Mレポート

仕事関係の話、趣味の写真・映画の紹介、愛犬についての情報提供。オーラソーマ、ダイエットにもチャレンジ!

太らないお酒の飲み方

2013-07-27 11:06:32 | 運動・ダイエット

日経ヘルスの記事からです。

太らないお酒の飲み方 7つのルール

1.「とりあえずビール」は最初の1杯まで
  糖質の多いビールは最初の1杯だけならOK

2.2杯目以降焼酎・ワインで辛口派
  2杯目以降は甘くないが”糖質ゼロ”を

3.チェックしよう炭水化物の含有量
  糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いたものの総称。
 お酒の種類によって含有量のばらつきがある。好みのお酒の糖質量をチェックして、
 少ないものを選ぶことが大事。
 ビール:容器の成分表示で「炭水化物」「糖質」の量を確認。
 ワイン:「辛口か、やや辛口のものを選んで。甘口は“やや”でもアウト」
 日本酒:日本酒度を参考にするといい。+7以上の辛口は、血糖値も上がりにくいようだ。

4.のんべえは1日おきに休肝日

5. アルコールをスイスイ代謝プチ糖質
  アルコール合間に焼売や蒸し餃子等をとるのもいい。アルコールの代謝を助けてくれる。

6.チェイサーにお茶をたっぷりむくまない
  チェイサーは飲んだ方が翌日むくまない

7.酒豪さんはちびちびのんびり肝臓ケア
  肝臓に負担がかかりにくい飲み方、少しずつゆっくり飲むように心がける 

詳細はこちらのサイトでご覧ください。
 太らないお酒の飲み方 7つのルール

私の感覚ですが、やっぱり飲みすぎがよくないですね。
特に飲んだ後のシメのラーメン、食べたくなるのを我慢するのが大事です。 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カネボウ化粧品問題(手足健... | トップ | ラーメンランキング(お願い... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

運動・ダイエット」カテゴリの最新記事