大げさなタイトルですが、何か?
スタートはここ!

黄檗駅です。
訳あって、今日は黄檗駅からのスタートになります。

その訳ある、本来のスタート地点は、駅から900メートルでした。(場所は非公開なのだ)( ̄▽ ̄)
黄檗運動公園を通り、黄檗トンネルを通り抜けます。

日野の誕生院です。
親鸞聖人の生誕地といわれるこの地に建立されました。

野外活動施設があります。

グラウンドの横を通り過ぎると、登り口がありました。

最初はコンクリート舗装でしたが、すぐに未舗装になり、分岐が現れます。

左へ向かうと、あそこをスルーします。

そして、今日は右に行きます。
あそこに行くために、分岐を右に行くと、路が崩れそうになっていました。
そこを過ぎると。。。

ありました!あそこです!
方丈石です。
。。。と言っても、方丈石の写真がありません(^-^;
何故なら、ブレブレで使い物にならないから( ̄▽ ̄)
鴨長明が方丈記を記した場所がここ!
「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。」
という書き出しで始まる。。。等と文学的になったりしてね。。。(^-^;

先に進むと、石仏がイッパイ。。。

共水峠です。「かすいとうげ」と読みます。
真っすぐ進めば炭山の集落へ下ります。
右は、天下峰への登り。
今日は、左へ向かいます。

踏み跡はあまりはっきりとしませんが、急坂を上ると、大きな、僕の背の高さと変わらないくらいのケルンがありました。
ここが、「日野岳」です。
ケルンの横を通り、やや降るとトレイルに合流し。。。

見つけました!
しかし。。。判りづらい。。。
ものすごい小さなプレートでした。
ネット情報で、写真を見たのですが、実際はムッチャ小さい。。。
ま、いいか。。。
少し進むと、岩稜が。。。

パノラマ岩です。

下界が一望です。。。でも。。。

この岩を乗り越えて下りてきました。。
背の高さほどの段差です。滑ると怖いかも。。。

先に進むと、ここに出ます。
ここは、峠のようですが。。。

何でこの名前なん?
不思議な感じがする名前ですね。
ここから先が、ネットでもあんまり出てこないエリアです。
と言うことは、迷いポイントてんこ盛り(^-^;

早速迷いました。。。
本来は直進なのですが、右の方がしっかりした道らしかったのでしばらく進み。。。
GPSを確認すると、目的地から離れる~!

引き返して直進すると、道らしくないところを進むものの、自信なし(*_*;

何度も止まり、GPSを確認し、行ったり来たりしながら少しずつ、近づいているような。。。

やっと!林道に出ました!

ここからも少し迷いましたが。。。

電柱もある山頂です。

醍醐山。

横峰峠までやって来ました! !(^^)!
ここからは、よく知っている道です!(^^)!

メガソーラー施設は、ぬかるみを通らなければ。。。靴が。。。

すっ飛ばして、音羽山の広場。

右へ行けばJR大津駅へ下りる分岐。今日は左へ。。。

階段はあまり好みではない。。。簡単に言うと嫌い。

今日は、ここで終わりです。18キロメートルほどの道のりになりました。
実は、今日は下見でした。来週、もう一度このコースを歩きます。。。ほんま、お疲れちゃんやね。。。
しかし。。野生の嗅覚で道を進んだわけじゃなく、GPS使うとるやないかいと。。。
スタートはここ!

黄檗駅です。
訳あって、今日は黄檗駅からのスタートになります。

その訳ある、本来のスタート地点は、駅から900メートルでした。(場所は非公開なのだ)( ̄▽ ̄)
黄檗運動公園を通り、黄檗トンネルを通り抜けます。

日野の誕生院です。
親鸞聖人の生誕地といわれるこの地に建立されました。

野外活動施設があります。

グラウンドの横を通り過ぎると、登り口がありました。

最初はコンクリート舗装でしたが、すぐに未舗装になり、分岐が現れます。

左へ向かうと、あそこをスルーします。

そして、今日は右に行きます。
あそこに行くために、分岐を右に行くと、路が崩れそうになっていました。
そこを過ぎると。。。

ありました!あそこです!
方丈石です。
。。。と言っても、方丈石の写真がありません(^-^;
何故なら、ブレブレで使い物にならないから( ̄▽ ̄)
鴨長明が方丈記を記した場所がここ!
「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。」
という書き出しで始まる。。。等と文学的になったりしてね。。。(^-^;

先に進むと、石仏がイッパイ。。。

共水峠です。「かすいとうげ」と読みます。
真っすぐ進めば炭山の集落へ下ります。
右は、天下峰への登り。
今日は、左へ向かいます。

踏み跡はあまりはっきりとしませんが、急坂を上ると、大きな、僕の背の高さと変わらないくらいのケルンがありました。
ここが、「日野岳」です。
ケルンの横を通り、やや降るとトレイルに合流し。。。

見つけました!
しかし。。。判りづらい。。。
ものすごい小さなプレートでした。
ネット情報で、写真を見たのですが、実際はムッチャ小さい。。。
ま、いいか。。。
少し進むと、岩稜が。。。

パノラマ岩です。

下界が一望です。。。でも。。。

この岩を乗り越えて下りてきました。。
背の高さほどの段差です。滑ると怖いかも。。。

先に進むと、ここに出ます。
ここは、峠のようですが。。。

何でこの名前なん?
不思議な感じがする名前ですね。
ここから先が、ネットでもあんまり出てこないエリアです。
と言うことは、迷いポイントてんこ盛り(^-^;

早速迷いました。。。
本来は直進なのですが、右の方がしっかりした道らしかったのでしばらく進み。。。
GPSを確認すると、目的地から離れる~!

引き返して直進すると、道らしくないところを進むものの、自信なし(*_*;

何度も止まり、GPSを確認し、行ったり来たりしながら少しずつ、近づいているような。。。

やっと!林道に出ました!

ここからも少し迷いましたが。。。

電柱もある山頂です。

醍醐山。

横峰峠までやって来ました! !(^^)!
ここからは、よく知っている道です!(^^)!

メガソーラー施設は、ぬかるみを通らなければ。。。靴が。。。

すっ飛ばして、音羽山の広場。

右へ行けばJR大津駅へ下りる分岐。今日は左へ。。。

階段はあまり好みではない。。。簡単に言うと嫌い。

今日は、ここで終わりです。18キロメートルほどの道のりになりました。
実は、今日は下見でした。来週、もう一度このコースを歩きます。。。ほんま、お疲れちゃんやね。。。
しかし。。野生の嗅覚で道を進んだわけじゃなく、GPS使うとるやないかいと。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます