マイ自然散策記Ⅱ

  ヨダンハエトリ求愛

夫婦で花鳥虫月を楽しむ散策記

マスダクロホシタマムシ(20220522)

2022-05-23 | 神奈川県
昼食後、晴れ18℃、風は強めですが爽やかないつもの林縁で、オレンジ色のゼフィルス探し。

珍しくカメラマンに遭遇。写していたのはアカシジミ。便乗して目的達成。(まい)


大き目のカメムシは、久し振りのセアカツノカメムシ。(オカピ)


最近あまり見かけなくなった、ナナフシモドキ幼虫。(まい)


この辺にムツボシタマムシが居たよねと話していたら、タマムシ登場。(オカピ)


何と!マスダクロホシタマムシ。嬉しい久し振りの出会い。おとなしいのでTG-4で。(オカピ)


私もマクロで、深度合成。まさかいつもの林縁で会えるとは、近場も侮れません。(まい)


歩いていると、今度はウラナミアカシジミ登場。アカシジミより遅いイメージでしたが。(まい)


オニドコロに赤いキイロクビナガハムシ、何で黄色かは、調べても分かりませんでした。(まい)


アザミの葉上のキベリトゲハムシを写したら、産卵中でした。(オカピ)


近くにキベリトゲハムシが数匹、TG-4で別名キベリトゲトゲを。(オカピ)


もっとトゲトゲなのは、ルリタテハ幼虫。サルトリイバラは沢山有りますが、幼虫は少。(まい)


草刈り直後がちょっと残念ですが、青空をバックに好きな場所で一枚。(まい)


クズノチビタマムシが、葛の葉でお絵かき(食事)中。(まい)


クワの葉上に、クワコ幼虫。(オカピ)


刈られた後の、少数のユキノシタが花盛りに。(まい)


止まると保護色で分かりにくいトビイロトラガですが、飛ぶとオレンジ色が目立ちます。(まい)


最後は、散策し始めには見られなかった、咲き始めのクリの花に、アカシジミを数匹確認。(まい)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿