国旗と国歌~シリーズ「日本、どこへいく」③

2024-04-29 21:45:33 | 日記

今日は、4月29日「昭和の日」、祝日🎌です。

いつものように、事務所には「日の丸」が掲揚されました。

(風にたなびく日の丸・美しい~

◆ 私の小学校の頃(昭和の時代ですが・・さっきテレビを観ていたら、”昭和レトロ”と言われてて、もう昭和はレトロなの~?と驚き💦)祝日というとほとんどの家に、日の丸が掲げられていました。今では角田市内を見ても、国旗掲揚する所は、寺前の長泉寺と私の事務所と数軒のご家庭だけのようです。(T_T) 忘れていました!角田市役所と議会議場は、毎日国旗掲揚がされていますネ。

◆ 3月~4月は、卒業・入学・新年のイベント事が多く、国旗を拝する機会が多くあります。例えば・・入学式や卒業式。そして、祝賀行事です。

(4月13日、住社橋橋梁の完成式@野田)

(4月7日、自衛隊の記念祝賀会)

◆ やはり、国旗が掲揚されると身が引き締まる思いがします。オリンピックの表彰台で、君が代と共に日の丸が高く掲揚されるのを見ると、日本人の誇りが甦ってくるように思います。(*^^*)

♪ 『白地に赤く日の丸染めて、ああ美しい 日本の旗よ』

 この「日の丸」の唄。。ご存じですか? δ (*^_^*)Showa-bito..

◆ 太陽が昇る極東の国、日本。この白地に太陽が描かれた日の丸は、”日出る国 日本”をシンプルに描いた美しいデザインだと感じています。

◆・・でも最近、「日の丸」・「君が代」と言うと、軍国主義とか右寄りだとか思う輩もいらっしゃるようです。近頃日本は、ややリベラル(左)に傾いているように思うのは私だけではないはず。当たり前のことを言っても、それが「右寄り」と批判されることが最近多いんですよ~。(A^^; なにかおかしいですよね。日本。

 

【君が代】

◆ 新型コロナウィルス感染症も5類に移行し、今年から入学式・卒業式も親御さんをお呼びして開催できるようになりました。

(4月8日、宮城県立角田高等学校入学式)

◆ 来賓として角田高校と角田小学校の入学式に参列させていただきましたが、ほとんどの親御さんが「君が代」を唄わないことに気づき、驚きました。「君が代」は日本の国歌。親御さんも生徒さんもしっかり唄ってほしいです。「ん?君が代を知らないのかな?」(A^^;moshikashite..?

 ♪ 『君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔の生すまで』

◆ 君が代の歌詞は『古今和歌集』の読み人知らず。「君が代」は世界一古い国歌だそうです。(そうそう、日本は”世界で一番歴史ある国”ということを知らない人たちがまだ大勢います。小学校の読み聞かせに行った時、「日本は世界でどの位歴史が古いか」という質問に、「100番!」とか答えてました💦 教えなきゃ知らないですよね~

◆ 『君が代』の意味は(現代語訳から)「男性と女性が共に支えているこの世は 千年も 幾千年もの間 小さな砂がさざれ石のように やがて大きな盤石となって 苔が生じるほど 長い間栄えていきますように 』と記されています。(「君」は位の高い方・天皇陛下と訳もあります。)

◆ 世界の国歌は、戦争時に作られ兵士の士気を鼓舞する内容の唄がほとんどです。ちなみに、アメリカ国歌『星条旗』では、「砲弾が赤く・・宙で炸裂する」
「戦争による破壊と混乱」「彼ら自らの血であがなわれる」と唄い、「我等の信頼は神の中に有る」と、”神”の存在を入れています。(米国は、政教分離の国ですが国歌に宗教的な文も入っているのが不思議)・・国歌は、お国柄が現れるものですね。

◆ 日本の国歌『君が代』は、平和で調べも美しい、世界に比類なき唄です 日本人は今、日本の国旗と国歌の意味を再認識する必要があると思います。

◆ 米国に住んでいた頃、外国人はよく国旗のステッカーを部屋や車に貼ったりして、「愛国心」を強調していました。国歌も唄います。自分の国を愛することは、全世界共通で、普通のこと。(・・でも、私も米国に移住したときは、日本人であることに自信がなかったなぁ・・。A^^; Hitonokoto ienai.. 海外に出ないと中々、日本の良さやいかに外国から日本文化や日本人が尊敬されているかって、わからないですよね。)大丈夫です!海外の方々に認められなくても、日本は素晴らしい国です。変な言い方ですケド、日本人も自分の国を愛することを怖がらず、日本人であることに誇りをもちましょう。・・ってか、普通に戻りましょうよ。A^。^;Sorosoro..

まずは、国旗掲揚、国歌斉唱から、

甦れ・日本。

 


お待たせしました!ニューズレターVol.6です!

2024-04-26 10:21:02 | 日記

お久しぶりになりました。m(__)m

私の”志”シリーズを始めようとした矢先、MYパソコンが充電されなくなり、前回のパソコン同様で「基盤が壊れたのか??」と思いつつも修理に行けていませんでした。昨夜やっとYAMADA電気に行って見てもらったら、コード内が切れていただけだと判明し、PC復活!! ヤッタ!! 

アナログ生活の間、「菅野マホニューズレター」の印刷完了しました!(*^^*)v

(「菅野マホのニューズレター」Vol.06)

◆ いつものピンクカラーですけど、2期目になったので少々大人チック♪に作成しました。(笑)←ツッコミが入りそう(A^^; と、とにかく、今週の土曜日(4月27日)に河北新報を購読されているご家庭に折り込みされますので、お楽しみに! 読売・朝日・毎日・産経・日経(他)は、来週の月曜日(4月29日㊗)の朝刊に入りま~す。主に、9月選挙後の活動報告になります。

◆ え?新聞とっていない?・・A^^; 一応、5月から街中をニューズレター持って周りますね。また、西根・東根・野田地区(市外の新聞屋さんエリア)は配布に私が歩きます。菅野マホの姿を見たら、お声がけよろしくお願いしま~す。m(__)m

 

【 読 書 】

◆ もうひとつ、アナログ期間に行っていたのが、「読書」です。本と向き合えるよいチャンス!とばかりに図書館に通って、7冊ほど借りてきました。衝撃だったのが、百田尚樹氏の「かえるの楽園」。寓話になっていて、読みやすく、深みにはまりました。2匹のアマガエルが楽園を求めて旅をし、たどり着いた場所には人(かえる?)の良いツチカエルが住んでいました。そこでは、「3戒」という厳しい決まりがあり、「あやまりソング」を唄う奇妙な習慣がありました。ツチカエルたちは、他のカエルに逆らわず、刺激せず、お詫びをし続けることで、平和が保たれていると信じていました・・が、恐ろしいウシガエルが攻めてきます。。楽園が地獄に変わる風刺作品。

◆ よく「ゆでガエル症候群」(水から熱湯になるのに気が付かないでお陀仏のカエルと同じで、ボヤっとしているうちに取り返しがつかなくなっている例えですネ)といいますが、今の日本を如実に風刺しています。いや~、この本まだ読んでいなかったら、ぜったい!読んだ方がいいですよ。2日で読めます。ホント!

新潮社のHPをご紹介しますね。お買い求めはどこからでも自由ですが、ちなみに私は角田市図書館で借りました。(*^_^*)v ムリョウ

https://www.shinchosha.co.jp/book/120192/

◆ ブログが復活して、嬉しいです~。(*^^*)v 気が向いたとき、また寄ってください。 よい週末を!

 


シリーズ「日本・どこへいく」②

2024-04-06 15:44:41 | 日記

こんにちは!(*^。^*)

やっと、ここ角田にも桜の便りが届きました。来週には、台山公園の桜も満開となるでしょうね。台山公園・高蔵寺・高倉川河川敷・角田高校・総合体育館など。角田市にも、桜の名所がたくさんあります。人が少ないので(笑)、桜を独り占めできて贅沢な気持ちになれますよ!(おススメ、(笑))是非、角田に、有名観光地とは一味違った桜を見に来てください。

(H-IIロケットと桜の共演(R05)/今年はもうすぐ開花

 

(①のつづき・・)

◆ 平成23年(2011年)3月11日、東日本大震災が起こりました。今までは東京~角田間を往復して活動をしてきたのですが、この年にやっと・・帰郷しました。

◆ 角田市で活動を始めたのですが、「日本人の心」をどうしたら堅いイメージを与えず受け入れてもらえるか・・と考えた結果、大人も子どもも愛する、かわいいキャラクターが必要だと思いました。”ひかりちゃん☆”の誕生です。きれいな心を持ったコスモ星の王女様、ひかりちゃん☆は、ロケット開発の角田市にぴったりのゆるキャラとして、角田市の公認キャラクターとなりました。そして、震災後の復興期間、テレビや新聞にひっぱりだこの人気者となります。

(5月5日の宇宙っこ祭り@台山公園/今年も出演!)

◆ そして、ひかりちゃん☆の絵本(兼紙芝居)「きらきらキラリンひかりちゃん☆~地球で7つのよい心をさがそう~」も完成しました。

(ひかりちゃん☆絵本発売の記事)

◆ 私にとって、夢が実現した喜びの時でしたそしてその後、絵本を題材に「ひかりちゃん☆志教育(道徳教育)」が小学校の授業に導入されました。

(毎週行われた7つのよい心の授業@Y小学校/すると子ども達に大きな変化が!)

◆ 日本人が大切にしてきた”7つのよい心”を学校で学び、自分で立てた目標をご家族と一緒に実践するダブル授業。すると、子ども達の態度や成績に、大きな変化があったんです。ケンカをしなくなった、お互いをよく誉めあうようになった、家族の手伝いをよくするようになった、他。そして、この授業を受けた1~2年生が小学校卒業時には、すべての教科の成績が全国平均点より5~10点も高くなったんです。(ホントにすごい!)いかに、心の教育が土台になって知的教育が伸びるかを実証した例でした。この実証結果は、日本道徳教育学会の年1回の報告会でも発表させていただきました。(*^^*)v

(東日本大震災の次の日、隣のビルから撮影/スーパー前の列@宮城県)

◆ 東日本大震災で、東北の人々が略奪などせずに、整然と列をつくっていたことや、少しの食料を分け合っていたことも、世界のメディアから賞賛されました。日本人の民意の高さを物語っています。厳しい環境でこそ、真の姿が現れるものだと思います。日本人の心は、日本の為だけでなく、世界の平和の為にも絶対に失ってはいけないと思うのです。

◆ いま、スポーツ界では、スケートの「羽生ゆづる氏」や野球の「大谷しょうへい氏」、そして将棋の「藤井そうた氏」など、日本人の心や礼儀を身につけた人々が、世界中の愛と尊敬を一心に受けて活躍しています。日本人のよいお手本がいらっしゃいます! 彼らは一流のアスリートであると同時に、礼儀正しく、人と争わず、控えめで勤勉・・、まさに”日本人らしさ”が世界のリーダーを育てたのだと思います。私も同じ東北人として誇らしい想いです。

***

【議員~2期目へ】

◆ 角田市に住んで8年後の令和元年9月、私は角田市議会議員になりました。多くのボランティアや教育活動を行う中で何度も壁にぶつかり、そして、政治の力でしか変えられないことがたくさんあることを知りました。今、日本は私が米国で恐れていたように、日本の心を失いつつあります。日本の心や文化が消えれば、他の国と同化してしまい、日本の存在意義が無くなります。「日本を守ること」それは、「世界の秩序を守る」ことに繋がると確信しています。

◆ 市議会議員2期目に入り、忙しい時間を過ごすうちに、自分が何のためにココにいるのか、志が見えなくなっていました。こうしてブログに綴ることで、自分のミッションを思い出すことができたように思います。議員になろうとも、社長になろうとも、〇〇になろうとも、ある意味重要な問題ではないんです。そのプラットフォーム(役職)を通じて何を成し遂げるか、が大切なのだと思います。これからは、「私の志(ミッション)」を確認しながら活動をしていきたいと思います。

◆ 外交や防衛・外国人の土地買収・憲法9条・情報漏洩・同性婚・ジェンダー・女系天皇・夫婦別姓・歴史教育、etc・・・、日本を取り巻く環境が大きく変化しています。でも、「日本は日本らしくあればいい、世界と違っていいんです。」これからも、思ったままを綴りたいと思います。

みなさま、

長いブログにお付き合いいただき、ありがとうございました!m(__)m

 


新年度原点回帰、シリーズ「日本・どこへいく」①

2024-04-01 22:15:01 | 日記

令和6年4月1日、新年度の幕開けにふさわしい”春らしい日"となりました。

県庁では、村井知事が新入職員に辞令交付している様子がテレビで放映され、「県民の為にしっかり働いてほしい」と激励をされていらっしゃいました。今日は、3月までの様々な出来事や思いを一掃して新規一転、みんなピカピカの一年生です。v(*^^*)

(事務所前の水仙・春の日を浴びて嬉しそう♪)

【はじめに】

◆ 昨年9月の選挙から先月までの半年間、阿武隈急行線の保守に注力してきました。もちろん今後も活動は続けていくつもりです。でも、このところ忙しさに甘えて、自分自身の原点(根っこ?)を忘れてきているような気がしています。原点とは、「何のために、ココにいるか」です。ですから今日4月1日から、原点を思い出すべくブログを書きたいと思います。題名は、シリーズ「日本・どこへいく」です。私が思い描く日本が、どんどん離れていく違和感を感じ始めています。 

【ルーツ:日本と米国】

◆ 私はここ角田で生まれ、その後30年間東京と米国を往復しながら学業・仕事をして、またここに戻ってきました。(最初は戻るつもりなどなかったんですケド。笑)1998年から、米国シリコンバレーで、IT起業を経営していた数年間で、米国のバブル絶頂期~株の大暴落までを体験し、NYのツインタワー爆破テロを通して変わっていく米国の姿も目撃してきました。たくさんの失敗もしました。経営資金繰りや時間に追われる日々の中で、ふと気が付いたのは・・・、「日本人のすばらしさ」でした。”学ぶものは本当は日本にある”、と思いました。

(ラスベガスの展示会で;ウェアラブル・コンピュータの先駆けを装着中

◆ 日本人は、時間は守るし契約は破棄しない(中●やロ●アは契約直前でひっくり返す文化?があるようです)・善悪美醜のたて分けがしっかりしている(靴を履いたままベッドに寝ませんし、床とテーブルの掃除道具は別です)・勤勉・争わない(人の批判はあまりしません)・感謝・そして思いやりの文化があります。そのため、多民族・多文化のシリコンバレーにあっても日本人は信頼され、丁重にもてなされる稀有な存在でした。

(自宅で:アパートは現在のレートで月36万円、プール・ジャグジー付

◆ 米国大好きな私は「アメリカに住んでもいいや」位に思っていたのに、いざ米国から日本を見てみると「私はなんてすばらしい国に生まれ育ったのか」と気づき、今更驚くばかりでした。歴史の深さや文化の豊かさなど、日本だからこそ持ち得る宝を簡単に捨て去ろうとしている日本人(自分を含め)がいかに多いか・・、「このままでは、日本は世界でいらない国になってしまう!」と、強い危機感を感じました。そして、「日本に帰って子ども達に”日本ってすごい国なんだよ!”」と、伝えることが私のミッションなのだ。」と思ったのです。

【日本人の心】

(「甦る日本人の心」講演会で主催者あいさつ)

◆ 帰国後、東京都文京区に住まいと会社を持った私は、日本文化の講演会を多数開催しました。今では有名になった神武天皇の玄孫、竹田恒泰氏「甦る日本人の心」の講演会では、2,000人ホールが満席になりました。また、漢字の成り立ちを通して、隠れている日本の歴史や徳のある考え方を学ぶ講座等。会社では漢字のソフトウエアを開発し、学校へ導入しました。文京区には、東京大学や国立の小中学校他教育機関が多数あり、日本教育の原点のような区域です。今後、官僚や会社経営者になるだろう子ども達が、日本人であることに誇りと自信を持ち、世界で尊敬される”日本の心”を持って活動して行けば、きっと”世界の各分野でリーダー”になれる、と確信していました。

 

(つづきはまた・・)(^^)/