回は千宗室家元が涼しさを感じる工夫を話されていましたね。ほんとに涼を感じる様々な工夫がありますね。
返信する
涼の演出 (グランマ)
2006-07-18 20:44:17
お手前の順序を頭でたどりながら涼しさを感じています。 流派で使う道具とか手前の違いは有りますが

要するにお客様に涼を感じてもらう工夫ですね。

月曜夜教育テレビの番組 裏千家茶の湯『涼を見つける』を楽しませて貰っています
返信する
楽しみな葉蓋と洗い茶巾 (minera)
2006-07-18 09:28:50
今日のお稽古はまさしく、葉蓋と洗い茶巾です。

今、会社のデスクの横にアオギリの葉があります!

私自身は昨年のこの時期は数ヶ月入院していたので2年ぶりの葉蓋となります。

本当に楽しみです!

洗い茶巾も茶巾を絞ったときの、「あの音」が本当に涼しげですね。

1回目は葉蓋のお稽古で、2回目は洗い茶巾と致します。

それにしても思うのですが、激動の明治期に活躍された玄々斎は本当に独創的で、この功績は素晴らしいものと思います。

裏千家の名誉家元と思います。

もし、玄々斎のご活躍がなければ、現代の裏千家は…。

和巾のお点前をしていてふと思いました。
返信する
洗い茶巾 (ジジのママ)
2006-07-17 23:39:51
先日のお稽古で洗い茶巾のお点前をいたしました。

このお点前をすると「夏」って感じがいたします。

今回は刷毛目の平茶碗でいたしました。



次回は葉蓋のお稽古も・・・

返信する
目は白黒 (飛翔)
2006-07-17 23:39:48
裏千家には、沢山のお手前があるのですね。

この2つのお点前、表千家にはありません。

というか、私が知らないのかも?



この前から、いくつか、初めて聞くお手前があります。

お裏さんは、何だか覚える事が多くて大変そう!@@;
返信する
葉蓋と洗い茶巾 (みかん)
2006-07-17 22:11:56
私のところは先月末にやりました。

このあたりは梶の木がないとの事で別の葉でしたが(芋かな?)とてもしなやかな葉っぱで、せっかく折り畳んだのに、建水の中で解けてしまいました(涙)



葉蓋に洗い茶巾、どちらも初めて見た時はすごく新鮮でした。

面白い演出ですよね。

私は茶巾を絞る時に手が逆になるようで、なかなか水の音を楽しませる余裕がありません。

どうも雑巾絞りの逆手でやっているようです。

今、台所の布巾で絞り方矯正中です。
返信する
お茶のご馳走 (チャチャ)
2006-07-17 21:46:15
子供達にも、値段や、実際にクーラで、冷やすとかの設備ではなく、心入れがごちそうということを、わかってほしいですね。
返信する
宵々山は葉蓋でした (修学院小習)
2006-07-17 21:19:36
先日、宵々山の茶会でガラスの水指に梶の葉で蓋をしました。涼しげな景色でわたしは大好きです。洗い茶巾は普段、水屋でええかげんな絞り方をしてるのがばれてしまって、苦手ですわぁ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

茶道マメ知識」カテゴリの最新記事