第412回定例会が招集 ;-)

2021-08-31 07:47:01 | 日記

昨日は、自由民主党の広報車が角田市を走りました。

(丸森から角田市へバトンタッチ)

宮城県議会議員・角田市議会議員有志が同乗。私がウグイスをさせて頂きました。

カミました。(A^_^; Gomennasai

9月は総裁選がスタート。そして角田市議会定例会も始まります。

 

第412回定例会は、9月3日(金)に開会です。

それに先立ち8月23日、全員協議会が開催されました。内容は下記です。(↓)

①『角田市まち・ひと・しごと創生総合戦略』等のKPIの達成状況の報告  (KPIとは・・Key Performance Indicatorの略で、重要業績評価指標です)

■市民&高校生アンケートにて政策を検証

 〇基本目標(1): 内発的産業の振興による安定した雇用の創出 策定時14,409人(H26)⇒目標15,267人(R03)

  結果:半数近くが「要努力」。

 〇基本目標(2):地域資源を活かした移住・定住の推進 策定時 925人(H26)⇒目標1,000人(R03)

  結果:転入者は減少傾向から”施策の見直しを検討”する必要がある。

 〇基本目標(3)若い世代が子どもを生み育てやすい環境の整備 策定時15.6%(H25)⇒目標30.0%(R03) 

  結果:半数が「要努力」、子ども支援について満足は、13.8%ときわめて低い。

 〇基本目標(4)角田に住み続けたいと思う市民の割合 策定時52.4%(H27)⇒目標70.0%(R03)

  結果:令和元年東日本台風の影響もあり、半数以上が「要努力」。特に”防災対策”への満足は、31.8%と低い。

・・つまり、どの政策項目も”達成できていない”という結果でした。

・・・これやり続ける意義はあるのかしらん??(A^_^; Zenkai mo hikukattashi.. Doryokuga mienai..

 

②「第6次長期総合計画の基本構想(案)」について説明。(角田市の現状データ分析付)

 〇実施期間:令和4年度~令和13年(10年間)。

 〇SDGs(持続可能な開発目標)を計画全体に反映する。 

 〇重点目標:①市民力 ②地域共生 ③地域資源フル活用

 〇角田市の都市像:「市民力が咲き誇る。角田市~安心して、いきいきと、誇らしく暮らせるまち~」。 (この「咲き誇る」=多様性を示しているそうです)

 〇角田市市民憲章:「角田市民の恒久的なまちづくりの目標」(え?市民憲章って何突然出現

 

 20分縛りで、各議員から質問を受け付けました。数人の方が手を挙げ、私も短くお聞きしました。

〇昼夜間の大きな人口差について

(1)通学について:角田市への流入率は36.1%、対して流出率はなんと!60.2%でした。

★お隣の白石市は、反対に流入率は流出率を上回り、59.6%。質問は、「調査対象は誰か」です。⇒答え:小学生~大学生、学生全て。

★角田も白石も大学が無いので、対象は結局”高校”になりますね。角田市の中学校から角田高校に進学せず、他に流れていく生徒が多いということです。反対に白石市は、白石高校や、工業高校へ他地域から通学してくる生徒が多いということです。

★これはゆゆしき問題だと思います。角田高校の存続を角田市政策の重点政策に乗せるべきだと強く思います。高校は県立といえども、防災やワークショップ等、色々な形でもっと育成や支援にかかわっていくことはできるはずです。

現在の子ども達が、10年後~30年後の角田市を創ります。地元から早いうちに出ていくということは、地元愛が育っていないこと、魅力的な高校がないということです私は市民力を育てる前に、青少年を育てるべき!!だと思います。

★黒須市長には、第6次長期総合計画に「角田市の将来に一番大切な”教育の充実”が抜け落ちているのではないか?」と指摘させて頂きました。是非、来年4月に施行される際には、しっかりと重要項目に入れて頂きたいと思います。m(__)m 

 

(2)通勤については、真逆で、流入率が大きく流出を上回っています。大きな企業が多いからですね。

★これは、大変なメリットです。 数年前には、大手のスーパー「Y」が角田橋前にオープンし、帰宅客を取り込みました。しかし、同じ道なりにありながら、「かくだ道の駅」は、夕方5時、夏でも5時半に閉まります。これでは、折角のお客さんを逃がしていることになり、もったいない そこで、「夕方もう少し開けられないのでしょうか?」と質問しました。市民からの指摘です。⇒(予想した通り)「開けられない」という当局の答えでした。

★この「道の駅」の件に限らず、折角角田に働きに来ている方々を、「移住」や「子どもの通学」、「買い物」等に繋げられていないのは、大変にもったいないことだと思います。わざわざ(コンサルに)お金をかけて、外から1人、2人探してくるより、角田に足を運んで下さっている方々を大切にし、囲い込んでいくことの方がずっ~と現実的だと思うのですが・・。どうしたらわかってもらえるのでしょうか・・。(A^。^;  

私なら・・、魅力的なプレゼントをご用意した「投げ網プロジェクト」立ち上げますネ。(*^_^*)v

 

★今日、8月31日は、「議員協議会」⇒その後、「議会運営委員会」が開催されます。

・・・8月も終わりますね。 

寒暖の差が激しい、季節の変わり目。みなさま、ご自愛ください。 m(__)m

 


秋の風

2021-08-25 23:22:57 | 日記

朝夕、涼しい風が吹いています。 近年、「ぽとん」と秋がきますね。(*^_^*)

今週に入って、日本の国がざわざわと動いています。昨日開幕のパラリンピック、今日から発出された(宮城県も含む7県に)「緊急事態宣言」、そしてそんな中、小、中、高校の新学期が始まりました。 

*****

【パラリンピック】

(パラリンピック開会式:「私たちには翼がある」をテーマに会場を空港に見立てた会場/TV映像より)

圧巻。13歳のヒロインに目を奪われました。←(見すごした方は、Youtubeで・・)

(今日:初日の車いすバスケットの試合/TV映像より)

国歌斉唱-選手全員が胸に手を当てて日の丸を静視。その緊張した空気感に心が洗われるようでした。

フランス戦は、白星発信。(*^_^*)v よかった!日本は金メダル候補なんだそうです。v

今日から始まった22種目のパラ競技、みなさんがんばってほしいです。

フレーフレーーー!日本!

 

**********

★さて、私の方はというと、今週から、「中核病院への相乗りタクシー」の調査フォローで自治センター周りをしています。(*^^*)

★以前なら、気軽に自治センターに寄って、「最近どうですか~?」などと、地元で起こっている問題をお聞きしていたのですが、最近は新型コロナウィルス感染症の影響でその活動も自粛していました。お電話でOKが取れたセンターへ伺うことに。。

★今日お邪魔したのは、桜自治センター。センター長さんは市役所OBの方。お会いするのはお久しぶりでした。(*^_^*)

★桜地区では、「相乗りタクシー」は求められているのかどうか、ルート等をヒアリングさせて頂きました。

★またセンター長やスタッフの方から、桜地区の取り組みもご紹介頂きました。このコロナ下での活動は、やはり”ONLINE”。 TVにYoutubeを繋いで、「体操」で体を動かしたり、「講座」(他)を地域の皆さんと拝聴する"試み”を行っているとのことです。進んでますネ。(*^_^*)v 

(桜自治センター内/Youtubeの「100歳体操」で、地域の高齢者が楽しく体操♪)

★緊急事態宣言も発出されて、今後Onlineで行う活動が増えていくことが予想されます。桜自治センターでは、助成金を活用した活動も計画中とか。Youtubeの利用のみならず、Onlineでの会議もどんどん行って成功例を作り、他の自治センターの[見本]となって頂けたら、と思いました。

★その為には、やはり自治センターに”Wifi”(ワイファイ)を構築し、各々のセンターが中心となって地域活動を行うのが今の時世に必要なことだと思いました。 ”Wifi”-必至アイテムです。b(*^。^*)

★公共施設、自治センターの”Wifi”の整備については、前回の6月定例会を含め過去2回、一般質問でお願いしています。当局に了承は頂いていますが・・・、いつ実施されるのでしょうね?

次回、9月の一般質問で”中核病院への足”と一緒に、”Wifi"についても再度お聞きしてみようかな、と思いました。v

一般質問の日程が決まったら、ご報告しますね。(*^_^*) ♪

 

****(ふろく)****

(久々のKoi-chan)

大きな水槽をお掃除して、小さいKoi-chanを大きなKoi-chan達に合流させました。 

”めだかの餌”をやめて、”鯉の餌”をすりつぶしてあげ出してからグングンと成長して、こ~んなに大きくなりました 手を近づけると寄ってきたり、意志の疎通を感じて(ん?気のせいかな~笑)、可愛くて、可愛くて 

はい。・・・癒されてます。(*^。^*)ヾ


角田高校 防災ワークショップ

2021-08-20 23:28:06 | 日記

今週水曜日、角田高校で仙台管区気象台の方をお招きして「防災ワークショップ」が開催されました。

この一週間、線状降水帯が日本各地に大雨を降らせており、西日本では大変な被害が出ています。

令和元年東日本台風(19号)では、ここ角田市も信じられない程、水位が上がりました。水害や土砂崩れはもう対岸の火事ではありません。このようなワークショップはとても有難いです。

参加者は、新型コロナウィルス感染症を考慮して、人数を制限し行われました。角田高校の1,2年生30名程とオブザーバー数人(丸森町の教育長や先生方、角田警察署長、市役所防災安全課課長、河北新報社記者、そして学校評議員の私)でした。

【リアル映像で学ぶ】

★角田高校の周辺が浸水した映像や、先日の熱海の土砂崩れなどのニュース映像を流し、身近に起こりえることを共有致しました。例えば、50cm程度の浸水で足が取られたり、普段は流れの少ない支流が溢れるということ、土砂崩れは予測が難しいことなど。

★その時の為に、何を備えるか、情報はどうやって得るかを学び、災害は「まさか」ではなく「いつか」起きるものであり、「自分は大丈夫」と思わないことなど、認識を新たに致しました。

新しい警報:

3・高齢者避難→

4・全員避難(安全な場所へ移動)→

5・安全確保(すでに災害発生の可能性)

★参考:ブログ(5月)https://blog.goo.ne.jp/mahokanno/e/4217ac23cceebf68e123ea7aeb27b1dc

 

【ワークショップ】

班別に家族構成、家の立地などの条件が違うグループx5班に分かれ、状況によってどのようなタイミングで、どのような行動を行うか、を話し合いました。

★”家族に高齢者がいる”、”川の側に家が建っている”、または”木造2階建てで山側に家がある”など各グループ毎に条件が違います。みなさん、命を守るために真剣に話し合っていました。避難準備には、「車のガソリンを入れる」、「レンタカーを借りておく」、「携帯電話の充電器用意」など高校生の意見に、「なるほど!」と私自身、気がつくことが多くありました。

★各2分のプレゼンテーションでは、全ての班で、「高齢者避難」の警報が出たときに、避難所に移動を開始していました。早め早めの行動のシュミレーションは素晴らしいと思いました。これも災害経験を積んだからと思います。このような、ワークショップは防災意識が高まるので、是非各地域でも行ってほしいと思いました。

 

【感想】

☆最後に参加者からの感想を求められ(少し前にお願いされたので・・笑)、発言させて頂きました。(*^_^*)ヾ

①プレゼンを聞かせて頂いて、高校生(皆さん)は事前行動ができており、素晴らしいと思ったこと。

②ご両親や祖父母は長い経験値から「まだ避難しなくても大丈夫・・」というかもしれないが、皆さんがリーダーシップを取って、早めの避難を促し、家族や近隣の方の命を守ってほしい。

③「避難に必要なもの」の中に(車があり時間的余裕があれば・・)”寝具”をくわえてほしい。角田市は避難所には「寝具持参」と明記されている。←(注: 前回の台風被害の際に、市民からブーイングの嵐でしたが一応・・。)

 

【その他】

私が、「災害情報」について新しく知ったことが複数ありました。皆さまはご存知ですか??(*^。^*)?

(1)災害時は、「TVのデータ放送」を時常につけておく ⇒テレビ・リモコンの「D(Data放送)」を押す。避難情報・地域の災害情報が流れます。←私は知りませんでした この情報を元に角田市は警報を出すようです。

(2)気象庁ホームページ「キキクル(危険分布)」(”キキクル”で検索)⇒気象情報・災害情報がリアルタイムで見ることができる。下は、本日の「土砂災害警戒地域」です。

★「キキクル」のすごさは、「洪水は3時間先」、「土砂は2時間先」、「浸水外は1時間先」を考慮して(避難時間を加味して)、表示されること。角田の情報もゲットできるので是非、ご利用下さい。

(上)大洪水になる1時間前に、「非常に危険」を知らせるうす紫を表示している。

★「キキクル」とは?  ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=roNP1tYeJws 

 

(3)「避難情報」は市町村が発令すること。

【情報収集外部リンク】 

市のホームページ上にも、多くの情報リンクがあります。必見!!←でも、ページの一番前に置いてほしい 防災安全課の下部に置いてても、誰もみませんよ~ (A^_^;; Mottainai...

https://www.city.kakuda.lg.jp/soshiki/3/4452.html

★なお、高齢者(65歳以上)の方への避難情報は、携帯電話をお持ちでない方を対象に、電話で避難を呼びかけてもらえるサービスがあります。しかし、これも申込みしなければいけませんので、地域の民生員にお聞きください。

★色々勉強になりました。来年春には新しい「防災マニュアル」ができます。令和元年東日本台風での皆様の経験を元に、よりよいマニュアルになるといいですね。

★なお、仙台管区気象台のホームページからも災害情報がゲットできます。⇒  https://www.jma-net.go.jp/sendai/

・・なんか、「おかえり、モネ」みたいですね。毎朝、観てます。(*^。^*)

 

★ ☆ ★ ☆ ★

チョコレート、ドイツにいる姪が送ってくれたもの。キレイ そして、すっごく美味しい

★ え?味見がしたいですか? ご連絡ください。 (笑)


雨の夏まつり☆

2021-08-14 23:27:39 | 日記

今日8月14日は、「かくだ牟宇姫(むうひめ)夏まつり」が展示ONLYで開催されました。

例年街中で行われていた「星まつり☆」は、今年から場所を”かくだ田園ホール”に移し、リニューアル開催の第0回目です。

(黒須市長の開会あいさつ/右隣:加藤商工会会長、左隣:八島県議 & 商工会青年部のみなさま)

圧巻だったのは、田園ホールのホワイエを飾った70,000羽の折鶴。角田市民のみなさんが心を込めて折って下さり、商工会女性部が千羽鶴をつなげ、青年部が飾り付けをしたそうです。みなさまありがとうございました。 そして、お疲れ様でした! たくさんの市民の方々が、この空間に来てほしいな、と思いました。(*^_^*)

【1階:折鶴】

(千羽鶴のカーテン) 綺麗ですネ。(*^。^*)

(千羽鶴づくりに参加した方々 with お孫さん)

自分で折った鶴を一生懸命探していらっしゃいましたが、見つからない様子でした。たくさん飾られていますからね~。(A^_^;

【2階:”金津七夕”写真展】

(2階/「Welcome to 金津七夕!」)案内の方(笑)

(右:市長/左:副市長 Social Distance・・www)

黒須市長と牛澤副市長とお会いしたので、一枚パチリ!お二人が着ているハッピは数人しか着ていないスペシャルなもの。特にロングバージョンは市長さんだけ。胸に印されているのは、石川家の「飛鶴紋」(とびづるもん)です。

(飛鶴紋とエピソード) 格調高く、角田市の歴史を感じる絵図です。

鶴が加えているのは松の枝。 一千年程前、石川公(2代目)が水の便が悪かった城下を憂い八幡心霊(八幡神社?)に日夜祈ったところ、3本の芦が生えているところから水がコンコンと水が湧き出ている夢を見た。高台から望むと、松の枝をくわえた一羽の鶴が舞っていた。鶴はその枝を地面に落とし飛び去ってしまうが、行ってみるとそこに3本の芦が生えていた。掘ってみると、夢と同じように水がコンコンと湧き出てきたそうだ。石川公は喜び、その場所に城を建てた。・・というエピソードがあるそうです。

飛鶴紋は、石川公=角田にとって「必勝」のシンボルのようなものでしょうか。ちなみに、角田高校もこの飛鶴紋をユニフォームに起用しております。b(*^。^*)

【ステージ】

本来なら、午後1:30から夜まで、田園ホールのステージで音楽ライブが開催される予定でした。しかし、コロナ患者の急増と大雨により昨日、ライブ中止が決定されました。楽しみにしていらっしゃった市民の方にとっては、本当に残念です そして、今日の為に準備をしてきたアーティストの皆さまにとっても・・・。

しかし、なんと!トップバッター予定の歌手、Liho(リホ)さんが、その後田園ホールで、”無観客ライブ”を行ったというホットなニュースが飛び込んできました。早速、教えてもらったYoutubeにアクセスしてみました。スポットライトの中、ギター1本で唄うLIHOさん、感激しました。臨機応変に対応してくださった市長や実行委員会の方々、ありがとうございました。素晴らしいです!

是非、お聞きください。m(__)m こちらをクリック⇒ https://www.youtube.com/watch?v=iP9f53fTh1M

Lihoさんは、角田市出身。現在は仙台在住で、県内外で広く音楽活動されています。

実は今年2月14日、ここかくだ田園ホールで音楽劇「宇宙のこども」のCD完成ライブが予定されていましたが、前日の地震で中止となってしまいました。Lihoさんにとっては、生まれ故郷角田市で行う最初の大きなライブでした。私も企画のメンバーだったので、中止にはとっても悔しい思いをしました。ですから、今回はとても、とても楽しみにしていたんです。p(*^。^*)q

観客の拍手はないけれど、本当にステキなステージでした。

来年の「第1回 かくだ牟宇姫夏まつり」は、今年の想いを抱いてきっと最高の盛り上がりを見せてくれると思います。

がんばろう。Lihoちゃん、

がんばろう。みんな、

がんばろう。角田 

 

*****

【菅野マホ ニューズレター Vol.3】

今日、8月14日(土)は、産経新聞、読売新聞、毎日新聞、日経新聞、スポーツ紙に折りこみさせて頂きました。

明日、8月15日(日)は、河北新報に折りこみさせて頂いております。

裏面は、”中核病院への乗合タクシー”のアンケートになっていますので、是非FAXもしくはメールで送って下さいマセ。結果をまとめて、9月の定例会で一般質問させて頂く予定です。

よろしくお願い致します。m(__)m

 


祭りのあと。

2021-08-11 14:11:45 | 日記

8月8日、東京オリンピックが閉会しました。感動、感謝、笑顔、涙、賞賛!の17日間でした。

長い間新型コロナウィルスで、止まっていた”世界中の人々の心”がまた動き出した素敵なイベントでした。

世界の人と共感できる宝物。お陰様で、私も心が元気になりました!(*^_^*)v

(東京オリンピック閉会式の一場面:世界の人が和に/TV画像より)

選手のみなさん、大会関係者のみなさん、ボランティアのみなさん(参加できなかった方々も含め)、本当にありがとうございました。m(__)m みんな、頑張りました!!! 

3年後のパリ五輪を楽しみに、”私もがんばります!” ←(・・と勝手に決意、笑)

☆ ☆ ☆

一方、色々な問題が取り沙汰されたお祭りでしたネ。

「多様性」がテーマの一つだったけど、多様性って・・ほんと、難しい。個人が一番心地よい状況で、自由に表現して、そんな風な違う他者を認めて・・。SDGsにある”ひとりも取り残さない世界”の体現。心レベルが高い人(?)にとってはごく普通なんだろうけど、人間が持っている「我が、我が・・」の自己中心の考え方を捨てないと、他者は受け入れられないよね。今世界で(特に日本で起こっている)”違うものを排除しようとする動きーHate Expression”とは真逆な心。世界が今、大きく2つに分かれてきているような気がします。人って誰しも認めてもらいたいし、褒めてもらいたい。子どもも大人も。(*^。^*) 認めて・・そして認めてもらう、褒めて、そして褒めてもらう・・結構、そんな単純なことから、和(Harmony)って、できていくのかもしれませんね。(A^^;)(あ。ひとりごと長過ぎ~、笑)

さて、前回からの続きです。閉会式まで金メダルが増えました。計27個、過去最高数でした!!

8月7日(土)

(男子フリースタイル65kg級) 乙黒拓斗選手 金メダル

(レスリング女子50キロ級)須崎優衣選手 金メダル

(野球)金メダルYatta-----!

(金メダルが決まった瞬間!稲葉監督&田中投手)

田中選手、いい時に帰国されましたーー!good! Welcome back to Japaaaaan! Ride on time!!  ;-)

日本は、野球もソフトボールも金メダル 最後になるかもしれないこの2つの競技に金メダルなんて、がんばった日本に神様からのプレゼントかも!?

嬉しかったなぁ。(_) 涙

最後に私が一番、元気になった”笑顔”をご紹介

(女子バスケットボール、銀メダルの喜びの写真/前列左から2番目、高田選手)

インタビューのたびに、TVカメラに向かって、”イェイ~!”って、くったくない笑顔を見せてくれた女子バスケのキャプテン、高田真希選手。いやぁ~、笑顔ってこんなに人を元気にしてくれるんだなぁと、驚きました。彼女のスの表情、本当にいいんですよ~。

これから私も、マスクの中で、満面笑顔します!!

v(*^^*)Nanimo dekinakutemo koredakewa dekiru!  KEEP SMILING

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

(午前6:30 寺前地区、ラジオ体操@角田駅前広場) ねむ・・でも、暑い。。(A^^;

(皆勤賞の粗品/タオルと白石ウーメン)いただきました!(*^_^*)v

 

明日から、梅雨へ逆戻りとか。。

雨の様子に気をつけて、早めの避難、よろしくお願いします。m(__)m