晴れて真夏日になるかもの予報ですが、午前中の予定で散策開始。
小さくて(≒1cm)地味ですが、形はカミキリ。どなたでしょうか?(オカピ)テツイロヒメカミキリと教えて貰いました。きーじぇいさん、ありがとうございます。
見頃になったアジサイに、何か?(まい)
ヨツスジハナカミキリを、写していました。(オカピ)
コムラサキの葉上に、イチモンジカメノコハムシ幼虫が複数、どっちが頭?(まい)
小さな(≒1cm+)ハラビロカマキリ幼虫、見つけるとつい写したくなります。(まい)
しゃがみこんでジロジロしていたら、ハイイロチョッキリ発見。(まい)
ササキリ幼虫は小さ過ぎ、何匹かいましたが皆オカピさんが見つけました。(まい)
チャイロオオイシアブが、獲物を狙ってスタンバイ。(オカピ)
小さな(≒5mm弱)カメムシは、ヒメセダカカスミカメ。(まい)
ノカンゾウが、咲き始め。(まい)
手すりを歩き回りますが、時々止まってポーズを取ってくれるアオオビハエトリ♀。(まい)
咲き始めたミズヒキの茎に、コガシラアワフキ。(まい)
飛び立って直ぐに枝に止まった大き目のサナエトンボの仲間は、コオニヤンマ。(まい)続く
オオイシアブの飛び出しを、プロキャプチャーで。(オカピ:gifアニメ)
シオヤアブ♂は、食事中。(まい)
手すりのバレリーナは、アミガサハゴロモ幼虫。(まい)
アジサイの葉上に、オオカマキリ幼虫。(オカピ)
キボシツツハムシは皆翅が出ていました。 直ぐに飛ぶから ?(まい)
12時過ぎに散策終了、家に帰って食事は13時過ぎでした。
こちらは埼玉エリアで撮っているため、見つかる昆虫も微妙に種類が異なって羨ましい時もあります(^^)
TOP画像はテツイロヒメカミキリのように思えますが、詳しくないのでご参考程度に。
これからも素敵な写真を楽しみにしていますね。
ブログの写真、素晴らしいですね。
昨日私も、カシルリオトシブミを写しましたが、ボツ写真でした。
ブログをじっくり拝見させて貰います。どんな機材で撮影されているのかも興味があります。
カワセミなどを撮る時はニコンのカメラと望遠レンズを使っていますが、
昆虫撮影ではOM-1を愛用しています(やっぱり、マイクロフォーサーズが良いです)。
その際のレンズは、90mmマクロ、60mmマクロ、100-400mmなどですが、
90mmマクロはピントが浅くて1㎝以下の小さなヤツは60mmマクロのほうが撮り易いと感じています。
ちなみに、いつも大量にボツ写真を生産していて、ブログにはまとも撮れたやつしか載せていません(^^;
カワセミなどを撮る時はニコンのカメラと望遠レンズを使っていますが、
昆虫撮影ではOM-1を愛用しています(やっぱり、マイクロフォーサーズが良いです)。
その際のレンズは、90mmマクロ、60mmマクロ、100-400mmなどですが、
90mmマクロはピントが浅くて1㎝以下の小さなヤツは60mmマクロのほうが撮り易いと感じています。
ちなみに、いつも大量にボツ写真を生産していて、ブログにはまとも撮れたやつしか載せていません(^^;
デフューザーが、すごいですね。
>90mmマクロはピントが浅くて1㎝以下の小さなヤツは60mmマクロのほうが撮り易いと感じています。
以外ですね。小さいヤツは、90mmマクロで写しているのかと思いました。
私の場合は、マクロはEM1Ⅱ+60mmマクロ+TT350+自作デフューザーが主ですが、最近は、α6700+70-350mm+レイノックスM250のお手軽マクロで写しています。
きーじぇいさんの、カシルリオトシブミを見て、60mmマクロで写しに行きたくなりました。
ここ最近は90mmマクロをメインにすることが多く、カシルリオトシブミも90mmで撮りました。
ボツ生産率という点では、90mmのほうが多くなっています(^^;
微ブレが影響しています。