
岩手県は宮古市、十二神千古の森(十二神千古教育林)
に山歩きに行ってきました。
・・・が、まだ新緑には早い、早春の山。
気温は14℃くらいあって暖かく、
残雪こそありませんが、
緑いっぱいの春山というわけにはいきませんでした。
6月くらいからがちょうどいいのかなあ。
そこで、山頂を目指すのはやめて、
駐車場からすぐの第2園地まで行って、
渓流を見たり、バードウォッチングしたりして、
楽しむだけにしました。
というのも、
東北道を東和インターでおりてから、
森に到着するまで、三つも山越えをして、
三時間もかかったので、二人とも、
既にそこそこグッタリしていたのでした。
283号線で遠野市に入り、
線路沿いの道はとても綺麗でした。
途中の笛吹峠では気温6度。
車内でもすこしヒンヤリしてきます。
釜石遠野線、県道35号線と、
海沿いでヘアピンカーブの山越えが続き、
41号線沿いにやっとこさ、駐車場が現れます。
途中、石浜という漁師町を通った時、
集落で結婚式があるということで、
村のひとたちが正装でぞろぞろ県道沿いに出て、
迎えのバスを待つ光景がありました。
さて、十二神千古の森に到着。
「十二神千古代山教育林」というのが
正式名称です。
駐車場傍に、「森の巨人100選」に指定されている、
巨大ケヤキがあります。

先週、新しくGETした、
トレッキングポールの効果を試したかったわけですが、
山道から渓流までの落差が20メートルくらいあったので、
ささやかながら、
初めての2本ポールでの登り下りを経験しました。
1本よりも体全体のバランスが取れるし、
下りでの膝への負担が少なくなった気がしました。
山の中は、ヤブレガサとフキが群生していました。
渓流への道を歩いていると、夫が何かを見つけた様子。

なになに?
夫の指し示す草葉の陰を覗いてみると、

綺麗な白い花が咲いていました。
また何か発見したみたい。
なになに?
河原の石の陰に黄色い花が咲いていました。
ああ、まだ花の名前がわからないなあ。。。





これがヤブレガサ。


駐車場に戻り、未舗装道を、
神経使いながらガタコト県道に向かっている間に、
脇の土手の土の穴の中から、
なにかが転がり出てきました。
なに!?とギョッとして見ると、
カエルさんでした。

穴の中から転がり出てきて、
枯れ枝にひっかかって止まっているのです。
車を降りて近づいてみても、
冬眠から覚めたばかりで寝起きなのか、
まったく反応しませんでした。
まさに通りかかったときに起きてきたんだね。
おはよう。
に山歩きに行ってきました。
・・・が、まだ新緑には早い、早春の山。
気温は14℃くらいあって暖かく、
残雪こそありませんが、
緑いっぱいの春山というわけにはいきませんでした。
6月くらいからがちょうどいいのかなあ。
そこで、山頂を目指すのはやめて、
駐車場からすぐの第2園地まで行って、
渓流を見たり、バードウォッチングしたりして、
楽しむだけにしました。
というのも、
東北道を東和インターでおりてから、
森に到着するまで、三つも山越えをして、
三時間もかかったので、二人とも、
既にそこそこグッタリしていたのでした。
283号線で遠野市に入り、
線路沿いの道はとても綺麗でした。
途中の笛吹峠では気温6度。
車内でもすこしヒンヤリしてきます。
釜石遠野線、県道35号線と、
海沿いでヘアピンカーブの山越えが続き、
41号線沿いにやっとこさ、駐車場が現れます。
途中、石浜という漁師町を通った時、
集落で結婚式があるということで、
村のひとたちが正装でぞろぞろ県道沿いに出て、
迎えのバスを待つ光景がありました。
さて、十二神千古の森に到着。
「十二神千古代山教育林」というのが
正式名称です。
駐車場傍に、「森の巨人100選」に指定されている、
巨大ケヤキがあります。

先週、新しくGETした、
トレッキングポールの効果を試したかったわけですが、
山道から渓流までの落差が20メートルくらいあったので、
ささやかながら、
初めての2本ポールでの登り下りを経験しました。
1本よりも体全体のバランスが取れるし、
下りでの膝への負担が少なくなった気がしました。
山の中は、ヤブレガサとフキが群生していました。
渓流への道を歩いていると、夫が何かを見つけた様子。

なになに?
夫の指し示す草葉の陰を覗いてみると、

綺麗な白い花が咲いていました。
また何か発見したみたい。
なになに?
河原の石の陰に黄色い花が咲いていました。
ああ、まだ花の名前がわからないなあ。。。





これがヤブレガサ。


駐車場に戻り、未舗装道を、
神経使いながらガタコト県道に向かっている間に、
脇の土手の土の穴の中から、
なにかが転がり出てきました。
なに!?とギョッとして見ると、
カエルさんでした。

穴の中から転がり出てきて、
枯れ枝にひっかかって止まっているのです。
車を降りて近づいてみても、
冬眠から覚めたばかりで寝起きなのか、
まったく反応しませんでした。
まさに通りかかったときに起きてきたんだね。
おはよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます