花虫とおるさんの愛した里山を、久し振りに(前回は2020年10月25日)散策。晴れ20℃+。
前回同様、畑の周りの電気柵が目立ちました。害獣(イノシシ)駆除の罠も。
耕作放棄された田畑も前回より増えました。里山を良い状態で残す方法はないものか?
背の低いリンドウが数株、きれいに咲いて。(まい)
特徴のある形の少し大き目の蛾は、ツマジロエダシャク。(オカピ)
水路の上に網を張るのは、オオシロカネグモ。(まい)
アケビの実が色付いて。(まい)
カキの実にに来ていたのは、キタテハとウラギンシジミ。(まい)
キセキレイが飛び立って、道路左右の電線に。(まい)
マユミの実の上に、サトクダマキモドキ。(まい)
ふと見るとコシオガマ。前回もこの辺にあった?(まい)
昼食後、すぐ近くでヒッヒッヒは、ジョウビタキ♀。(まい)
池の近くに、オオアオイトトンボ♂。(オカピ)
リュウノウギクの咲く、懐かしの散策路。(まい)
今回の目的の一つ、リュウノウギクに会えてホッ!(オカピ)
あっちでもこっちでも足元から跳び出す、ツチイナゴ。(まい:gifアニメ)
カキにモズ♀。ちょっと遠かったけど・・・。(オカピ)
この辺にと思った辺りに、イシミカワの実。(オカピ)
石碑のバックは横浜方面(ランドマークタワーも)。農道が整備されていてびっくり。(オカピ)
飛んで来て樹液で吸蜜は、きれいな(痛んでいない)ルリタテハ。(オカピ)
小さく(細く)て、目を離すと何処だっけの、ホソミイトトンボもあちこちで。(まい)
最後は、石仏の前を通って散策終了。
行きの高速は交通集中で渋滞しましたが、帰りは早めに出たのでスイスイ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます