コロナの影響で2年間自粛していたGWの自然散策旅行に、いつもより1泊増やして3泊4日で。
初日はあいにくの曇り空、高速は順調で予定通りに目的地に。
オオムラサキセンター・中山峠・べるが・井戸尻と回りましたが、昼過ぎにべるがで雨が降り始め
宿(原村)に着く頃には本降りに。虫の出が悪かったので最終日に再訪予定。
見易い所に出て来たのは、コゲラ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/f65d8e318f53134fc74cd9a4f4239a84.jpg)
声はすれどものアオゲラをやっと発見。直ぐに飛び去りました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ea/6951d67c5c12642960bbc6e84fd944fe.jpg)
アカハネムシが、2匹。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/29/8ba698530271770bd46e114c6ba1df3e.jpg)
いつもの所に、ゴマダラウスバカゲロウ幼虫。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/d6921d51b936d67e52892bc5da1a090d.jpg)
バックの色に合わせて?微妙に色が違うゴマダラウスバカゲロウ幼虫。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c7/c6cb26fc05356ff19692e9ad7e1b9ac3.jpg)
オニグルミの花が目立ちました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2b/91c98e96980fbaf11500e331f794b184.jpg)
陽が射してくると、途端にカワトンボが飛び始めます。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/eb7d4f41420c9ee96a8322f0b9350502.jpg)
以前(20150507)もこの辺りで出会った、ミヤマシギゾウムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1b/3a7ec016dfc44c00c58249668c80645c.jpg)
小さいけれど、素敵なデザインの蛾は、セグロベニアシトゲガ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/af/2b1530723de18a02747e2bc6cc7c788a.jpg)
キバネツノトンボのポイントは、気配無し。オツネントンボとホソミイトトンボが。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/79/d7677e06ce84d4047093dbaee41c62ce.jpg)
イトトンボのポイントも、気配無し。白い花に、小さなフタオビヒメハナカミキリ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/6d0fbcf360bb3fe5ab65b5a7bbb5b62e.jpg)
池は何処もトンボの姿は無し。雨のせいと、冬が寒かったので成熟が遅れている?
初日はあいにくの曇り空、高速は順調で予定通りに目的地に。
オオムラサキセンター・中山峠・べるが・井戸尻と回りましたが、昼過ぎにべるがで雨が降り始め
宿(原村)に着く頃には本降りに。虫の出が悪かったので最終日に再訪予定。
見易い所に出て来たのは、コゲラ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/f65d8e318f53134fc74cd9a4f4239a84.jpg)
声はすれどものアオゲラをやっと発見。直ぐに飛び去りました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ea/6951d67c5c12642960bbc6e84fd944fe.jpg)
アカハネムシが、2匹。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/29/8ba698530271770bd46e114c6ba1df3e.jpg)
いつもの所に、ゴマダラウスバカゲロウ幼虫。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/d6921d51b936d67e52892bc5da1a090d.jpg)
バックの色に合わせて?微妙に色が違うゴマダラウスバカゲロウ幼虫。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c7/c6cb26fc05356ff19692e9ad7e1b9ac3.jpg)
オニグルミの花が目立ちました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2b/91c98e96980fbaf11500e331f794b184.jpg)
陽が射してくると、途端にカワトンボが飛び始めます。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/eb7d4f41420c9ee96a8322f0b9350502.jpg)
以前(20150507)もこの辺りで出会った、ミヤマシギゾウムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1b/3a7ec016dfc44c00c58249668c80645c.jpg)
小さいけれど、素敵なデザインの蛾は、セグロベニアシトゲガ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/af/2b1530723de18a02747e2bc6cc7c788a.jpg)
キバネツノトンボのポイントは、気配無し。オツネントンボとホソミイトトンボが。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/79/d7677e06ce84d4047093dbaee41c62ce.jpg)
イトトンボのポイントも、気配無し。白い花に、小さなフタオビヒメハナカミキリ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/6d0fbcf360bb3fe5ab65b5a7bbb5b62e.jpg)
池は何処もトンボの姿は無し。雨のせいと、冬が寒かったので成熟が遅れている?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます