♪♪・・・昨夜は「なばの里」のイルミネーションの初日オープンだった。予定を立てていたのだけれど、所要で行けなくなった。(ワイン関係 ^^;)どのみち初日で土曜日ということもあって、トンネルの前で並ばなくてはならない。この先もそうだけど。そうしないとメイン会場に立っても良いアングルを狙えずマスコミやなばなの関係者が(株主?トップ関係?)らしき人が並ぶのかな。いや、それはプレオープンの時だったかな?お土産袋を下げた人が前を占領していた。プレはそれでもいいけど、一般公開はそれではあるまいに。ということで、平日を利用してのことに予定は変更して正解かもしれない。
さて、21日の続き。
コスモス畑のライトUPまで粘った。ま、それはサクッと撮って。
心ここにあらず でこんなこと^^;
ゲートを通過したら、イルミのメイン会場に行く途中に、「箱根の関所宜しく」木曽三川をイメージしたイルミがある。そこもカメラマンさんが狙っている。そこにするか、メイン会場にするかはその時の都合かな。ま、何度でも行けばいいさ、寒くならないうちにね。
昨年と変わっているところは噴水に見立てたイルミが設置されていた。TVの人が?専属カメラマンさんが ? 撮影をされていた。私は写真もそこそこにして^^;
スマホで動画で撮っておいた。インスタにあげるつもりでいたからカメラマンさんの邪魔にならないように端から撮って教会の色がピンクなどに変色してゆくのと、噴水に見立てたのが現れるまで約1分ほど。それで一応は全ての変化を網羅したつもり。早速にsakeさんから「これが憧れのなばなの里ね」とのコメントをいただきました。ありがというございました♪・・でも、それはほんの走りで、メイン会場のオープンが昨夜だったという訳。またそれは撮ってきたいと思っています。何しろ日本一のイルミらしいですものね^^v
実はこの木曽三川イルミも「心ここに在らず」でゲート近くの足元のイルミ、木に飾ってある電球のイルミを何とかアートに撮る練習へGO!!
センタリングしながら横に流したり・・振り回してみたり、やってはいけないことのNGな撮り方。まぁ、作品としてキャプションつけるまでのものではないものをつらつらと^^;
ああ、カメラと腕が恨めしい、いやいや腕がである。まぁ、センタリングとピンを合わせるれんしゅうだったと言うことで^^; これじゃ、キャプションなどと言うレベルではないわ^^;
以前にデジブックで衝撃を受けたマドンナさんの作品が目に焼き付いている。写真が素晴らしいことは言うまでもなく、キャプションが作品とマッチしていて。決して気障りなことばではなく、それでいてメルヘンチック。時にどこかで聴いた言葉なのに、写真とマッチしているから許せる(すみません上から目線ですね ^^;)
と言うのはね、写真はそこそこマドンナさんの真似をされているのですが、付けるキャプションが「くさい」。本人さんはかっこ良い言葉と思って使ってらっしゃるのだけど、どうも気障りなんですね。例えば、例えばですが、「寒い冬」って言葉。冬は寒いに決まってますやん。夏井先生、なっちゃん先生ならさっさと傍線を引かれているのでしょうか^^?・・・ということでせっかくの写真が台無しに、と言う方も。でも、おひとりの方はその域ではなく、写真もキャプションもマドンナさんに近づいていらっしゃいました。謙遜な方で、マドンナさんに習ったそうです、現場でなないのですが。もうデジブックは消滅してしまいましたから拝見できませんね。マドンナさんもその方もプレミアム会員の方でしたから、パソコンにインストールできる権利もお持ちで、保存はしておられることと。かく言う私もプレミアムになっておいて、俳句100句入選を機に撮り貯めておいた写真とのコラボで俳句バージョンをUPしてパソコンにインストールしておき、今でも、時々自分の励みとして眺めている。
という、このようなことを書いている私は何者だと言うのか?
はい、写真を見ること、撮ることが好き、それだけでございますの^^;
今度はメイン会場のイルミを動画で撮り、またアートイルミの練習をしましょう^^♪
本会場のイルミはお楽しみに別の日にオープンとは、なばなの里のスケールは大きいですね。たしか去年はくまもんではなかったでしたっけ?
その前の年が桜でした?毎年テーマがある、あれですね!
確かに初日の土曜では並ぶでしょうね。平日の方が無難かもしれません。
ブログ&インスタ楽しみにしてますね!
それはそうと、前記事のピョンキチ?!私も同じことを考えていました。
というのは、今日のインスタでたまたま「いいね」をくださった方の写真を拝見したところ、景色の写真もゆるくて素敵なのですが、中にジブリのトトロやジジの人形を前に立たせた写真が、また雰囲気があっていいんです。
もしかして、ピョンキチもそのように撮られるのでは?!(^o^)丿
そちらも楽しみにしてますね。
私も家にあるミニチュアを探しましたが、ビーダマンとウルトラマンの指人形・・・それではちょっとイマイチ・・・
何か今度かわいいキャラクターを調達してこようと思います!
こんばんは。
イルミネーションの写真って、神戸のルミナリエを見たまま素直に採ったことのない者にはどうやって撮るのかも分かりません。
どうすればこんな写真になるのかさえ分からず、不思議さに驚くばかりです。(笑)
これから本番の写真が出てくるのかな?
そうですね、メインではなく、ゲート近くのミレニアムガーデンだったり、
アートに出来るような、比較的寄って撮れる場所です。
レンズが200mmですから寄らないと。
250mmでもいいんですが、センタリングがしやすいのは200mmだったりして。
ま、レンズ次第ですね。
ピョンキチですが。
初代は遡ることmakoニャン、と言って連れまわしていた子がいるんです。
織部陶器さんで見つけた、ボディーは陶器でその上に和紙仕様のラッピングがされていて、
斜めに構えて立っていたんです。
sakurasakuさんがコメントに書いてくださっていたように、どこかにおいてけぼりに^^;
なばなの里ですが出てきませんでした^^;
2代目もその織部のニャンコで今度は寝そべっているものを。
それもどこかに放置^^;
とうこともあって、高価な「ものは辞めて¥100均で調達。たまたまですが目にとまって。
なばなの里の秋薔薇はきっとそう写欲が湧かないだろうなと予測していましたから、お伴があればそれを使っての視点も変わるかなと思っての策^^♪
ダイソーで見つけましたが、セリアとか可愛いのが在りそうですね。
ピョンキチのほかにはバンビも^^♪
それはベゴニア館で使いました。
どちらも座りが良さそうなのを選びましたよ!
あと、ぶらさがりキャラも良さげ^^♪
sakeさんも可愛いのを見つけて連れて行ってあげてくださいね^^v
神戸のイルミもWEBでみたこともありますね。
この撮り方は、普段はやらない方法かも。
偶然の所産の産物をただただ撮って^^;
一応は光の具合や、色などを計算はしてますが。
メイン会場なら、もっとカラフルな色が登場するでしょうね。カラフルに撮れるかもしれません。
今夜にでも繰り出す予定です。
お気に入りが撮れるまでただただ駄作の繰り返し^^;
本来は花火で成功させるべきものでして。
今夜は先ずはスマホで動画で発信したいと思っています、頑張ってきますね^^♪