makoの喜怒哀楽

俳句は自分史・転記は禁じます

なばなの里のイルミメーションをアート撮りパートⅡ

2020-10-28 | 日記

♪♪・・・なばなの里のイルミネーション。2020の今期のテーマは「奇跡の大樹」。真ん中にドカンと桜の木。四季折々の景が繰り広げられていた。メルヘンチック。昨年はクマモンだったけど、今年の方が好き。今回はスマホで動画撮りがメインになった。気がが付いたらカメラでは全然撮ってなかった。動画はすでにインスタUP。でも、PCからの投稿の仕方がイマイチ判らず、もっぱらスマホばかり。アートイルミはカメラしか撮れず。

というこで、前回とはまた違う撮り方で。

ま、こんなもんです  ^^;

気の利いたキャプションは付けられるものでもなし。それでも閃いた、と言う方がいらしたら、付けてくださると嬉しいかな。という横着者の気まぐれアート。カメラ振り回すのに、慣れた、かな^^?

メイン会場からの帰りの、光のトンネルの入り口に薔薇の花が設置されていた。ので、トンネル内の光の電球とのコラボで。

 

今日は冷凍室の整理を兼ねたおつまみと赤ワインの飲み残しも空けた。って、次にまた新しい赤を買ってしまった^^♪ それ用のおつまみも鎮座している。またそれは次の楽しみに。

おやつ。久しぶりにチロルチョコ。

 

なばなの里、イルミ目当てのGO TO トラベルなのか、奈良観光バスが何台か停まっていた。ラスト近い時間なのに、団体さんがゲートの方へ向かって行った。

でも、外国の団体さんは見かけなかった。平日だからかな。

 



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アートのイルミ (マドンナ)
2020-10-29 05:51:15
なばなの里のイルミネーション。
テレビニュースで見たりしますが
スケールがデカくて、本当に素晴らしいです。
いつか行ってみたいです。

アートのイルミも、素敵。
こんな風に撮れるのですね。
大胆なアートに、感動します。

以前私が撮ったなんばパークスは
なばなの里に比べたら、全くショボいので
こんなに大胆に、風が吹くようには撮れません。

これからの季節、楽しみですね。
こちらのブログでのアートのイルミ
私も楽しみにしています。
いつも素敵に言ってくださって
心から感謝しています。
ありがとうございます。
返信する
☆ マドンナさん (mako)
2020-10-29 06:54:26
おはようございます。

ま!マドンナさんに、こんなに素敵にコメントいただけるなんて、ほんとに嬉しいです^^♪

そうなんです、イルミもアートに撮ってしまわれるのですから、その発想と、技術には感動しました。
花火アートはとても足元には及ばずでした^^;
イルミなら、なばなで何とか練習できるような気がしていたのでした。
それも強烈に光が走る場所・・はどこかと試案。
木曽三川をイメージしたイルミは光が花火のように走るのですが。でも川のイメージイルミですから青色中心でし、どうかなとも。
メイン会場は色にも富んではいるのですが。
腕が悪くてイメージ通り撮れません^^;
マドンナさでしたら、おちゃのこさいさいでしょうね^^v
いつか、ななばにいらっしゃるようでしたら是非に手ほどきを、などとだいそれたことを夢見ています^^;

マドンナさんでしたら、カメラをどのように振ったか、すでにお見通しでしょうね^^:

ありがとうございました。
そして、ブログの再開、嬉しく拝見しています^^♪
返信する
なばなの里 (tango)
2020-10-29 08:00:29
憧れていますが、なかなかチャンスがありません。アートの世界に入れていただいて
とりあえず想像の世界に入らせていただきます~~(^^♪
返信する
☆ tangoさん (mako)
2020-10-29 08:28:54
おはようございます。

イルミアート、今年は何とかコツをつかんだかな、という状態です。
じっと、構える姿勢ではなく、挙動不審な動き、かも知れませんね^^;
いいんです、「芸術は爆発だぁ!」のこころいきで^^;

tangoさんも三重までは流石に遠いですね。
第一、時間が足りませんものね。そのうと、きっとご褒美がくるでしょう^^v
また、発信してゆきますので、ご覧になって頂けたら嬉しいです^^♪
返信する
カメラを振り回して (fukurou)
2020-10-29 09:38:25
mako様
おはようございます。
カメラを振り回してできた作品。
素敵ですね。
光のカーテンのようです。
今シリーズの相棒の出だしのようです。
昨日見た所だったので、かぶってしまいました。
生き物係が芸術係になりましたね!
ワインの飲み過ぎ注意ですよ。(笑)
返信する
☆ fukurouさん (mako)
2020-10-29 11:24:11
こんにちは。

はい、生き物係は休憩です^^。
暫くイルミで遊んで、霜が降りるようになったら、霜と植物の妙を。
被写体を求めて楽しみを追って行きます。
身近なものですね。
冬籠りになれば、また、室内での遊びを。

ワインは少量ですから、飲んだうちに入らない量ですね^^v
返信する
光のアート (ke-n)
2020-10-30 17:51:56
makoさん、こんばんは。

感動したものに、ご自身でもチャレンジされる姿勢、そしてそこから生み出されたアートに感服いたします。
ダイナミックな躍動感を受けましたが、それはmakoさんの動きゆえなのかな?(笑顔。

返信する
☆ ke-nさん (mako)
2020-10-30 19:24:20
こんばんは。

そうなんです、感動したものに、近づきたいんですが、機材がねぇ、腕がねぇ~・・て尻込みするところを、
怖いもの知らず、です^^;

メルヘンチックは無理だと思って、思い切りカメラを動かしてみました。
手前に迫ってくるイルミに向かって逆らうようにカメラを振る、そんな感じだったと思います。
偶然だから同じものは撮れないんですよね^^;
返信する
アートイルミ (sake)
2020-10-31 07:28:11
このような形を計算されて撮られているのでしょうか?^^
今、買ったカメラ、夜オートで撮るとブレてしまって、光が筋になってしまうんです。
それをうまく模様に作られているんですね。シャッターの速度も計算されているのでしょうか?

買ってから気づきましたが、夜景モードとか花火モードがないようで。。。ISOを大きくするとか、シャッターを早くするとか?しないといけないようです。
丸ボケも偶然なることはあっても、まだ作り方もよく分らなくて。。。(^_^;)
makoさんの丸ボケきれいですよね。望遠レンズで作られているのでしょうか?
返信する
☆ sakeさん (mako)
2020-10-31 19:37:33
こんばんは。

今一度データーを調べてみましたら、シャッターモード優先に切り替えて撮っていたのは言うまでもありませんね。
シャッターモードは、「被写体の動きを止めたり、逆に流動感を表現できますね」
「光が筋になっている」のは、ブレではなくて、レンズが忠実に光を追っているのではないでしょうか。
シャッタースピードが遅いので長く伸びているのですね。
スピードを速くすればカシャ、で終わりですが、0,3の場合は「カ、・・シャ!」って、間延した音がしますので、その「間」を上手く使って、カメラをぐるぐる円を描くように振り回してみたり、さっと流してみたり、色々と好きなように^^♪
例えば、イルミの川の流れがこちらに向かってきたとします。向こうの方の流れ初めにピンをおいたとします。
つまり、シャッターを押す瞬間はピンを合わせておかなければなりません。
初めからピンがぼけていたら、ホンマもんの手ブレにすぎませんよね。
で、ピンはしっかりおいておいて、好きなようにカメラを振る、ということですね。
また、それの全く逆のこともします。光があの辺りに走ってきたらと、そこにあらかじめピンを合わせる積りでスタンバイしてますが。それは花火のアートの折にやる手法です。それも、花火の打ち揚がる場所を計算してピンを合わすことですね。
それと併用して、レンズをセンタリングして、ズーム撮影で望遠にしたり、拡大したり、好きなサイズ、ボケを表現できるのですが、マドンナさんはその最たる名人さんです^^v
ま、ここではイルミですし、初めにピンをおいてシャッターを切る、が無難かなとも。
カメラを大きく振れば、ダイナミックに。
但し、イルミは1個1個の電球の人工的な光りですから、なんて言うかな、振るスピードを速く大胆にしないと、人工的な部分、配線だったり^^; そういうものが映し出されます。
イルミは大胆に、でしょうね!
ですから、シャッタースピードとピンをしっかり合わせておくことぐらいかな、計算は。
あとは、イルミの色がどのように変化するかも、暫く観察していれば判りますので、私は直ぐにはシャッターを切らず、観察しています。
で、あの光りが走ったら、あそこにピンをおいてシャッターを押そうと、計算はします。
出来具合は、カメラをどんなふうに振ったか、ま、それは殆どが偶然の所産ですね^^♪
それも数をこなしているうちに感触がつかめてきます。
余談ですが、その1。
正統派に撮られるカメラマンさんばかりの中で、私のように普通はやらない撮り方で、もしかしたら目障りかもと^^;
なので、端っこか、誰もいなくなってからです。
余談その2です。
先日、後ろにピタッとついた中年の男性がいて。カメラも何も持たず、他に場所が開いているにも関わらず、ですね。
即座にリュックを前に持ってきました。
そしたら尚更気持ち悪いので、良い場所だったのにその場を離れました。
sakeさん、夜の撮影は気をつけましょうね^^v
キーや貴重品はポシェットの方が良いのかもですね。
私の場合は邪魔になるので持ちませんが^^;
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。