原点回帰

2020-08-08 23:03:02 | 日記
  昨日、12年間の角田市政を担った大友市長が退任され、休み明け(8月11日)から、新市長による角田市のかじ取りが始まります。

 黒須市長に期待されるのは、”市民と一緒に創る角田市”。今までの役所目線の市政から脱却できるか、期待が大きいところです。”お客様(市民)は神様・・”と言わないまでも、”市民が主役”といえる街を実現する為にはまず、”市役所職員は市民の為に働く”という基本的なことを思い出すことだと(私は)思います。

 4年前、『女性と子どものためのシンポジウム』に先立ち行った”子どもを持つ母親へのアンケート調査”には、役所の特に窓口へのクレイムが多く集まりました。例えば、”上から目線”、”心ない言葉をかけられた”、”窓口に行っても知らんぷり”、”専門的なことを知らなすぎ”等。そして、議員就任後の電話相談でも、同じ問題が未だに聞かれます。もちろん窓口にも言い分はあるでしょうし、いい人もたくさんいると思います。でも問題があるのは事実なんです。対応の悪さに角田市を離れる人たちも実際いるのです。ですから、市役所職員出身の前市長にできなかった「行政改革」を新市長には、是非行って頂きたい!・・と思っています。(*^_^*)

(H28・8月 アンケート調査結果発表「女性と子どものためのシンポジウム」@かくだ田園ホール)

 さて、私が市議会議員になってもうすぐ1年になります。去年の今頃は、出来立てホヤホヤのパンフレットを持って親戚周りを始めてた頃ですね。。ホントに、たくさんの方々にお世話になりました・・。今、新市長の下新体制に代わり、私もスタートラインに立ったように感じています。

 ”原点回帰”、新たな気持ちで9月議会を迎えたいと思っています。m(__)m
===========================================
(付録)~今年から、畑やっています~ (*^m^*)Fufu..

 蔵王の黒土で肥料なし。きゅうりに、トマトに、おなすに、ピーマン。それから・・とうもろこしと豆と、きゃべつ。長かった梅雨が明けて、やっとトマトが赤くなりました。きゅうりは曲がったり下ぶくれだったりしてるけど(笑)、緑の香りいっぱいで、ジューシーで、毎朝元気をもらえます♡



 食糧難に備えての自給自足生活。楽しみながら始めてま~す。

8月1日、久々の晴れ!

2020-08-01 23:26:35 | 日記
ブログをお休みしている間、様々なことがありました。

1.コロナウィルス
新型コロナウィルスの影響で、経済も教育も、そして娯楽も凍結。新しい生活スタイルが生まれました。- New Normal。分裂か共存か、人の考えかたが両極端に別れた数か月だったと 思います。対処療法でなく、根本を見つめないと解決しないように思います。

2.議会
404回6月定例会がありました。
12年間角田市政を担ってきた大友市長には、最後の議会。保守系議員の代表で小島議員が一般質問に立ち、応えて市長が今までの活動を振り返りまとめました。私は、台風第19号で全線開通を待つ「阿武隈急行線の今後について」と、「災害時の情報発信について」昨年12月の一般質問の当局回答の進捗状況を問いました。本日(8/1)配布の”かくだ市議会だより”に一部掲載されています。

3.市長選
7月5日~12日、角田市長選挙がありました。3つどもえの戦いとなり、元市議会議員で宮司の黒須候補が、次期市長に決まりました。8月11日からの就任となります。「副市長は誰になるの?」と、いろんな方から聞かれます。分かりません。でも、楽しみですね。市民の意見が市政に反映できる街に-弱者も女性も、意見が言える市政になってほしいです。

===================


 夕方、庭の隅に蟻が群がっていました。よく見ると、土から出たばかりのセミの幼虫がまん中に。

 自然の摂理を壊すのは忍びないと思ったけど、セミさんは7年(種類によって異なるらしい)も、土の中で耐えて、今ようやく外に出られたところ。最終ステージの直前に蟻の餌になってはかわいそう過ぎる・・と、水をかけて助けました。

 その後、幼虫を木の下に移すのですがうまく登れない様子。しばらくしたら、葉っぱをよじ登っていく姿を見つけました。無事に孵化して、元気に夏の空を飛んでほしいナ、と思っています。

(*^_^*v がんばれ、幼虫。