今回の一般質問(*^^*)

2021-12-29 07:51:50 | 日記

やっと、録画動画があがったので見てみました。

議会中継をネットで見ると、第三者として冷静に見ることができて勉強になるし、それに・・・、自分じゃない人がしゃべっているようで面白いんです。(*^。^*)haha..

【議会中継】 お時間がある時に、どうぞ。m(__)m

http://www.kakuda-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=560

 

今回も、現地調査とヒアリングをベースに質問させて頂きました。

1.阿武隈急行線の利用促進に向けた、角田市内の駅の管理体制について

◆一番は、「横倉駅」。西根在住の女性に相談を受けるまで、(私も知らなかったのですが)駅の管理がされていないと思われる程、荒れています。 横倉駅の場所は、市道駅前花島線から300メートル程路地を入った、人目につかないところにあります。

(駅構内:ホーム側から撮影:小高い丘になっていて、市道側から駅が見えない。右側の白い建物がトイレ。右奥が市道へつながる道)

要望① 防犯灯の設置

(駅へ続く道:市道側から撮影。12月初旬17時前)

◆横倉駅を利用する女子高校生は、「必ず駅まで家の人に迎えに来てもらう。たまに来れない時は歩かなければならないが、とても恐い。」と話していました。

◆街路灯はこの手前に1つありますが、写真のように暗い。駅構内も冬場は17時前にはうす暗い。駅は明るくしてほしいですね。実際、車上あらしや、不審者の出没も発生しています。

(市長答弁)一定程度の明るさはある。一部暗いと感じる場所は農村部と比べると明るさは確保されている。必要に応じて、ご自身の安全確保をしてほしい。

◆(↑)問題発言!市民が”市道”が暗くて恐いと言っているのに、”自分の身は自分で守れ”とは驚きの答弁。その後、「検討します」に変わりましたが、”市民の声を聞く市政”をうたっている新市長がこんな答弁をしてはいけませんネ。もちろん、担当部署が答弁書を書いたのでしょうが、当局に忖度せず市長の考えを加え、市長の言葉で伝えてほしかったです。残念

要望② 防犯カメラやドアホン端末で繋がるホットラインの導入:

(市長答弁) 阿武隈急行株式会社と相談し、検討する。

要望③ 角田警察署に朝夕のパトカーの見回り:

(市長答弁)現在も無人駅にパトロールしているとのことだが、市長が警察署に伺って再度要望した。

◆駅のトイレについて

(汲み取り式、壁面の明り取りは男女兼用 「南角田」も同じトイレ)

要望④ 無人駅の「岡駅」と同様の改修

(市長答弁)駅利用者が少ないので改修ではなく、修繕をする。

要望⑤ 駅の管理体制みなおし

(写真は駅構内の看板。下半分が読めない。市道駅前花島線の駅案内の看板は日焼けしてすでにまっ白に・・)

 

(花壇、約10年前に設置されたプランターがそのままに・・)

(ちなみに、角田駅前)

角田駅前は、地元ボランティア”寺前コスモス会”が補助金を受けながら手入れをしている。横倉自治センターや横倉の地区振興協議会で、横倉駅の管理について話し合ってほしい、と当局側に伝えました。

要望⑤ 横倉駅の管理を見直してほしい。

(担当者答弁) 看板は管轄を確認する。またプランターは管理できなければ撤去する。

◆横倉駅は、角田市景観条例に指定された「高倉川農村集落地区」から約5キロメートルの近距離にあります。玄関口として整備されれば、新たな観光のルートと成り得ます。暗い・さびれているから利用しない、利用しないからさびれる・・の負の連鎖は避けたいもの。是非、利用者にとって安全・安心の”生きた駅”によみがえらせてほしいですね。

 

2.「安心・安全なまちづくり」のための”街路灯の設置について

◆角田駅を利用する角田高校生は、全校生徒の1/4で、約100名。利用する女子学生たちから、「高校から駅までの通学路が暗い」という声を頂き、今回の質問に至りました。

◆夜な夜な(笑)、角田市内を歩いて調査をしたのですが、街中(西中町・天神町・本町・市民センター周り等)は、新たにLEDライトをつけたため非常に明るい。一方、角田市の玄関口である角田駅周辺は、まるで取り残されたように暗いです。せめてあの程度の明るさが駅前や通学路にあったなら・・、と思います。

(地図:画像まで暗くてスミマセン!)

◆結果、駅までの通学路に、LED防犯灯14灯が必要。(図黄色を参照)

◆駅を利用する人は、コロナ前で約1,000人。朝5時台から夜中の24時まで阿武隈急行線は走っている。暗い中、利用者は四方八方へ帰宅している。また、観光で訪れた人はホテルまで歩くこともある。街のイメージも決して良くないでしょう。

◆少なくとも、”指定緊急避難場所”の「ウェルパーク」、「台山公園・コスモハウス」、「角田小・中・高校」周辺の道は明るくしてほしいもの。

◆結果、角田駅を中心とした”指定緊急避難場所”の周りや道には、36灯のLED防犯灯が必要。(図青色〇を参照)

◆駅から300メートル四方の3つのお店に、今年空き巣が入りました。そのうち2軒は複数回はいられているとのこと。その店の周辺はやはり暗い。事故も起こっている。明るい街灯があれば防げる事故や事件が多くあるのではと思う。

(市長答弁)(横倉駅と同様の答弁)・・一定程度の明るさは確保されている。後に、「調査をさせ、改めて検討する」に変更。

◆ 市民の代表で一般質問を行っているにもかかわらず、(市長の命で答弁した)防災安全課が「通常、地元の区長から要望をあげてもらっている・・」とか何をいっているかわからない。街路灯が必要な全ての区長に話をしてから一般質問せよ、ということかな? (A^_^;

◆一般質問の前には、もちろん現地の調査をし、街灯に係る地区(寺前)の理事会で街頭設置を提案し、区長から「駅前は暗い」との要望を聞き、同時に、角田高校の校長先生とも街頭設置要望の図面をシェアしている。担当課は、調査もせずに”いかにやらないで済むか”答弁しているように聞こえて・・残念~ 

◆(議長に「完結に」とご注意を頂いたので)追加しませんでしたが、東北電力白石電力センター様より、一年おきに10灯のLED防犯灯が角田市に寄付されています。また、防犯協会からも一年置きに、7灯が寄付されています。もし、予算がなくても、この寄付のLEDを(最初に)通学路に、そして、駅前に振り当ててくれれば数年で明るくなります。市民のどなたにお聞きしても「町は明るい方がよい」とのお答えでした。(*^^*)v

◆その他、角田駅の今後について質問を致しました。

 

3.これからの角田市の教育について

新たに、永井教育長が就任され、今後以前の教育長から引き継ぐものと、新教育長として教育の三本柱である、知育・徳育・体育の方向性をお聞きしました。

(教育長答弁)”学びって楽しい!”と感じられる教育。

教育長、期待しています。角田の子どもたちをどうぞよろしくお願い致します。m(__)m

 

★・・ということで、約27分間の私の質問は終わりました。今回の感想として、担当部署の答弁が最後まで内向きだったのが残念だったなということ、横倉駅や駅を中心とした防犯灯については、その後市長も2度ほど現場を歩いて調査をして頂けたとお聞きしたので、年明けには設置に向け、具体的に話し合う場を持たせて頂きたいと思っています。確認をしながら来年度のどこかで、一般質問等で、街路灯(防犯灯)のフォローさせて頂きますね。(*^_^*)v 乞うご期待。

***(追加です)***

★一般質問中の「注意」について

私の一般質問(2)の間に、議長が「簡潔に」と口を挟んだことについて、市民のみなさんから複数ご意見を頂きました。

★”一般質問とは、市民の代表者である議員が決められた時間(30分)内に、市民の付託を受けて市政の現状を問い、政策提言を行うもの”

★(市民のご意見①)その市民の大切な時間に、口を挟んではいけない。議員への”印象操作”に成り得る。

★(市民のご意見②)インターネット配信しているということは、全世界の人が見ることができ、記録に残るということ。注意された議員と同時に注意した”議長の資質”が問われる。やらない方がよい。少なくとも菅野議員(私)の質問では「簡潔に」という注意は当てはまらなかった。

★(市民のご意見③)議長が議員の一般質問の間に口を挟むのは、市民から見ると”議事整理権”の乱用。やるべきではない。

***(実は・・)***

◆現在、議会運営委員会では、「他の市町村より角田市の定例会期間が長ので短くできないか」という議論が出ています。その為、一般質問もできるだけ簡潔に、当局が答えやすいように”自助努力”しようと話し合われました。今回の一般質問は、その一回目のトライアルでした。たぶんそれを受けて、議長が(”注意”で)後押ししたのだと思います。

◆私だけでなく、他にも数人「簡潔に」という注意を頂いていましたが、やはり、この30分は市民の時間。議長の権限(裁量)で、追い立てられるのは違うと思いました。 ゆっくり話す人、早く話す人、回りくどくなってしまう人、単刀直入な人、説明をして最後に落とし込みをするプレゼンテーション型の人、いろいろな個性をもった議員さん達がいます。その方々すべてが、市民の代表です。一般質問中(30分間)のリスペクト、大切だと思います。

◆上記のことを早速、議長に相談しました。大枠わかって頂けたのではと思います。今後状況を見て、必要があれば委員会等で話し合いの機会をもちたいと思っています。

ご意見等おまちしています。v(*^。^*)

 

***(Season's Greetings)***

(クリスマスディナーに行ってきました

みなさま、今年はどんな年でしたか?

よい休日をお過ごしくださいませ。m(__)m


定例会 続きです♪

2021-12-24 07:46:13 | 日記

もう、、あっという間に年末になりましたネ。

今週、議会が終わり市政については一段落しましたが、今日はこれから「角田市民生委員推薦会」に出席してきます。

今年から”教育厚生建設常任委員会”の委員長に就任いたしましたが、自動的に”推薦会の委員”にも選出されるようです。知らなかった。役ってやってみないとどう拡がるか分かりませんね。(A^_^; 民生委員の方々のご活躍は、目に耳にしていたので今後の勉強になります。m(__)m 関係者の皆さま、よろしくお願い致します。

・・ということで、年末までもう少しお仕事つづきます。

***

◆前回は、定例会の議案をご紹介しました。12月21日(火)には、追加議案を含め全ての議案が承認されました。

【21日、内容】

・角田市自治センター条例一部改正について

・角田市レンタサイクル条例の制定について

◆こちらは、総務産業常任委員会委員長報告→質疑→討論→表決。

来年4月から角田市自治センター(市民センター後ろ)から、角田駅に移動するための条例改正ができたということになります。多目的ホールで行っていたバドミントンと剣道以外(卓球・ダンスほか)は、そのまま駅の2階で行うことになりました。物産販売は、他に募集をして継続とのことです。

あまりにも早い決定で、結論ありきの議案だったのかな、と思いました。 現在駅で物産を販売している地域振興公社の方々や関係者にヒアリング調査しましたが、担当者から丁寧な説明が必要だったとの意見が聞かれました。同僚議員からは”老朽化した角田自治センターの今後について”、複数の質疑や一般質問が出されていました。私も6月定例会に「自治センターと子育て支援センターを避難所として新設する案」を一般質問をしていただけに、これだけ角田自治センターの動向を心配していた議員に対しても、まったく事前説明がなかったことは、残念に思います。

◆実は、「水道事業民営化」についても同じパターン。”反対されるから”、”時間がかかるから”、と水面下で動いて内部で決定するやり方を続けていると、市民との意識のギャップは埋まらないです。議員は市民の代表なので、議員へ説明は早めに、丁寧に行ってほしいと切に思います。議員を味方につけて市民への説明をさせるくらいにネ。ちょっと不満が残りました

 

・令和3年度角田市一般会計補正予算(12号)

・令和3年度角田市介護保険特別会計補正予算

・令和3年度角田市水道事業会計補正予算

・令和3年度角田市下水道事業会計補正予算

承認後、(12号承認を受け)

・令和3年度角田市一般会計補正予算

◆上記は提案理由の説明→質疑→討論→表決

 

(内容は前回、記載の・・)

① 角田市生活困窮世帯等暖房燃料購入助成金支給事業(灯油購入費の助成:5,000円x3,400世帯)

対称者:生活保護受給者、ひとり親、障害者、年収135万円以下の世帯、一人暮らしで年金生活者155万円以下

スケジュール:

12月24日 支給対象世帯にお知らせ送付→申請受付後、1月上旬に振込(3月18日 申請書締切)

② 角田市住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給事業(10万円x3,400世帯)

対象者:灯油購入の助成と同じ

スケジュール:

灯油購入の助成と同じ (3月18日 申請書締切)

③ 子育て世帯への臨時特別給付金(追加)支給事業(追加分と合わせて10万円x3,790人)

対象者:高校生までの子どもがいる世帯・所得が児童手当の所得制限未満の方

スケジュール:

令和3年12月下旬 お知らせ送付(公務員・高校生は申請要)

12月28日自動的に(受給拒否者以外)一括(児童ひとりx10万円)振込

以上、全額国庫補助金です。 

感染症の影響が長引いて、生活が大変な方々にとって、あたたかいご正月を過ごせる”クリスマスプレゼント”または、ちょっと早い”お年玉”になりましたね。みんなで、笑顔の新年が迎えられたらいいです。(*^^*)

一般質問については、別の日に書きますネ。そろそろ出かける準備しなくっちゃ

 

*****

(池に冬がやってきた:親鯉)

寒いのかな?池の鯉さんは一つのところに集まってくっ付いてます。

この時期(12月~3月位まで)は、エサは食べず動かず過ごしているようです。(*^_^*)v         

 

 


第415回 定例会

2021-12-17 23:56:04 | 日記

【今日の議案】→承認されました。

 

◆角田市特定教育・保健施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について

◆角田市国民健康保険条例の一部改正について

指定管理者の指定について

  ①公益財団法人角田市地域振興公社

  ②みやぎ仙南農業協同組合

  ③かくだスポーツビレッジ運営共同企業体

◆角田市道路線の廃止について

◆角田市道路線の認定について

====以上===

★今回、「指定管理者の指定」は通りましたが、質疑や一般質問に複数の同僚議員が問題提起した通り、”人事について”、”指定管理料について”、”指定管理者の収益事業について”等、不透明と感じる部分が残りました。大河原町や川崎町でも大きな問題になった指定管理事業、今後も、注視していきたいと思います。

【12月20日(月)一般質問】

【12月21日(火)追加議案】

 

★さて、来週21日(火)は、常任委員会付託の議案と下記、追加議案について討論・表決があります。主に助成金について。

角田市生活困窮世帯など暖房燃料購入助成金支給事業の概要

 (内容)

新型コロナウィルス感染症の影響を受けて、家計が急変した世帯に、灯油購入費の一部を助成

1世帯あたり5千円(1回限り)x3,400世帯

角田市住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給事業の概要

 (内容)

新型コロナウィルス感染症の影響を受けて、家計が急変した世帯に助成

1世帯あたり10万円(1回限り)x3,400世帯

子育て世帯への臨時特別給付金(追加)支給事業の概要

 (内容)

新型コロナウィルス感染症の影響により苦しんでいる子育て世帯を支援

高校生以下、児童1人あたり10万円(内5万円は既予算化)x3,790人

(国会で話題の10万円です。角田市は年内一括給付を決断!)

★また、米価下落に係る措置として、角田市は10a(一反)あたり、4,000円を助成することを決定、21日(火曜日)の議会で承認された場合、年内中(12月28日)に、販売店を通してコメ農家へ現金が渡される予定です。

コメ農家さんから「このままでは年が越せない」と切実な声を頂いていたので、助成金を早くお届けしたいです。(*^_^*)v

 

★新型コロナウィルスの影響下、困窮世帯、生産者や事業者への助成金交付が続いています。

 

=====

【ふるさと納税と防犯灯設置】

★さて、今年の角田市への「ふるさと納税」は、昨年を上回り30億円に届く勢いです。^^ 経常収支比率が全国ワースト3位の角田市にとって、このふるさと納税は本当にありがたいです。角田市に工場があるLED製造で有名な”A企業”様のお蔭です。(^人^) Arigatogoazimasu! 

★しかし一方で、角田駅から東西南北に伸びる目抜き通りは、夜まっくら。(A^_^; 犯罪や事故も発生しています。市長さま、是非ふるさと納税の一部を使って、A企業のLEDを購入して防犯灯を設置して頂きたいです!この暗い角田市の姿は貢献して下さっているA企業様に対しても、申し訳ないと思います

 『心も、夜も、明るいかくだ』 

(第6次長期総合計画のキャッチに応募しようかな。笑)

・・ということで、月曜日(20日)午後に、”防犯灯の設置について”も一般質問いたします。応援、よろしくお願いします。

(今日は内容がばらばらでスミマセン。写真もなく、無味乾燥だし。(A^^; 議会中なので余裕がない・・

 

==(久しぶりのKoi-chan)==

そんな時は、水槽を見つめていると心がほんわかします。お蔭様で、Koi-chanは順調に成長しています。先週、2つの水槽を1つにしました。大小、赤黒、仲良く生活しています。^^


週末は”田園ホール”三昧♪

2021-12-12 23:56:57 | 日記

◆今週、一般質問を提出しホッと一段落です。

v(*^_^*)

今回は、11人が12月17日(金)と、12月21日(月)の2日間、市政の在り方を問います。

ちなみに私の一般質問は、12月21日(月)の午後。11人中10番目です。

え?何時頃になるか、ですか?(A^。^; う~ん、2時半位かな~?

*****

◆内容は下記の3項目です。

1.阿武隈急行線の利用促進に向けた、角田市内の駅の管理体制について

2.「安全安心なまちづくり」のための”防犯灯の設置”について

3.これからの角田市の教育について

◆議会運営委員会で、”一般質問の在り方”について、議論がありました。

議会申し合わせで、一般質問は2日と決まっているのですが、最近一般質問の人数が多く、3日にまたがることがあります。今、他の自治体と比べて角田市の議会期間は長い為、定例会全体の期間を短縮しようとする流れがあります。その為、申し合わせの2日間を変えないとすれば、一人の持ち時間の「30分」を短くするか、会派で「調整する」などしなければなりません。そうならないように、まず・・・、各議員が質問の仕方を工夫することになりました。

①できるだけ具体的に質問する。→当局がピンポイントで答えやすくなり時間が節約される。②質問に留まらず提言をする→長々と責める傾向がみられる。 ③30分を超えない、無駄に時間を使わない→2回目、3回目の質問が広がり過ぎて本題からズレることがある。ほか。これらのことを一人一人気をつけて、今定例会は様子をみようということになりました。

一般質問は、”市民の意見を代表して伝える大切な機会”。時間短縮などで、その権利を削ぐような変更はしてはいけないと思います。一方、一般質問の質を高める良い機会かとも思います。私も分かり易く、効果的に質問するように心がけます!

一般質問の具体的内容はまた別の日にご紹介します。時間があったら、12月20日(月)の午後、パソコンで見て応援して下さいマセ!(*^_^*)ヾ

 

****

◆さて、今日のタイトルは”週末は田園ホール三昧”でしたネ この2日間のイベントをご紹介します。

◆今日12月12日(日)は、「宮城県防災指導員養成講習」に参加致しました。今年度中に、新しい「角田市防災減災構想」ができる予定なのですが、それに向けて少しでも勉強になればと思い、申し込みました。 参加費1,000円。

(「宮城県防災指導員認定書」と腕章)

◆講習会は、午前9:00~午後5:00までの一日。講習会の最後に認定書を頂きました

講習の内容は、

①地震・津波及び風水害等に関する基礎知識

②地震・津波及び風水害等に備える防災対策

③自主防災組織の役割と活性化の方法

④演習(DIG)その1~2 *DIG=災害想定ゲーム

⑤演習(HUG)その1~2 *HUG=避難所運営ゲーム

(田園ホールにて)

◆全員で60名ほど。 地域が近い方々が1グループを作り、近隣の危険個所にシールを貼ったり、避難場所をマジックで印をつけたりと、結構楽しい作業でした。(笑)

(グループC、5名。谷地町、泉町(寺前)、北町、西田町と私、寺前から)

◆私の所属グループ。最初はあまり乗り気でなかった皆さんも、最後の「避難所運営ゲーム」では本気だしてました。(笑)

(*^。^*) このメンバーでなら、本当に避難所の運営もできそうに思いました。

◆午前中の研修内容はちょっぴり不満だったけど、午後の実践ゲームはとてもためになりました。

この資格が今後、角田市の防災減災とどのようにかかわっていけるのか楽しみです。また、次のステップに向けて防災安全課から私たちに何らかの連絡が来るのかどうか・・。県の「防災指導員」リストには列記されるとのことですが、”生きた資格”となるようにしたいものです。

 

*****

◆昨日、12月11日(土)は、「宇宙のこども」~LIHO光と星空のコンサート~(@田園ホール)がありました。

(コンサート終盤。ペンライトが星の光のようです)

今年2月、予定されていた「宇宙のこども」コンサートが、前夜の地震で急きょ中止になりました。NHK仙台少年少女合唱隊と角田出身のシンガーソングライターLIHOさんがダブル出演する、「宇宙のこどもCD完成コンサート」でした。準備をしてきた私たち”うぇいく”メンバーも、心痛かったのですが致し方ない。 今回新しく組織された”もっとうぇいく”の企画メンバーの手で、LIHOさんのみですが、「宇宙のこども」が開催され、やっと終着点を見た気がしました。

◆「10年ぶりの地震」(参考ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/mahokanno/e/e2974c10fb92de617a30258839035ba2

 

はるか昔にビッグバンがおこり、わたしたちの宇宙がうまれました。

地球も月も空も銀河も、138億年の宇宙のかけらでできているのです。

そう、あなたもわたしも、森も水も、空も大地も、同じ宇宙のこどもたち

◆CDジャケットの最初に記したこのことばを、LIHOさんがコンサートの冒頭に朗読しました。ステージには、満点の星空が広がり、一瞬身体がざわざわしました。とても、感動しました。 よかったです。(*^_^*)v

2月にコンサートは開けなかったけれど、CDは完成し、今回も来場者へ無料配布されました。

(「宇宙の子ども」CDとジャケット)

ジャケットのまん中、ロケットの写真は角田市在住のTさん、森と天の川は角田の写真家Kさんの写真です。ジャケットデザインは、うぇいくのNさんと私で担当しました。大変だったけれどこうして形に残るって、イイですね。(*^_^*)v

コンサートの時、前の席にお座りだった教育長に、「”宇宙の子ども”テーマソングを合唱コンクールの課題曲にしてほしい」とお願いしました。

いろいろな形で、これからもこの曲と共に角田市の魅力を発信できたらと思っています。

みなさま、お疲れ様でした!

 


「活動報告会」から「全員協議会」へ

2021-12-02 12:27:02 | 日記

【報告会】

新型コロナウィルス感染症が一旦落ち着いたので、久しぶりにFaceToFaceで、「菅野マホ活動報告会」を開催致しました!(*^_^*) 

・・とはいえ、後援会の皆さまを広くおよびすると密になる恐れがあるので、今回は役員やアドバイザーの方々、20名程に集まって頂きました。m(__)m お声掛けできなかった方々、スミマセン。

(「みなさま、よろしくお願い致します!」報告会冒頭)

1、後援会長あいさつの後、

2、菅野マホより、「活動報告」として、①議員活動2年間の軌跡と、②選挙公約の達成状況、③日々、市民のみなさんから頂く要望と、改善した事案等を報告させて頂きました。 次に、

3、参加者の自己紹介、そして・・、

4、「角田市第6次長期総合計画(案)」の説明、最後に・・、

5、意見交換 という流れで、約1時間半の報告会でした。

(後援会長と参加者のみなさん。密にならないように2部屋続きのL字型にセットしました)

市議会議員の活動を許されて2年。この時点で、皆さんに私がどんな活動をしているのかを理解して頂くことは本当に大切だと思いました。ご参加の皆さんによい評価を頂いて、ホッとしました。

みなさま、今後ともどうぞよろしくお願い致します。m(__)m

 

*****

【角田市議会全員協議会】

今週開催された全員協議会は、来年4月から施行される「角田市第6次長期総合計画(案)」についての(市当局から)説明と、(議員より)質疑でした。

計画は2冊配布され、①10年間の計画 ②前期5年間の計画です。

先の菅野マホ活動報告会においてこの第6次長期総合計画(案)に、後援会の皆さまより様々な質問やご意見(厳しい!?)が寄せられていました。やっぱり、言われたことはお伝えしないと・・・ と、手を挙げました。

① タイトル: 「市民力咲き誇る。角田市✿」について

 ・「誇る」と「角田市」の間に〇(終わりの丸)は不要ではないか。また花マークにはフォント番号を明記してほしい」

→審議会の皆さまと共に、検討する。

② サブタイトル:「安心して、いきいきと、誇らしく 暮らせるまち」について

 ・タイトル同様、イメージがぼやけている。市民の前に、市長。市長が何をしたいとのかよくわからない。

 ・第5次長期総合計画では、「100万人交流人口都市」という明確な目標があり、道の駅や賑わいの街づくりをすることが手段としてあった。最終的に、100万人に達成し、成功という評価。第6次は何を持って成功したといえるか? KPI(アンケートによる満足度指数)というが、あいまいである。

 ・そこでサブタイトルは、「市民満足度100%を目指して」、「住んでよかった人100%プロジェクト」、「安心して、いきいきと暮らす人100%のまちへ」等のように、誰でもが同じゴールを目指しやすいキャッチにしてほしい。

→市長:今、市民よりパブリックコメントを頂いている最中。是非、色々ご意見を頂きたい。

 

③全体に、”市長の個性”がみえない

 ・黒須市長が他の、また以前の市長と違うのは、民間から市長となり、そして生まれてからずっと人の心を癒す仕事をしてきた(宮司)であること。しかしその市長らしさが見えない。

 ・第5次と6次の違いは、第5次は、「入れ物をつくる」。第6次は「入る人を育てる」と説明があった。「ひとづくり」の部分が大きく違うはずだが、表されていない。

 ・教育にしても、①確かな学力 ②豊かな心 ③安心して学校生活を送れる が記載されているが、(もちろん大切だが)どの地域でも同じことが言える。市長らしい「人格形成」や「心」を追加してみてはどうか。

 ・角田には、昭和58年10月に制定された「市民憲章」がある。角田市民が目指す”ひととなり”である。利用してほしい。(重点プロジェクトの中に「市民憲章」の単語は入っているが、内容が網羅されていないのは残念)     



 →黒須市長からは、これから自分の想いを追加していくとのご答弁を頂いたので、2月の計画再提示を楽しみにしたいと思います。

女性の方々からは、「市民力」は概ね好評でした。m(__)m kibishikute Gomennasai..

 

======================

その他の質疑;

①免許自主返納の推進・・・推進するということは足の確保ができているということか?また、私の一般質問で以前、スクールバスは利用できないと答弁頂いたが、「スクールバスの活用も視野にいれる」とある。可能になったのか?

→学校の登下校以外は可能になる予定。

②仙南医療圏の拠点、「みやぎ県南中核病院」の機能強化・・・宮城県では、名取市に医療統合の計画をしているが、周産期医療を県南に取り戻すために、これはメリットかデメリットか?

→2市7町で再開する予定、両方あればプラスに働く。

③(子育て支援・虐待防止)”ソーシャル機能を担った体制”とは?

→警察や民間・・・等の説明。要対協とは別の組織を作る。

④廃校舎の利活用と企業誘致促進・・・企業誘致と廃校舎利用はイコールなのか?

→廃校に企業誘致を進めたい(半理解)

⑤今まで9年間企業誘致がゼロであった。今後5年間で2社、10年間で4社は可能なのか?プロを活用する計画はないか?

→企業をまわって努力する。プロは計画していない。

私は、企業誘致はプロに任せるべきだと思っています。優秀で高額な市職員を5人も従事させて結局無駄になるより、成功報酬で支払うプロを入れるべき。数年結果がでなかった場合は、提案する予定です。(*^^*)

*****

以上、

m(__)m たくさんのご意見をありがとうございました。

「角田市第6次長期総合計画」は、特別委員会を立ち上げる可能性もありますので、またご意見があれば教えて下さい。

 

~明日、12月3日(金)は、本会議一日目です。また、一般質問の締切は、12月7日(火)正午です。現在、調査、原稿執筆中 (*^_^*) こちらもがんばりまーす。