茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

茶道具 ‐柄杓その1‐

2005-08-28 16:50:46 | 茶道具
 華やかな茶道具の中で作りも役回りも地味だけれど、実は点前の中での大きな見せ場を作ってもいる柄杓について。
 湯(水)を汲む道具の柄杓、真竹を油抜きして作ってある。昔は釜の大きさにあわせて作ったといわれるが、今日では合(湯を入れる丸い部分のこと)の大きさは決められていて、風炉用と炉用とがある。

<風炉用>小ぶりで、切止(柄の先)が身の方を斜めに切ってある。柄の部分は真中に竹の節があるが、節いっぱいに人差し指の先を置くようにして湯を汲む。

<炉用>大ぶりで、切止が皮目の方を斜めに切ってある。節から1.5センチ位手前に人差し指がくるようにして湯を汲む。
 
 通常の点前で使用するのは、月形(つきがた)といって、柄が合の付け根でとまっている形のものだが、台子・長板など杓立に柄杓を飾るような特殊な点前では差し通し(合の中央に柄先が差しとおしてある)。

 点前の中の柄杓の扱いはとても重要で、湯(水)を汲むという実質的な作業以外に、点前の一連の流れの中で”締め”とでもいうような大事な役割をする。
例えば、
①柄杓を蓋置に置く動作
薄茶では、カツンと音を鳴らして合を置き、柄をポトっと畳に落とし、濃茶では、静かに置くと同時に全員が総礼をし、点前の始まりを知らせる役割を果たす。風炉も炉でも同じ。
②柄杓をかまえる
これは湯を汲む前に柄杓を立てて自分に向かい合うようにすることなのだが、蓋置に柄杓を引くときや釜の蓋を閉める時などにする扱い。特に蓋置に柄杓をひく時は鏡柄杓(かがみびしゃく)と呼ばれ、合を見つめ顔を写す気持ちで、自分の心を落ち着ける意味もあると習った。風炉も炉でも同じ。
③柄杓を釜に置く際の扱い方
これについては、明日じっくりお話したいと思う。風炉と炉では扱いが違う。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 偶数と奇数 | トップ | 茶道具 ‐柄杓その2‐ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めましてジャスミンです (ジャスミン)
2005-08-29 17:00:13
スジャータさんのサイトからお邪魔しました。

裏千家をお稽古なさっているのですか。

とても興味深く読ませて頂きました。

私も茶道大好きです。



たまごさんが仰るように柄杓の役目って要ですよね。



戦国時代丸腰で茶室に入る武士にとって

柄杓の構えの瞬間は殺気を感じ取る一瞬でもあったと聞きます。



現代は圧倒的に女性が多い世界ですが

点前の意味を深く知って行くとやはり武士の世界から

すべては始まったのだと気付かされる事が多いですね。
返信する
ジャスミンさん、はじめまして (m-tamago)
2005-08-29 21:09:02
ジャスミンさん、コメントありがとうございます。

裏千家のお稽古をしています。大学時代から始めて16年になります。



武士にとって柄杓を構える瞬間は殺気を感じる、、、なるほど!!

本当に、現代の茶道人口は圧倒的に女性多数ですが、信長や秀吉がいなかったら茶道の歴史も違ったでしょうし、武士との関わりがあって茶道も発展したんですよね。

また色々教えて下さい。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

茶道具」カテゴリの最新記事