やっと、録画動画があがったので見てみました。
議会中継をネットで見ると、第三者として冷静に見ることができて勉強になるし、それに・・・、自分じゃない人がしゃべっているようで面白いんです。(*^。^*)haha..
【議会中継】 お時間がある時に、どうぞ。m(__)m
http://www.kakuda-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=560
今回も、現地調査とヒアリングをベースに質問させて頂きました。
1.阿武隈急行線の利用促進に向けた、角田市内の駅の管理体制について
◆一番は、「横倉駅」。西根在住の女性に相談を受けるまで、(私も知らなかったのですが)駅の管理がされていないと思われる程、荒れています。 横倉駅の場所は、市道駅前花島線から300メートル程路地を入った、人目につかないところにあります。
(駅構内:ホーム側から撮影:小高い丘になっていて、市道側から駅が見えない。右側の白い建物がトイレ。右奥が市道へつながる道)
要望① 防犯灯の設置
(駅へ続く道:市道側から撮影。12月初旬17時前)
◆横倉駅を利用する女子高校生は、「必ず駅まで家の人に迎えに来てもらう。たまに来れない時は歩かなければならないが、とても恐い。」と話していました。
◆街路灯はこの手前に1つありますが、写真のように暗い。駅構内も冬場は17時前にはうす暗い。駅は明るくしてほしいですね。実際、車上あらしや、不審者の出没も発生しています。
(市長答弁)一定程度の明るさはある。一部暗いと感じる場所は農村部と比べると明るさは確保されている。必要に応じて、ご自身の安全確保をしてほしい。
◆(↑)問題発言!市民が”市道”が暗くて恐いと言っているのに、”自分の身は自分で守れ”とは驚きの答弁。その後、「検討します」に変わりましたが、”市民の声を聞く市政”をうたっている新市長がこんな答弁をしてはいけませんネ。もちろん、担当部署が答弁書を書いたのでしょうが、当局に忖度せず市長の考えを加え、市長の言葉で伝えてほしかったです。残念。
要望② 防犯カメラやドアホン端末で繋がるホットラインの導入:
(市長答弁) 阿武隈急行株式会社と相談し、検討する。
要望③ 角田警察署に朝夕のパトカーの見回り:
(市長答弁)現在も無人駅にパトロールしているとのことだが、市長が警察署に伺って再度要望した。
◆駅のトイレについて
(汲み取り式、壁面の明り取りは男女兼用 「南角田」も同じトイレ)
要望④ 無人駅の「岡駅」と同様の改修
(市長答弁)駅利用者が少ないので改修ではなく、修繕をする。
要望⑤ 駅の管理体制みなおし
(写真は駅構内の看板。下半分が読めない。市道駅前花島線の駅案内の看板は日焼けしてすでにまっ白に・・)
(花壇、約10年前に設置されたプランターがそのままに・・)
(ちなみに、角田駅前)
◆角田駅前は、地元ボランティア”寺前コスモス会”が補助金を受けながら手入れをしている。横倉自治センターや横倉の地区振興協議会で、横倉駅の管理について話し合ってほしい、と当局側に伝えました。
要望⑤ 横倉駅の管理を見直してほしい。
(担当者答弁) 看板は管轄を確認する。またプランターは管理できなければ撤去する。
◆横倉駅は、角田市景観条例に指定された「高倉川農村集落地区」から約5キロメートルの近距離にあります。玄関口として整備されれば、新たな観光のルートと成り得ます。暗い・さびれているから利用しない、利用しないからさびれる・・の負の連鎖は避けたいもの。是非、利用者にとって安全・安心の”生きた駅”によみがえらせてほしいですね。
2.「安心・安全なまちづくり」のための”街路灯の設置について
◆角田駅を利用する角田高校生は、全校生徒の1/4で、約100名。利用する女子学生たちから、「高校から駅までの通学路が暗い」という声を頂き、今回の質問に至りました。
◆夜な夜な(笑)、角田市内を歩いて調査をしたのですが、街中(西中町・天神町・本町・市民センター周り等)は、新たにLEDライトをつけたため非常に明るい。一方、角田市の玄関口である角田駅周辺は、まるで取り残されたように暗いです。せめてあの程度の明るさが駅前や通学路にあったなら・・、と思います。
(地図:画像まで暗くてスミマセン!)
◆結果、駅までの通学路に、LED防犯灯14灯が必要。(図黄色〇を参照)
◆駅を利用する人は、コロナ前で約1,000人。朝5時台から夜中の24時まで阿武隈急行線は走っている。暗い中、利用者は四方八方へ帰宅している。また、観光で訪れた人はホテルまで歩くこともある。街のイメージも決して良くないでしょう。
◆少なくとも、”指定緊急避難場所”の「ウェルパーク」、「台山公園・コスモハウス」、「角田小・中・高校」周辺の道は明るくしてほしいもの。
◆結果、角田駅を中心とした”指定緊急避難場所”の周りや道には、36灯のLED防犯灯が必要。(図青色〇を参照)
◆駅から300メートル四方の3つのお店に、今年空き巣が入りました。そのうち2軒は複数回はいられているとのこと。その店の周辺はやはり暗い。事故も起こっている。明るい街灯があれば防げる事故や事件が多くあるのではと思う。
(市長答弁)(横倉駅と同様の答弁)・・一定程度の明るさは確保されている。後に、「調査をさせ、改めて検討する」に変更。
◆ 市民の代表で一般質問を行っているにもかかわらず、(市長の命で答弁した)防災安全課が「通常、地元の区長から要望をあげてもらっている・・」とか何をいっているかわからない。街路灯が必要な全ての区長に話をしてから一般質問せよ、ということかな? (A^_^;
◆一般質問の前には、もちろん現地の調査をし、街灯に係る地区(寺前)の理事会で街頭設置を提案し、区長から「駅前は暗い」との要望を聞き、同時に、角田高校の校長先生とも街頭設置要望の図面をシェアしている。担当課は、調査もせずに”いかにやらないで済むか”答弁しているように聞こえて・・残念~
◆(議長に「完結に」とご注意を頂いたので)追加しませんでしたが、東北電力白石電力センター様より、一年おきに10灯のLED防犯灯が角田市に寄付されています。また、防犯協会からも一年置きに、7灯が寄付されています。もし、予算がなくても、この寄付のLEDを(最初に)通学路に、そして、駅前に振り当ててくれれば数年で明るくなります。市民のどなたにお聞きしても「町は明るい方がよい」とのお答えでした。(*^^*)v
◆その他、角田駅の今後について質問を致しました。
3.これからの角田市の教育について
新たに、永井教育長が就任され、今後以前の教育長から引き継ぐものと、新教育長として教育の三本柱である、知育・徳育・体育の方向性をお聞きしました。
(教育長答弁)”学びって楽しい!”と感じられる教育。
教育長、期待しています。角田の子どもたちをどうぞよろしくお願い致します。m(__)m
★・・ということで、約27分間の私の質問は終わりました。今回の感想として、担当部署の答弁が最後まで内向きだったのが残念だったなということ、横倉駅や駅を中心とした防犯灯については、その後市長も2度ほど現場を歩いて調査をして頂けたとお聞きしたので、年明けには設置に向け、具体的に話し合う場を持たせて頂きたいと思っています。確認をしながら来年度のどこかで、一般質問等で、街路灯(防犯灯)のフォローさせて頂きますね。(*^_^*)v 乞うご期待。
***(追加です)***
★一般質問中の「注意」について
私の一般質問(2)の間に、議長が「簡潔に」と口を挟んだことについて、市民のみなさんから複数ご意見を頂きました。
★”一般質問とは、市民の代表者である議員が決められた時間(30分)内に、市民の付託を受けて市政の現状を問い、政策提言を行うもの”
★(市民のご意見①)その市民の大切な時間に、口を挟んではいけない。議員への”印象操作”に成り得る。
★(市民のご意見②)インターネット配信しているということは、全世界の人が見ることができ、記録に残るということ。注意された議員と同時に注意した”議長の資質”が問われる。やらない方がよい。少なくとも菅野議員(私)の質問では「簡潔に」という注意は当てはまらなかった。
★(市民のご意見③)議長が議員の一般質問の間に口を挟むのは、市民から見ると”議事整理権”の乱用。やるべきではない。
***(実は・・)***
◆現在、議会運営委員会では、「他の市町村より角田市の定例会期間が長ので短くできないか」という議論が出ています。その為、一般質問もできるだけ簡潔に、当局が答えやすいように”自助努力”しようと話し合われました。今回の一般質問は、その一回目のトライアルでした。たぶんそれを受けて、議長が(”注意”で)後押ししたのだと思います。
◆私だけでなく、他にも数人「簡潔に」という注意を頂いていましたが、やはり、この30分は市民の時間。議長の権限(裁量)で、追い立てられるのは違うと思いました。 ゆっくり話す人、早く話す人、回りくどくなってしまう人、単刀直入な人、説明をして最後に落とし込みをするプレゼンテーション型の人、いろいろな個性をもった議員さん達がいます。その方々すべてが、市民の代表です。一般質問中(30分間)のリスペクト、大切だと思います。
◆上記のことを早速、議長に相談しました。大枠わかって頂けたのではと思います。今後状況を見て、必要があれば委員会等で話し合いの機会をもちたいと思っています。
ご意見等おまちしています。v(*^。^*)
***(Season's Greetings)***
(クリスマスディナーに行ってきました)
みなさま、今年はどんな年でしたか?
よい休日をお過ごしくださいませ。m(__)m