茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

利休百首24

2020-07-27 13:04:22 | 利休百首
 
24. 炭置くはたとへ習ひにそむくとも 
     湯のよくたぎる炭は炭なり



 茶道には、抹茶を点てる作法以外に、炭のつぎ方を教える炭手前があります。

 大きく分けて、
 風炉の場合
 炉の場合

 初炭 (茶事の最初に炭をつぐ)
 後炭 (茶事の途中、炭を直す)
 とあり、

 特別なものとして、
 炭所望 (客に炭をついでもらう)
 廻り炭 (炉の季節、席中の皆で炭をつぐ)
 があります。

 炭のつぎ方には決まりがあるが、形よくつぐだけでなく、
湯がよく沸くようにすることが大切、と教える首です。



 火相を見て、火がよくおきて、茶を点てる時にちょうどよく湯がたぎるようにつぐ
というのが簡単そうに見えて、なかなか。
 茶事ともなれば尚のことでしょう。

 初炭の場合は炉の中もきれいな状態なので、一番火がおきやすいのは
決まり通りに炭をつぐことだと思います。
 もちろん、その日の天候や客人や点前のタイミングといったこともあるかとは思いますが、
初炭の形は空気が入りやすく炭に火がおきやすくできています。

 後炭の場合は、その時によって炭のたけ方が違うので、どう炭をつぐのが
火がおこりやすいかは経験によって学んでいくものかと思います。
 もちろん、初炭の炭も、天候や経過時間によって残り火がど
のくらいかということはあっても、
ある程度は決まった形にたけて崩れるので、最初は基本通りに炭をついでいけば大丈夫。

 炭手前はお稽古場でもなかなか数をこなせないので、
先生や社中の方のついだ炭の様子も拝見しながら精進です。



 





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冷やし素麺 | トップ | 怖いものはなーんだ?地震?... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

利休百首」カテゴリの最新記事