観察会後半、クリの木でウマノオバチ♀発見。20180422の観察会以来の嬉しい出会い。
20130525の観察会で出会った♀は、産卵管がもっと長く感じました。
長い産卵管で、シロスジカミキリ(ミヤマカミキリとも言われる)の幼虫に卵を産み付ける
ウマノオバチ♀が、クリの枝で休憩中。(まい)
ウマノオバチ♂は、クリの幹に数匹。(まい)→産卵管が有るのでヒメウマノオバチ♀ではと教えて貰いました。草雲雀さんありがとうございます。
近くに来た、ウマノオバチ♂を私も一枚。(オカピ)→ヒメウマノオバチ♀に訂正します。
クリの葉に止まった、ウマノオバチ♀。(オカピ)
逆光&風に揺れる、ウマノオバチ♀をプラス補正で。(まい)
最新の画像[もっと見る]
-
いつもの公園で(20250210) 22時間前
-
いつもの公園で(20250210) 22時間前
-
いつもの公園で(20250210) 22時間前
-
いつもの公園で(20250210) 22時間前
-
いつもの公園で(20250210) 22時間前
-
いつもの公園で(20250210) 22時間前
-
春を探しに(20250208) 2日前
-
春を探しに(20250208) 2日前
-
春を探しに(20250208) 2日前
-
春を探しに(20250208) 2日前
ウマノオバチ♂ですが、短いながら産卵管があるのでヒメウマノオバチ♀ではないでしょうか?
家にある図鑑(日本の昆虫1400)のP.257の上が♂で、下(産卵管が長い)が♀だと勘違いしていました。
ありがとうございます。