坂下FC 4-1 茶花FC
坂下FC 4-1 住吉
予選1位
決勝トーナメント
坂下FC 2-0 岡前
明日準決勝 決勝
あちゃーハマインド~
朝ヘ~クからパタパタ~シミティ でぇ~じやたんど~
朝8時 3年以下の練習
野球チームにお願いして10時までグランドを使用させてもらいましたありがとうございます
遅刻してきた選手が多かったので 忍者の修行に練習は変更
おしりにオビをつけて、はえ~ 地面につかないようにね
キッズ用のやわらかいボールを使いヘディング トラップの練習
飽きてきたので3対3のゲーム ストリートバスケのコートを応用したコートを作り GKなし とか 3ポイントゾーンのラインから中でゴールが決まればゴ~ル外からだとNOゴ~ルとか ドリブルで1対1が出来る状況を多く作り トレーニング
3年にもがいるのでカントクチーム対軍団
カントクは、チッピス~相手にチャ~ハットバシ~
でも軍団の勝利 休憩を入れ キックベースボール(今年の沖縄のちゅ~ば~チームも練習に取り入れてるってよ)
学校の体育の時間でやってるのかな? なぜか盛り上がる
すると6年も登場 OBのも登場 5年4年のも続々現れる
一緒に入り
ウリヒャ~ また始またんオエ~
10時前に終了
4~5年生は、カントクと一緒に安謝小まで徒歩で
ヨンナ~ヨンナ~行くと思ったのか
甘いな・・・
ゥッチャンゲ~リ~タ~ガラさんって ハエ~ボンボン
25分で安謝小に到着
12:30まで8対8の練習試合
帰りもまた徒歩で真嘉比まで 途中にカバンむっちぇ~とか
自販機で100円でペットボトルが買えると大騒ぎ
わ~わ~しながら40分くらいで到着 解散
3時 6年集合
昨日のこともあり バツゲームとして便所掃除
ビニール手袋をして便器の汚れ落とし
はっさまよ~デ~ジ臭い
は一人で女子トイレ掃除
とはスカッチブライトで便器磨きデ~ジピカピカになってたな
昨日ヒンチ、クァ~さ~に ヤ~カイヒンギタ2名は、玄関の掃除
倉庫もが頑張ってきれいに!
す~ばらし~
4・5年はドロジュ~も終わり合流 4時半すぎから練習スタート
リフティングリフティングで歩いてネットの上にシュート
6年対4・5年のしっぽ取りゲーム
三角パス ボール1個~3個まで使いルックアップ・タイミング・スピード・ファーストタッチ・パスを出した後の動き(歩くとすぐヌラ~リンド)など・・・
動きながらの見る止める蹴るのトレーニングになるかな
3対3のゲーム シュートゾーン・フリーマンを入れたり 条件付きで15分くらいかかったかな
最後は、9対9のゲーム 10分の4セット
途中で6年のテ~ゲ~し2名は、ヌラ~レテ ヤ~カイ
昨日も同じ理由で怒られ
またな~
薄暗くなり今日の練習は、終了
試合で勝ちたいといっても
練習をテ~ゲ~し~では、無理かな
6年のう~まく~たちよ
孫子の兵法に
勝者の戦いたるや、積水を千仭の渓に決するがごとし。
と ある
サッカーだと ん~ ・・・
実力をつけろ かな
ムチカサヨ~
意味は、分かるけど 文章にすると・・・
ならんさ~
うちな~口なら
チュ~バ~た~のカッチ~よ~は、
ウスマサ ミジタミヤ~ニ クリ 谷ンカイ イッケ~ラスフ~ジ~やさ
ボールをうまく扱うには、ヒ~ジ~から練習してテクニックを身につけてないと うまく扱えないよ
テ~ゲ~シ~は、テ~ゲ~選手だよ
孫子の兵法は、戦のシ~ヨウだが 仕事・人のつきあい・スポーツなど 普段の生活にも役に立つと思うてる カントクである。
学ムニ~グァ~したさ
郷土劇場 oh!笑いけんさんぴん見学
ある晴れた日 練習日だったけど
カントクがみんなでKコーチの主演する舞台を見学行くと勝手に決め
学校が終わったら と~ちゃん、か~ちゃんとブ~ルナイ沖縄市まで来いって 6時集合
コーチは、さんさんず
カントクは、あげなのはぁ~め~
なんと観客席は、坂下FCのウ~マク~たちがいっぱい
ドゥマンガチや~
はっさまよ~は、泉に失礼なことを言い・・・
あとで泉にカントクは、ヌラ~たん
でも初めて見る郷土劇場 方言わかりよったかね~
オンエアーでもちゃんと映って真嘉比もアピールできてたね
郷土劇場oh!笑いけんさんぴんこちらから
観客席前列は、う~マク~たちだよ!
屋良ムルチとは? 聞かれたので
嘉手納飛行場の近くにある池で
大蛇伝説の言い伝えがある所なのです
むかしむかし 大蛇がこの池に住んでいて嵐など災いを起こしていたそうな
みんなは、辰年生まれの娘をいけにえにすると災いを起こさないと信じていました。
ある年 おば~と二人暮らしの娘がいけにえになると決まり おば~をおいていけにえに身を捧げ大蛇に食べられそうになった時
なんと天神様が現れ 勇気ある娘を助け大蛇を退治したそうな
その後 娘は、王子の嫁となりおば~と一緒に幸せに暮らしたそうな
沖縄の芝居にもなってるので ぜひ郷土劇場で見てください。
神秘的な池です