
今年7月始めから3カ月続いた大洪水で、タイは600万ヘクタール以上が浸水(うち、30万ヘクタールは農地)し、
11月5日現在で、446人が死亡、230万人に被害が及んでいる。
台風8号がベトナム北部に上陸、タイ北部および北東部に多量の雨を降らし、多くの県で鉄砲水が発生、
9月19日までにほぼすべての中低地の県が洪水の影響を受けた。
被災した史跡は313ヶ所に及び、修復には2年かかるという。
とりわけパトゥムタニ県やバンコク北部では、被災した人々の忍耐が限度に達しており、
23日には、住民たち数百人が速やかな支援と排水を政府に求めて抗議し、警察官が出動する騒動になっている。
11月、東日本大震災で大きな被害を受けた石巻から、タイに応援メッセージビデオが届けられたそうだ。
タイでは毎日そのビデオが放映され、タイの被災者たちを勇気づけているという。
【Thailand floods】 Japan for Thailand
東日本大震災の際には、日本に世界各国から励ましのメッセージや支援が届けられた。
今でも、各地でそれらのメッセージを目にすることが出来る。
また、震災直後、タイは、日本への支援として、総額2億バーツ(約5・4億円)を支出している。
タイの外国に対する災害援助としては異例の額で、
タイ政府は「日本は過去50年にわたりタイの開発を支援した。
今回は日本がこれまでタイに示してくれた友情と連帯に応える機会である」と語っていた。
自分に出来ることは小さいけれど、私も募金など、なにか出来ることがあれば、機会をみつけていきたいと思う。
写真は、2004年にタイに旅行した時のもの。7年も前のことだけど、ゾウの背中に乗ったりして、楽しかった。
ワット・プラケオ(通称エメラルド寺院)
(下写真、山登りを始める前で、今とはまったく別人のように太っている、夫。)
路上にはいくつもの露店が並び、惣菜や果物が売られている。
下写真、ワット・プラ・マハタート。
仏像の頭より上に立たないように、と日本語での注意書きがある。日本人観光客が多いことがうかがえる。
タイのマクドナルド。
ขอบคุณ ครับ(ありがとう)
バンコク市内のショッピングビル屋上から市街地を望む。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます