「かくだワークショップ」最終日

2021-02-25 10:57:16 | 日記


↑これは何だか分かりますか?
答:今朝、台山公園の芝生で寝転がって撮った空。(笑)
ホント、雲一つないすがすがしい青色。気持ちが清々とします。

2月定例会が始まり、一般質問の提出や地震の被害調査でブログが少し空きました。m(__)m
昨日は、第4回目(最後)の長期総合計画策定に係る「かくだワークショップ」が田園ホールで開催され、夕方6:00から行ってきました。ワークショップは、1回目から傍聴させて頂いてます。


ファシリテーターは、東北学院大学・教育学部・地域構想学科の柳井教授。高校生~高齢者の市民が、6~7人でグループを作り、「30年後の角田の将来像(都市像)」を話し合うというもの。とにかく、皆さん、熱い! 今まで、隠れていた意見やアイディアがどんどん落とし込まれていき、「あ~、こんなに角田のことを想っている、パワフルな人たちがいるんだなぁ・・」と、毎回嬉しくなります。

昨日は、8グループのプレゼンテーションタイム。全部列挙してみますね。b(*^。^*)

1)生活必需品集約場
高齢化が深刻となっている現代では、今後高齢者の外出がより困難になると考えられる。その為、生活必需品を取り扱う施設を1ヶ所に集約することで高齢者に限らず利便性の向上を図る。

2)老若男女の居場所づくり~多世代・多国籍交流~
老若男女、世代、国籍関係なく気軽に立ち寄れる場があれば、地域活性化にもつながる。

3)駅前の活性化
駅前の活性化させることで、駅前を拠点に市内の公共機関や商業施設へのアクセスを充実させる。市民の外出や生活への手助けとなり、居場所づくりへつなげる。

4)角田の魅力の発信
市内全体を活気づけることを目的とした地域住民参加型の魅力発信ツール。

5)角田から宇宙へ
角田市から宇宙で活躍できる人材づくりを目指す。宇宙に関する施設をつくることにより角田の魅力を増やす。

6)道の駅の活用と地産地消と給食
角田で生産された食材を地元の飲食店や学校給食で提供することで、地元農作物の消費を促し、農業分野の経済を活性化させることにより、より良い農作物の生産を可能とする。

7)廃校利用・・宇宙と学びと産業~市民の交流から生まれる価値観
市内の若者(10~20代)に学業以外の学びと自由な空間を提供し、住んでいる街に誇りを持たせ、地元での起業、就職などを促進。市民が集まり、ものづくり、暮らしの知恵を共有できるスペースづくり。

8)角田リゾート構想
道の駅周辺は、土地がありアクセスも良いが、河川敷は何もなく寂しい。土手や河川を利用し、日常から非日常まで楽しむことができる環境を整備。

♡その中で、私が”角田にあったらイイナ”と思ったアイディアを抜粋します。
①コミュニティFM ②宇宙飛行士になる(疑似)体験、英語・ロシア語教育 ③梅をテーマの街づくり ④温泉施設 ⑤角田のくらし体験型宿泊施設(農業・木工作業・郷土芸能・ドローン操作技術)

=====


最後に黒須市長が、この「第6次長期総合計画」にかける想いをあつ~く語りました。みなさんのアイディア・ご意見はこの計画に必ず反映されるものと思います。市長は、「市議会議員の一般質問に答えてしまいますが・・」と前置きしつつ、私が一般質問する予定だった「ワークショップの今後について」に回答していました。(A^_^; Ano-ne.. 再質問しなくちゃ・・。

市民のみなさんが、心で思っていても伝えられなかったことが、このワークショップで出せたのは、成功の第一歩だと思いました。これから角田は変わるかもしれません。(*^_^*)v 私たち、市議会も置いてきぼりを食わないように、市民にさらに寄り添って活動していけたらと思います。

み~んなで、角田を”日本一住みたい街”にしましょう!
ヾ(*^o^*)/

10年ぶりの地震

2021-02-14 23:56:00 | 日記
みなさんは、昨日の地震、だいじょうぶでしたか?

すてきなバレンタインデーになるはずの日曜日・・、
その前夜11:00過ぎに、福島県沖を震源とした震度6強の地震が発生。一転して、非常事態の一日となりました。

(新しい亀裂、寺前・長泉寺前)

朝8:00、市役所。黒須市長によると、地震後すぐ職員を招集して、夜中の1時と今朝8時に市内の被害状況調査をしているとのこと。現状、水道管7か所破損(?)や資料館の蔵の土台が動いたこと、枝野方面(2区・3区)に被害があったことなどを話してくれました。みなさん、昨夜から寝ていない様子。お疲れ様です。m(__)m




街中を周ってみると、お店のショウウインドーが壊れていたり、酒屋さんでは多くのお酒が倒れて、店の中が大変な状況になっていました。幸い人的被害はなかったようですが、阿武急・東北本線・新幹線は全日運休となりました。震度3~1の揺れが断続的に続いています。

==================
今日は、田園ホールで「宇宙の子ども」CD完成コンサートの予定でしたが、朝8:00からの役員会で中止が決まりました。今後震度6強の余震がくる可能性が残っている中で、人命を優先した結果でした。

(9:30 今日のイベント中止を伝えるうぇいく副会長)

新型コロナウィルス下、半年間様々な準備をしてきました。昨夜も遅くまでリハーサルして、その矢先の大地震・・本当に残念です。
Lihoちゃんやバンドのメンバーも、朝早から田園ホールに到着していて、コンサート中止の決定に落胆されていました。私も心が痛かったです。やりたかったなぁ・・。

次はきっと、さらによい形で「宇宙の子ども」のコンサートができることを祈りたいです。

”自然の力の前で、人間など非力なものなんだ”と、再確認した一日でした。m(__)m

明日、月曜日に議会としての動きが話し合われるそうです。
みなさま、余震にお気をつけ下さい。 

森会長失言の反響

2021-02-12 21:53:19 | 日記
昨日から今日のニュースでは、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森会長が、”女性蔑視発言引責”で辞任と報道され、各方面、世界中で”日本の男女不平等”への批判がヒートアップしました。
https://www.bbc.com/japanese/56022282

”個人的意見ですが・・”、
「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」と森会長がおっしゃったことについては、彼は事実を言ったまで”、だと思いました。もちろん女性全部がそうとは言えないけど、経験上、概ねそうだったんだと思います。これほどヒートアップする事案なのだろうか、と正直思いました。もちろん、公の役職、公の場での発言には適さないし、配慮に欠けていたのは事実でしたが・・。

また、あの記者会見。記者さん方の質問の仕方にも問題があったのではと思います。失礼な態度に”またか!”という気分だったのでしょう。あの部分だけを切り取ると、”森会長が大人げない態度”と評されるけど、意図的な報道にネット世論があおられた感も否めません。森会長はここまでがんばってきたのに、残念な結果です。m(__)m

”女性蔑視について"、
米国で仕事していた時は、(そういえば)男女の違いを感じなかったですね。アメリカは小さい時から”平等”を教育されている国ですからネ。女性を蔑(ないがし)ろにすると、訴えられますし。(*^_^*)b 日本とは歴史も文化も全然違う。米国の考え方を全世界標準(Global Standard)にするのも、また違う気がするんですが・・中々、日本の中で進まなかった問題なので、今回は”女性蔑視”について考えるよい機会を頂いたと思います。

人はみんな、”何か役割”(ミッション)”があって生まれてくると私は信じています。能力・才能は性別に関係がないですよね。日本社会は、”女性”というだけで、男性に比べまだまだ能力を発揮できていないのかもしれません。

”今日の議会運営委員会でも・・”、
議長から、”これから女性も多くなると思うので・・”と前置きがあり、”言葉使いに気をつけること”、”議会のルールを守ること”等のご注意がありました。”相手を威嚇”するのは論外で、弱いものいじめをしたり、上から目線の態度を無くすこと等。それに加えて言及したのは、”議会の品格”についてでした。お互い(議員・当局間)の意見をリスペクトして、ルールを守って穏やかに会議をすること・・、大切です。森会長の一件で世の中は、”女性蔑視一掃”の動きになることでしょう。角田市も、市役所職員の女性登用や、女性市議会議員が増えてくるかもしれません。その為にも、まず”議会品格”をグレードアップしていくことが求められています。ホントに大切。(A^。^;

===今日のお手伝い===

西田町の交差点、”高齢者の方が水路のセメント蓋に躓いて転倒した”とお話を聞き、昨日近所のおばちゃん達と現場を見に行きました。「あ~、水路の蓋が壊れて、もう落っこちそう」。早速写真を撮って、都市整備課さんに調査を依頼しました。

そしたら・・すぐ職員さんが見に行ってくれたらしく、今日の午後には「直りました!」と連絡を頂きました。早い!(@_@) 迅速な対応に、近所のおばちゃん達も喜んでいることでしょう。(*^_^*)v

なんか・・市役所変わった!?

地元と共に・角田高校

2021-02-10 11:55:14 | 日記
今日は、母校での「学校評議員会」の日。今期2回目です。

母校といっても、私は女子高の方。合併したので男子校だった角高が”母校”。ちょっと違和感あります。(A^^;

★9:50~10:35 授業参観
学校の壁には、2年生が自分の将来を見据えた職場体験のプレゼンが所狭しと張られていました。なかなか興味深い内容もありました。一巡して教室へ。

聞かせて頂いたのは2年生の英語の授業。テーマは、”TAX"。-Using Taxes to Change People's Behavior-(税金を使って人々の態度を変える)という面白いもの。(*^_^*)

例えば、ひとりは今問題になっている「食べ物ロス」について。食べられる食材を捨てたらそれに税金がかかるようにすること。また、メタボを防ぐために、甘い飲み物を飲んだらたくさん税金がかかる等、なるほど!効果アリソウ・・(*^nn^*) fufu みなさん前で堂々と英語でプレゼンしていました・・が、マスクのせいか声が小さい。もったいないなぁと思いました。英語ははっきり大きく話す言語です。特にああいったプレゼンテーションは内容よりも(失礼)、海外では表現力が評価対象となります。コロナ下だからだと思うけど、落ち着いたらそんな比較文化も生徒に伝えてほしいかな~。
Yoroshikuonegaishimasu。m(__)m


(「学校だより」と、頻繁に発行された校長室だより”切磋琢磨”。生徒とご家族の不安を解消しました)

★10:40~12:40
評議員会。先生方の報告を聞いて、4人の評議員がその評価とアドバイスをするのが役割です。評価なんておこがましいけど、なにか外部からの目があった方がよいんでしょうね。生徒たちは概ね素直で気持ちのいい「角田っ子」、というのが先生や私たちの感想です。偏差値(成績)もあがってきているし、今年の大学進学率も就職率も昨年より高くなっています。授業が新型コロナの環境の中で、新しいオンライン授業を始めたり、クーラーも無い教室で(休み分を取り戻すべく)授業を詰め込んだりして、”生徒も先生もがんばったんだなぁ”とつくづく思いました。ホントにお疲れ様でした。m(__)m

しかし、今年も募集に対し入学希望者が下回っていて、0.74倍。全県では、0.96倍だそうです。少子化には抗えませんが、仙南地区の高校のレベルをあげて、仙台へ流れる数を減らせたらと思う次第。何か角田市独自の特区ができたらとご提案しました。


★14:15~15:15
1年生の地元商店街での聞き取り結果・プレゼンテーションが体育館でありました。こちらは、なじみのお店の名前がいっぱいあって、どのプレゼンを聞くか迷いました。6つまで。私は①ゲストハウス66 ②たまや ③ブローチ ④みよしや ⑤藤神地所 ⑥ブックタウン を拝見しました。たまやさんは、昭和48年創業で48年目とか。そうね~、私が女子高の時テニス部の友人と帰りに寄ってた。今でも同じご夫婦オーナー。時間が経ったと思えない程変わらない・・。時々昔の味がなつかしくてミートソースを食べに行きます。高校生の地元店調査って、イイネ。(*^_^*)v

↓(ブローチ調査の感想・抜粋)いい味だしてます。v


=============
★18:00~20:00
田園ホールにて、「第六次長期総合計画」に向けた市民ワークショップ第3回。高校生も複数人参加していて、活気がありました。

角田の将来もあかるい!? 

「北★領土の日」

2021-02-07 23:59:34 | 日記
今日は、すごくあたたかい一日でしたネ。(*^_^*)v

自転車に活動レポートを入れて、街中にでかけました。日曜日のせいか、在宅の方が多く、皆さんの近況をお聞きすることができました。

まずお店の方は、やはり「新型コロナウィルスの影響で大変なので支援が必要」とおっしゃっていました。商工会からも要望書が出ていることを説明し、どのような支援なら良いか等をヒアリングさせて頂きました。

街をまわってみて、改めて”女性のひとり暮らしの方が多いなぁ”と感じました。皆さんに「緊急通報システム」の説明をしましたが知らない方がほとんどでした。今の所、2世帯が新規に希望されたので、健康長寿課さんに明日ご紹介する予定です。(^^)v 


おばさまが、奥から持ってきてくれた”手作りパイ”♡ 嬉しかったし、すごく美味しかったです♡

====
さて今日は「北★領土の日」だそうです。←あまり報道されないから知らなかった・スミマセン

北★領土問題:
北★四島:択捉島・国後島・歯舞島・色丹島の四島は、1855年2月7日に(76年前の今日)調印された日露通行条約で日本領土になった。1945年8月14日の停戦・15日のポツダム宣言受諾の後に、S連が日本領土に侵攻して、千島列島を占領した。75年経った今でも返還されず、未解決の事件。

日本は、北はR国との北方領土問題、西はK国から竹島を実行支配され、南は、C国から尖閣諸島に領海侵入される日々。。それから日本中、特に北海道の土地はC国の富裕層に買われ続けているとか。最近になって、政府がやっと「安全保障上重要な土地の買収に関して、土地購入者に国籍など事前届出を義務付ける」ように、国会で話し合うと聞きました。It's late..

”武器を持たない「侵略」”がふつふつと進んでいるように思います。日本はいつまで眠っているんでしょう。そして、今私たちに何ができるんでしょうか?そのことを考えるのが今日、「北★領土の日」なんだと思います。 



日本人は奥ゆかしい。言いたいことも言わず、相手から言われっぱなし。フェイクニュースも流されっぱなしで、説明も否定もしない。だから誤解されたまま、世界から悪者扱いされる。本当にどうしたらいいんだろう・・。

”言ったもの勝ち”の世界、実は国家間のことだけでなく、周りの小さな世界でも同じ事が起こっているように思います。残念な世界から真実の世界へ、大どんでん返しを期待したいです。

「日本!がんばれ!あなたも、私もがんばれ!」v(*^_^*)v