横断歩道が必要なんですが・・。

2021-05-24 23:47:03 | 日記

2年程前に、長泉寺の参道が通行禁止になり、車の流れが変わりました。

「臥牛門」(がぎゅうもん)が再築され、以前優先道路だった東西道路から南北道路に代わり、また通学路沿いに保育園ができて送迎の車が多く通るようになりました。この交差点は、狭い上に横断歩道も白線もなく、子どもたちにはちょっと危険なんです。

そんな訳で、「交通安全母の会」のジャケットを来て、週1度ここに立っております。裏通りで気づかないと思うけど・・、見かけたら声をかけて下さいマセ!(*^▽^*)

 

(南北道路を横断する小学生達。向こうには車が来ている/横断する歩道も白線もない)

(学校方面/先のカーブで道幅が急に細くなっているので見通しが悪い)

過去に2回、警察の交通課や市役所の防災安全課に図面を持って行き、「横断歩道か一旦停止線を引いて下さい」とお願いしたのですが、”両側が狭い”という理由で未だ白線が引かれていません。白線があるだけで、車が子どもたちの横断に気をつけてくれます。”決まり”はあるかもしれないけど、事故があってからでは遅すぎます~

それに、私の眼には、横断歩道を作るくらい十分な幅があるように見えているんですけど・・。(A^。^;

ここ通る方々、気をつけてみてみて下さいね。

警察署には近々、再度挑戦するつもりです。b(*^_^*)

 

****************

(One more・・)

今週、(別件で)警察署から総会資料と「委嘱状」が届きました。

丸森・角田地区の「少年補導員」です。この活動をして、もう7年目になるのでせうか・・。

総会は新型コロナウィルスの影響で行われず、書類郵送になったようです。例年なら、署長さんや生活安全課の方々と勉強会や情報交換があり、楽しみにしていたのですが・・。残念です。

少年補導員の活動内容は、夕方の巡回と、学校の防犯劇や紙芝居朗読などの女優業(笑)です。

そういえば・・・明日朝は西根小学校で、防犯教室があります。

早く寝なくっちゃ・・!

また、ご報告します。 おやすみなさい。m(__)m

 


だて正夢のビール!?

2021-05-22 12:12:27 | 日記

今週、19日(水)に角田市商工会の総会が田園ホールで開催されました。

感染症予防の為、Social Distanceを十分にとって行われました。

(加藤会長の挨拶。手前は来賓席。市長・議長・県議会議員、市議、ほか)

・・令和元年の秋に市議になってから台風19号や新型コロナウィルス等で、軒並みイベントが中止になっていたので、市議会議員として”来賓席”に座るのは極めて稀 慣れない席でちょっと緊張しました。(A^。^;

約1時間20分で、質疑も問題もなく、総会は終了。 お疲れ様でした。m(__)m

 

***************

さて、お米話の第二弾。

「みやぎ米の夢をかなえた、これぞ天下をとる旨さ!」で、お馴染みの『だて正夢』。

もちもち感がたまらない宮城のブランド米です。このお米で作ったビールがあるのを聞いてびっくり!

なぜかというと、「だて正夢」自体あまり生産されていない希少米なんです。

それがこちら ↓↓↓

1本700円程(希望価格)だそうです。美味しそうです。(まだ飲んでいません

作られたのが、東根の渡邊ファミリー。

(渡邊さん&奥様。「ばど」仙南10月号より)

角田市はお米の名産地。米を原材料に、お酒、ビール、麹、米粉食品、とお米の可能性をどんどん広げていってほしいです。先日、高校生の娘さんがスクールへ遊びに来ました。角田の安心安全な農業を後押しする為に、今、大学や学部を選んでいるそうです。頼もしい限りです!!(*^_^*)v Only Oneの、”儲かる農業”を生み出し、次の世代へ繋げてほしいと思いました。

私も応援します。 がんばれ!ゆき乃ちゃん!

 

***

と、お酒ついでに・・。

今だけの「浦霞」原酒。とろぉ~っとしていて、美味です

冷やして、氷をひとつ浮かして頂きます。

私からのお奨め♪ v(*^_^*)v


田植え真っ盛り!

2021-05-15 15:01:35 | 日記

今週、事務所前に「西村衆議院議員&村井知事の看板」が立ちました。

実は、掲示板のウラ側にも1枚掲示されています。トータルで3枚もっ!!!

西村事務所の秘書さんが、昼から夕方まで作業して約5時間もかかったそうですヨ。

(作業してると近所の方が声かけてくれるので、つい長話になるんだとか・・笑)

 (*^_^*)v いい笑顔ですネ。

 

お疲れ様でした。

 

**********************

さて、田植えシーズンです。

角田市の米生産高は、現在仙南地区では堂々1位、宮城県で第5位だそうです。

今回、田んぼにいって「農業も変わったなぁ」と、思いました。

(北郷地区の田んぼを耕す2代目)

百姓(初代は、”農家”ではなく”百姓”といいます)2代目のひろ君は、本当によく働きます。昨年かわいい3代目(?)が生まれて、パパになりました。気のせいか余裕を感じます。

この耕運機、100%自動運転なんだそうです。GPSで、正確に真っ直ぐ稲を植えます。「え~!すごいね~!!」と驚くと、「もう今、みんなそうだよ。」と、あっさり言われてしまいました

・・時代は変わった。2年前「下町ロケット」で自動運転の試作品を見たけれど、もう実用化されているんですね。私が遅いのかな?(A^_^; ドローンで農薬散布したり、田畑の様子を撮影したり、テクノロジーって、農業人口の減少に添うように進化してきているように思います。

「食」と「水」は、私たちの命を育みます。

角田市が安全・安心な稲作を続けられるように、私も支援していきます!

 

・・・ということで、

田植えを手伝っています。(笑)

(向こうに見えるのは蔵王連峰。風が穏やかでこの日は田植え日和

みんなで力を合わせて作業するって、本当に楽しい

(黄昏?)

秋の収穫が待ち遠しいです。


それぞれの議場事情

2021-05-08 23:29:58 | 日記

先日、お隣の柴田町議会議員さんと、そのお隣の街、大河原庁舎におじゃましました。斎町長さんのご案内で議会議場を視察させて頂き、大変勉強になりました。ありがとうございました。m(__)m

(手前は議員席。向こう側は市職員席/個別にアクリル板設置。)

大河原町の議場は整然と美しく、そして一人ひとりが、アクリル板で仕切られていました。角田市は、議会運営委員会で、”新型コロナウィルス影響下でのアクリル板設置について”話し合われましたが、「予算がない」という理由で、4ヶ所(1.市長席、2.議長席 3.演壇、4.質問席)の設置に留まっています。現場を拝見して、ちょっと驚きました。

また、柴田町議会議員さんの話では、議場には国旗が無いそうで、どうしてなのか不思議だ、としきりにおっしゃっていました。もちろん、大河原町も入り口側に、国旗が掲揚されていました。私は、議会議場に”日の丸”と”市(町)旗”が掲揚されているのは当たり前だと思っていたのですが、街それぞれに事情があるようですね。b(^。^*

(柴田町議会議員・角田市議会議員・大河原町長/国旗を背景に記念写真)

以前もブログに書きましたが、仙南地区の議員が互いに情報交換をして、良いところは取り入れ、改善すべきは改めていくようにできたらよいと思っています。これからは、”おらの街”だけの生き残りではなく、2市7町が共にWin-Win”になるように、仙南地区”という広域のくくりで考えなければならない時代が来ているのではないでしょうか。

昨年は、丸森町議会議員さん達と”台風19号の復旧復興”について、意見交換や調査を行いました。特に、阿武隈急行線の全線開通に奔走しました。連携ってホント、大切です!

今は複数で集まることが難しい時期ですが、その時が来たらすぐ動けるようにお声がけしていきたいナと思っています。(*^_^*)v

*****************

さて・・、

連休中、いつもは見ない昼間の番組を見てたら色々有益な情報がゲットできました。(*^▽^*)

来月から「避難情報」が変更されます。皆さんは、ご存知でしたか?

◆避難情報3「避難準備」→「高齢者等避難」へ変更(要支援者は避難する)

◆避難情報4「避難勧告」と「避難指示」→まとめて「避難指示」へ変更(全員避難)

◆避難情報5「災害発生」→「緊急安全確保」へ変更(避難完了・命を守る行動へ)

対象をより明確にして、いち早い避難につなげるためだそうです。

「来月から適用」とのことですが、あまり周知されていないように思います。

  (+プラス)

新たに、「線状降水帯」の発表も追加されるようです。

(2画像:NHK番組より)

近年、”線状降水帯”が大災害を引き起こしている例が多くなったことから追加になったようです。

角田は一昨年の台風第19号で甚大な被害を受けました。情報の伝達方法に問題もありましたが、徐々に改善の方向に向かっています。

一人の命も落とさない。安心安全な角田にみんなでしていきましょう。v


憲法週間-Part③「女性天皇・女系天皇」

2021-05-05 23:20:36 | 日記

憲法週間、第3回目です。

第二条【皇位の継承】 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、 これを継承する。

 

「女性天皇・女系天皇」について

私が、なぜこの表題を取り上げたかといいますと、私たち国民があまりにも、「女性天皇」と「女系天皇」の違いを知らないという事実からです。そして、昨今の「ジェンダーフリー」という流行ことばを引用し、「今の時代にそぐわない」とか、「男女平等に反する」とかおっしゃる方々が出て来ていることに、違和感を感じています。

(A^_^;

~皇位継承は、時代の流行廃れで決めるものではありません。~

私達の国日本は、世界で一番長い歴史を持っています。皇室の歴史が日本の歴史になっています。天皇陛下は、国民にとって敬愛する大切なご存在であり、日々国民の安寧を祈って下さっています。そのような国柄は世界にありません。初代神武天皇から約2700年もの長い間、(もしかしてそれ以前から)、万世一系を続けてきた歴史があります。つまり、皇位をたどれば必ず、神武天皇に繋がる男系男子の皇統を守ってきました。この歴史の重みを忘れてはいけません。

私はマスコミの方々が、「女性・女系天皇」の違いについて、正しく伝えることが大切だと思っています。

 

◆皇統第1代 神武天皇から継承される126代の天皇系図(宮内庁提供)

◆女性天皇とは?

女性の天皇。過去に10代8人が存在し、天皇陛下がまだ幼い等の理由で、中継ぎ役をされた天皇です。例えば33代推古天皇や、41代持統天皇ほかが女性の天皇でしたが、全て男系であり、未婚か寡婦でした。

◆女系天皇とは?

新しく作られた言葉。女性天皇がもし容認され、さらにどなたかと結婚した場合、そのお子様が皇統を継ぐこと。つまり、結婚した方(旦那さん)が韓国人でもアフリカ人でも、もしかして女性同士でも(あり得る)、その第一子が天皇陛下になるということです。国民は、今までと同じように、天皇陛下や皇室を敬愛できるでしょうか?

◆皇統継承のためには?

皇位継承の歴史をひもとけば、男系が継げなくなった場合、別の男系で皇位を繋いできたそうです。一番自然なのは、第二次世界大戦直後、皇室を離脱しなければならかった11宮家の復帰だと思います。多くの有識者の方々がご提案の、現宮家への「(家族)養子」という形も(僭越ながら)ありと思います。GHQが決めたルールをそろそろ、日本式に戻してもよいのではないでしょうか?

皇位継承は日本の柱です。女性・女系天皇を容認すれば、日本は無くなります。

男系男子皇位継承を守りましょう。(*^〇^*)/

 

憲法週間、3シリーズ「憲法改正」、「尖閣諸島」、「女性天皇・女系天皇」をアップしました。正直、ヒットはあまり多くなかったんです。でも、この機会にたくさん本を読んで、たくさんYoutubeを見ました。いい時間でした。(*^^*) 私の拙いブログにお付き合い頂き、ありがとうございます。これからも、「日本を守る」為に、私ができることを発信していきたいと思っています。

これからもどうぞ、よろしくお願い致します!m(__)m

 

*****************************

ところで・・、

今日は、5月5日。子どもの日。雨。

例年なら、台山公園で「宇宙っこまつり」が開催され、たっくさんの子ども達の笑い声が聞こえていたところです。昨年に続き、新型コロナの影響で中止になりました。残念です。。

宇宙っこまつりが始まって28年、少なくとも私がかかわった10数年は、ずっ~とお天気でしたが、今日は初めて雨が降りました。。抑えてた雨、神様も、ちょっと一休みでしょうか。(*^。^*)

(数年前のステージ「ひかりちゃん☆とじゃんけん大会」の様子/左から2番目が私)

もう、なつかしい・・。