角田市第418回 一般質問リスト

2022-09-24 21:32:46 | 日記

みなさま、こんにちは。(*^^*)

秋雨のお彼岸ですが、お墓参りは済みましたか?私の事務所の前がお寺さんなので、この時期は休日にもかかわらず車の往来が激しくなります。 

道ばたに珍しい白い曼珠沙華を見つけました。きれい

さて、あさって26日(月曜日)~27日(火曜日)は、一般質問の日程です。

いつもなら、質問順番の議員名と、内容がネットにアップされるはずなのですが・・私はまだ見つけられていません。・・ので、私のブログでご紹介しますね。(*^^*)v ご参考にされてください、

 

**(9月26日/月)敬称略***

1.星 隆悦

 ・霊感商法トラブル等対応について

 ・人財投資について

 ・事務処理における再発防止について

2.馬場 道治

 ・帯状疱疹ワクチン接種助成について

3.相澤 邦戸

 ・審議会などへの女性委員の登用率向上について

 ・「角田市ゼロカーボンシティ宣言」について

4.柄目 孝治

 ・郷土の未来を担う、若者の地元定着推進に関して

 ・新型コロナウィルス感染者数の安全・安心メールに関して

5.戸村 眞喜夫

 ・第6次長期総合計画と食料安全保障について

 ・さらなる園芸振興について

6.日下 七郎

 ・角田市防災・減災対策事業の促進に関することについて

 ・予算案の編成のあり方について

 

**(9月27日/火)敬称略***

7.菊地 利衛

 ・未来を担う若い世代の定住促進について

8.武藤 広一

 ・角田市ゼロカーボンシティ宣言に伴う具体的な取組について

9.小島 正

 ・太陽光発電に関することについて

10.菅野 マホ

 ・(自然を守る)地産地消の再生可能エネルギー開発と条例の制定について

 ・(街を守る)50年後も安心して住み続けられる治水・排水計画について

 ・(食を守る)今こそ、地産地消の耕畜連携堆肥を利用しよう

11.堀田 孝一

 ・ため池の防災及び水難事故対策について

12.小湊 毅

 ・角田市の各種団体への補助金について

13.八島 定雄

 ・故安倍氏の国葬への対応について

 ・介護保険の減免制度等について

 ・市民参加のごみ「集団回収」等について 

 

***

ちなみに、私の順番は2日目の4番目。(赤文字)ネットで見られる方は是非見て下さい。また、傍聴も可能なので、よかったら議会まで足を運んで、議会の空気を一緒に感じて下さいませ。(*^_^*)

角田市議会ライブ映像http://www.kakuda-city.stream.jfit.co.jp/

 

一般質問の時間は、安倍元首相の国葬前後かな?と想像します。定例会中でなかったら、私も東京で参列していたかもしれません。令和元年の台風19号で135億円もの被害を出した角田市を安倍元総理が、間髪入れず”激甚災害扱い”にして下さり、ほとんどを国の予算で復旧復興することができました。本当に感謝しかありません。国内だけでなく、”美しい日本”を世界へ発信し続けて下さった安倍元総理に、感謝と哀悼の誠を捧げたいと思います。同じ思いを持った市民の方、ご連絡下さいませ。m(__)m

 


令和3年度・決算審査特別委員会中です。

2022-09-21 03:44:55 | 日記

昨日の朝焼け、窓が真っ赤になっていたのでびっくり。)

台風14号は、温帯低気圧に変わって太平洋へ抜けた模様です。

★さて、先週~今週にかけての議会は、「令和3年決算審査特別委員会」。令和3年度に終了した決算について15名の委員(議長)が審査中です。

***

★ 1日目:9月16日(金) 総務部・会計課・議会事務局・選挙管理委員会事務局・監査委員会事務局

★ 2日目:9月20日(火) 市民福祉課・教育委員会

【私の2日目、質疑内容】

① サポート体制について;

令和3年度、家庭相談員への相談は、8,893件。前年度から1,200件の増加です。相談内容は、虐待・DVなど。それを3人の相談員で受けていました。・・(A^^; 1人で一日約12件。受持ちが多過ぎです 私も2年間経験したときは、一日5件が限度だったように思います。マイナスを受け続けるので精神的に疲れる仕事です。令和4年度のサポート体制をお聞きしました。これは、令和3年度中に一般質問をしていたので、改善されたのかを確認しました。

→(答)令和4年度は相談員5名、技術スタッフ2名、社会福祉士も追加され、3名→8名体制に代りサポート体制の層が厚くなったことを確認しました。(*^^*)vよかったです。

② 中核病院負担金について;

角田市の負担は、昨年度3億7千万円。毎年3千万円ほど増加しています。この中核病院は角田市・柴田町・大河原町・村田町の1市3町で作った病院ですが、令和3年度は、丸森や白石、他からの利用者が急増しています。経営はマイナスなので、病院から角田市に運営費5億円の追加依頼も来ています。私は、1市3町以外の市町村にも利用者数に合わせて、運営費の負担をお願いすべきだと申し上げました。中核病院企業団の会議で取り上げて頂きたいです。

③生活環境 ごみ分別について;

複数の市民より”近所の外国の方がゴミの分別に困っているようだ”と聞いて質疑しました。外国語版の分別表は予算に入っているかと聞くと、無いとのこと。今後は、ネットに数カ国語の翻訳をアップしてもらうように致しました。角田市に住む外国人は約200名。日本人でも、細かいゴミ分別は大変なものです。m(__)m

 

★無会派は、5分しか質疑の時間が無いので、会派(議員数x5分)のようにゆったり話している時間がないんです。毎回、3件の質疑が限度でしょうか。A^^;Jikan motto hoshii..  

★今日、3日目:9月21日(水)は、産業建設部・農業委員会事務局・上下水道事業部への質疑があります。そして質疑終了次第、令和3年度決算の討論、表決です。(*^^*)

 

***(決算審査に係る現地調査の様子)***

令和3年度、決算審査に先立ち、現地調査に参りました。

写真でご紹介。

(新丁南町線道路改良工事:事業費 8,200,000円)

ヨークベニマルに近い交差点。A整骨院さんの土地の一部を歩道に。その舗装工事分は、隣接する同面積分の土地をAさんへご提供したそうです。子ども達の通学路としても、真っ直ぐになった歩道は安全確保に有効です。(*^^*)v H議員からの一般質問で要望され、令和3年度の工事執行となった案件です。施工業者:丸眞建設株式会社

(雑魚橋川水管橋長寿命化工事 事業費 98,405,000円)

岡駅側。度重なる地震や台風災害等もあり、100カ所近くに亀裂が入り、今回塗装を施工。請負業者:仙南工業株式会社

(角田市役所東庁舎耐震補強工事: 事業費 33,550,000円)

鉄骨ブレース、6カ所設置。災害時に司令塔となる市役所本庁です。しっかり耐震・補強をお願いしたいです。m(__)m 市役所は後回しになる傾向があるのですが、もうかなり古くてあちらこちらボロボロ。新庁舎も検討し始めないと・・。請負業者:株式会社佐藤建設

 

その他、旧北郷自治センター改修工事(22,000,000円)、角田市陸上競技場改修工事(25,000,000円)など。

 

★ 先日、委員(議員)の1人から、「現地調査は不要なのでは?」という意見が出ました。確かにもう施工されて終わった案件ですが、私は”確認させて頂くことは大切”だと思います。ただ、今までは当局にばかり場所の選定をお願いしていましたが、今後は委員も積極的に関わって、一緒に決めて行けたらと思いました。教育厚生建設常任委員会の委員長として、勉強不足でした。m(__)m スミマセン。

★さて、文字サイズを大きくしてみました。いかがでしょうか?

 

 


女性局「リバテイータイム」初参加

2022-09-17 22:54:22 | 日記

みなさま、こんにちは!

南から大型の台風が近づいているとのことで、被害が心配されています。角田市は、令和元年東日本台風で、1,500軒以上の浸水被害がありました。「まさか!」のできごとでした。食料や停電に備えた準備、避難などは明るいうちに。近所、ご親戚で気になる方へのお声がけも、よろしくお願いします。m(__)m

【リバティタイム】

(元法務大臣 上川陽子衆議院議員をお迎えしての意見交換会)

◆本日、自民党未来塾の講師として上川陽子衆議院議員が来仙された機会に、夕方から女性局での意見交換会(リバティタイム)が開かれ、私も初めて参加させて頂きました。(*^^*)

◆参加者は、約15名。宮城県内の女性市議会議員、町議会議員、村議会議員、ほか女性局メンバー。始めに、上川先生が、短く講話。この後は、ニューヨークへ発って「Women, Peace & Security」にアジアの女性を代表してご出席予定だそうです。”様々な困難を抱える女性達”を誰1人取り残さないよう取り組んでいらっしゃる活動の一端をお聞かせいただきました。

◆その後外崎局長のリードで、一人ひとり質問をする機会を頂き、私も「弱い立場の方々の声を届けるためには、もっと女性議員が必要だが角田市は現在2人だけ。全体的にも保守が少ない。女性の地方議員を増やすために、クオーター制の導入も必要なのでは?」など、伺いました。

◆「被害者基本法」についても話題になり、”全地域あげて被害者を守る地方条例を制定しましょう”、という流れになりました。今まで、女性の地方議員は単独行動で中央と繋がっていない気がしていたのですが、こうして、縦や横のつながりが出来て心強いです。今回、参加させて頂いて良かったです。(*^_^*)v 

(上川陽子(元)法務大臣プロフィール)

静岡県静岡市出身、東京大学(国際関係論)卒業、ハーバード大学院JFKケネディスクール政治行政修士修了。三菱総合研究所研究員、政策コンサルタント会社設立、自民党幹事長代理、内閣府特命担当大臣(少子化対策、男女共同参画、食育、青少年育成)、総務副大臣ほか、2度の法務大臣を歴任。

テレビの国会中継では、”静かな圧力”を持った女性大臣と感じていました。実際上川先生にお会いしたところ・・”楚々として緻密”、”優しくて隙が無い”というイメージでしょうか。さすが法務大臣経験者です。ぶれない信念を感じました。このオーラの中に少し浸れたのは、よい経験でした。来月、女性局で国会へ伺うので、また上川先生とお会いできれば嬉しいです。

 

***(SENDAI OKTOBERFEST)***

女性局のリバティタイムが終わって・・。

会場から10分ほど歩いた所で、世界のビールを楽しめる「仙台オクトーバーフェスト」が開催されていたので、ちょっと寄ってみました。v イベントが開催されるのは、3年ぶりでしょうか。

★会場には、入場料1,000円を支払います。500円券が付くのでそれで、ビールやおつまみを買って、席に着きます。すごい人・・!(@_@)

(ビールと、牡蠣のアヒージョ、ホタテ焼き

★私は、ベルギービールの「飲み比べ5種類セット」を買いました。2,500円。グラス代としてディポジット、3,000円を支払って、飲み終えたらグラスと交換で、3,000円戻る仕組みです。

「うまっ(*^。^*v」 

★中央には、恒例ステージが。軽いノリのフージョン系バンドが出ていました。

「いいですねぇ。」久しぶり、この感じ!

若者やカップルが多かったかしら。広い会場はほぼ満席で、それでもどんどん入場券を買う人の列は長くなっていました。もう立ち飲み!?状態ですか。□\(*^^*) 

★(株)ユーメディアが主催して、もう10回目位? 情報誌「S-STYLE」を発行している仙台の会社です。角田市の観光課が、数年間同社に企画・コンサルティングをお願いしていたので、フェスの立ち上げの頃から参加していたんですヨ。(*^^*) その頃、角田市の公式キャラクターだった”ひかりちゃん☆”もこのフェスに出演していました。(未成年でしたけど、笑)なつかしーー♡

★楽しいイベントは今月25日(日)まで。台風の影響がないといいんですけどネ。

沿線の方は、是非車を駅に置いて、阿武隈急行線を使って、世界のビールを味わいに行って下さいマセ!

 


「農業の館」について

2022-09-10 23:59:43 | 日記

***(一般質問)***

今回の一般質問は、13名の議員が提出しました。市長の「角田市カーボンニュートラル(二酸化炭素排出ゼロ)宣言」をうけて、再生可能エネルギー関連の内容が多かったですね。

宣言の内容を詳しく質問するのは、私を含め3議員。太陽光発電を推進する内容が2議員。循環型農業について提言するのは、私を含め2議員です。

◆私の順番は、13人中10番目。

 2日目、9月27日(火曜日)の4番目の質問です。時間的には、昼前後になりそうです。 m(__)m

 

◆先月、ある畜産農家さんより、「農業の館をもっと活用できないか?」と聞かれました。角田市は全国の自治体に先駆けて、耕畜連携の循環型農業を行ってきましたが、現在では毎年1,700万円の損失を出し続けている為、「もう農業の館はやめた方がよいのでは?」と何人かの議員が発言したことを思い出しました。そこで、今回初めて「農業の館」に伺い、所長さんの案内で施設を見せて頂きました。

 

***(農業の館)***

(農業の館内部)

角田の家畜排泄物を回収して、有機肥料を作っています。想像したほど、においは強くなく、糞尿と少々の学校給食の残飯を入れて、50日間65度で発酵しつづけています。生産物になるには80日程かかるとのこと。

コンベアで運ばれた堆肥は、不純物(ゴミ)を除かれ、400Kの袋詰め(フレコン)にされます。

(所長さんからヒアリング)

◆畜産農家からの原料搬入が、約4,500トン。生産する堆肥は、年間約2,000~2,800トン。「ふるさと安心安全米」の契約農家への散布と、ばら売りで生産量はほぼ消費されるとのことでした。

農業の館の堆肥は上質で、果物や野菜に利用するととても甘く、美味しくなるのだそうです。しかし、知名度がイマイチ もっとたくさんの市民に利用して頂けたらと思います。

(菅野)

「さらに生産量を増やすにはどうしたらいいですか?」、「働く人数を増やすか、搬入量を増やすかでは?」 

(所長)

「現在5名働いているが、需要期がある。田んぼは、わらを片付けた後~雪が降る前、野菜は、秋(9月~11月)と春(3月~4月)。能力(キャパ)が決まっている。袋を置く場所(保管場所)も無い。」

(菅野)

「毎年2,000万円の収入があるが、1,700万円の赤字を出している。搬入に畜産農家からお金がもらえないのですか?」

(所長)

「最初は、1トン800円をもらって搬入してもらっていたが、畜産農家は自己完結できるし、肥料として独自に販売もできる。その為だんだん出す農家が居なくなった。今は無償でトラックで取りに行っている。」

ほか・・ 

なかなか増産・増益を探るのは一朝一夕ではいきません。。(A^^;  

***

◆今回、農業の館の現場視察と、所長さんへのヒアリングで、初めてわかったことがたくさんありました。

◆施設は、数度の地震災害で修繕が必要な箇所も見受けられ、老朽化もしていますが、国の補助金を頂いている関係で、この施設をあと15年は稼働しないといけないそうです。(A^^;Taihen...

◆現在、肥料や飼料が高騰しています。以前の2~3倍になっているとか?離農を考える方もいて、角田の農業は深刻な状況です。国や県に追加の助成をお願いしても、焼け石に水状態。これからは、地産地消の100%循環型農業システムが絶対に必要と思われます。ですから、今までがんばってきた農協さんや、農業の館の関係者さんにとって、時代は追い風なんです。(*^_^*)

◆私は農家ではありませんが、だからこそプラスに転じる新たな発想ができるように思うんです。一般質問で、この「農業の館」についても質問します。角田市がこの「農業の館」を”角田市ゼロカーボンシティ宣言”にどう位置づけるのか、しっかり聞いてみたいと思います。

◆そして、みんなで模索して、近い将来、角田市から全国へ地産地消の循環型農業システムの成功例を発信できたらと、願っています。(*^_^*)v 一般質問がその一歩になれば、嬉しいです。 

 

***(市民農園)***

「農業の館」の隣に市民農園があります。

今年の春から、私は生涯学習課の「家庭菜園」セミナーを受けていて、当番で野菜の水やりや、雑草取りなどに通っています。

ピーマン、とまと、おくら、モロヘイヤ、にんじん、なす、きゅうり、ネギ・・・植えました。(*^^*)

今週の木曜日(9月8日)は、”収穫祭”でした。

12人+スタッフ3人+農家先生が参加。左むこう側の白い建物は、「農業の家」です。

”おくら”って、こんな風になるのですね。この体験学習ではじめて見ました。

(*^^*)

農林振興課のスタッフもなすの収穫中。楽しそうでした。職員も内勤だけじゃなく、こうして土を触る時間があってもいいんじゃないかしら? 希望者が援農できる取り組みもあり、かも!?

”とうもろこし”の収穫。このバキバキって音がいいんですよね~。これ私です。(笑)

◆この農園も、「農業の館」の堆肥を入れているそうです。土はふわふわで、お野菜もどれも美味しかったです。私のミニ農園にも、ばら売りの15キロ堆肥を購入して、使ってみようかな、と思いました。


9月最初の週末;3割増商品券に長い列

2022-09-04 23:35:17 | 日記

(道の駅にて商品券の販売・土曜日10時半)

週末の土・日曜日は、商工会主催「かくだ3割増商品券」の販売日でした。

「すごい列だ」と友人からメールがあり、道の駅に行ってみると・・200メートル程の列ができていました。

朝9時の販売に、早い人は6時頃から並び始めたとか・・。お疲れ様です。m(__)m

(道の駅をぐるーーっとひとまわりする人の列)

◆予算規模、2億6,000万円。10,000円で13,000円分の買い物が可能。お一人様3セットまで。

・・・ということは、20,000セットを準備。1人3セットまでなので、6,666名の方々が購入できた・・という計算でよいでしょうか。道の駅の他にも、市役所や田園ホールでも販売していました。みなさん、ゲットできましたか? (ちなみに私は様子を見ただけで、購入しませんでした。)

◆一様に、1万円札を3枚出して3セットを購入されていましたが、みなさん、生活に余裕があるのですね。(A^^;

コロナの影響で生活困難になった方は、手持ち3万円もありませんから・・ 生活支援・・というよりは、やはり商工の活性化を目的とした施策ですね。

◆知り合いのご夫婦からは「80過ぎて、列に並ぶのは大変だ。今後は、購入希望者から予約をとって、郵送してほしい」と希望を伺いました。確かに、免許証を返納する方々が増えている昨今、商品券を買うのも一苦労です。元気な方々は何度も並び直して購入しているのに、現場に行けなくて買えない人たちがいる、のは不公平ですよね。はい。次の議会で、質疑したいと思います。(*^^*)v やはり、市民全員に、同額の商品券を配るのがよいと思います。誰が使おうと、角田市のお店が潤うのは同じですからね。

(先週土曜日の新聞記事)

◆記事には、「新型コロナウィルス対策で、全市民に5,000円分の地域商品券を配布する事業費、1億4859万円」と掲載されています。全員に配布は大変いいことだと思います。が・・なぜ、今回と次回の2回に分けなければならなかったのでしょう。今週末の3割増商品券と次回の全市民配布(議会に通った場合)で、合計4億859万円の規模です。今回3割増商品券の販売をせずに、市民全員に1人毎、13,000円の3割増商品券を配ったとしても(25,000人計算で)、3億2500万円の予算ですみます。この案の方がフェアで、市民全員に喜ばれる案になると思いますが・・。みなさん、いかがでしょうか?(*^^*)

◆また、「マイナカードで住民票を取れば、来年の3月まで手数料10円」とも掲載されています。もう決定したかのように聞こえますが、実はまだ議会に通っていない”案”の段階。9月末の決議になります。

◆疑問:なぜ「住民票の取得が10円」にしたのでしょうか? 「住民票は安いから、今たくさん取っておく・・」というわけにはいかない。必要があるときに取るものなので、手数料を減額してもムダだと思いますが・・うーん、こちらも質疑してみましょうか。でも、質疑に値する内容なのか・・ 受け狙いだったのかしら?

(A^^; Fushigina koto Ooi desu..

 

***(宮城学院同窓会)****

 

(宮城学院のパンフレット)

◆今日、9月4日(日)は、私の卒業した”宮城学院”の同窓会でした。宮城学院といっても、宮城学院中学校~高校、宮城学院女子短期大学、宮城学院大学がありますが、そのどこかを卒業した麗しき女子達が、山元町のコミュニティセンターに集まりました。実は、私は初めての出席。

◆宮城学院は、ミッションスクール。同窓会といっても、賛美歌で始まり、聖書拝読、お祈り、賛美歌と続き、その後支部長挨拶、協議、校歌を唄って、写真撮影後に閉会。約1時間の短い会合でした。

それでも、あの・・宮城の独特の雰囲気(誇り高く品格ある女子を自負)を思い出しました。賛美歌を唄うのも久しぶりでしたが、心が落ち着いてきて、心地よかったです。(*^^*)そして、皆さま、年齢に関係なく、お美しい 

◆そして、なんと!40年前(笑)に、同じ教養科文学コースに通っていたクラスメートと再会!!それも、結婚して角田市に移住してきたとか。思い切って参加して、よかったです。

◆ちなみに、私の公の最終学歴は「神田外語学院」になっていますが、それ以前に「宮城学院女子短期大学教養科」を卒業しております。神田外語学院卒業の後は、米国の大学で、”スクールカウンセラー”他の勉強をしていました。この仕事がもうすこし慣れたら、大学の勉強を続けてみたいと思っています。v

***

さて、9月定例会が始まりました。一般質問の〆切は、9月6日(火曜日)のお昼。今回は、地産地消の再生可能エネルギーについて、他2件を質問致します。明日は、調査とヒアリングでちょっと忙しいかな・・。