昨日の記事の続編です。
句意にふさわしい写真を探しました。
「秋の暮れ」にふさわしい景となれば紅葉かなと。
それが、この画像を選ぶことになったのは・・
子猫はさしずめ息子、親猫は私に重ねて^^;
最初はこの画像を選んでいたのでした。
これなら黒い画面のところに句を書き込めばちょうど良いバランスになるかと思ったんですが、
今回は景色そのもを詠んだ句ではなかったので敢えてノラにゃんを^^♪
子猫のこの目つきは息子そのもの。
と言ってもね、目つきが悪いからではありません。
まっすぐカメラを見据えるこの視線が気にいったからです^^v
さて、句意はというと。
息子のクラスに転校生がきました、女の子。
息子と同じ班になったそうです。
この女の子、何かと前に通っていた学校のことに触れて自慢するらしいのです。
それならまだしも、この学校は、「算数の授業が遅れている」と言ったそうです。
・・・カチンときた息子^^;
自分が算数が出来ないのは認めるけど「授業が遅れているとは何事か」
ま、そんなところなんでしょうね。
(授業が遅れている、なんて大人の言葉としか・・・^^。)
(息子の為に言っておきますと、そうでもないんですよテストはいつも90点台)
そして、尚且つ、何かと「警察官」のお父さんのことを話題にするとか。
班の子らもうんざりしていたのでしょうね。
口火を切ったのは息子、よせばいいものを^^;
尚且つ班の中には息子以上のやんちゃな子がいて、
その子と二人して「あーだこーだ」と攻撃したらしいんです。
いわゆる「言葉の暴力」ですわね^^;
「○○君が怒る気持ちは私もよく判ります」
「実は私の授業は教科書どおりではなく後ろから始めたりとか順を換えて進めることもありますから」
と先生がおっしゃいました。
つまり、息子のクラスの子たちがまだ学んでいないことを既に○○子ちゃんが学んでいたことであって
○○子ちゃんに言わせれば、「こんなことも知らないの?」になったことだと思われますとのことでした。
ところがクラス全体を馬鹿にされたと思った息子の怒りが爆発しました^^;
女の子は泣いて先生のところに行き、息子ともう一人の男のが呼び出されました。
そして私のところに電話が入った。
「〇〇君の気持ちもよく解ります」と先生がおっしゃってくださっていましたから
「解りました、息子を連れて謝りに行かせます」と電話を切ったのでした。
「お任せします」と先生。
さぁ~どうするかな~
こんなこと、やんちゃだった夫に言っても「放っておけ、もしくはお前が行け」ぐらいで終わりだな。
先ず、息子の正義感^^?
だけは誉めてあげよう。
でも、言葉の暴力はいけないこと。
ショックだったのは息子が「暴力的な言葉を知っていたこと、使っていた」ことだった・・・^^;
私は一世一代の芝居をした、それは「悲しい顔」^^;
「あんたの気持ちはよく解る」「でも言葉の暴力はもってのほか」
「ほんでもあいつ、何かと自慢してくるでぇ~」
「お父さんが警察官ってことばかり言うとるでぇ~」
「そうかぁ・・転向してきたばかりで友達作りにアピールしとるんやで」
「アピール」って何?
・・・ま、いいや・・・
「お母さんも一緒に謝りにゆくからごめなさい言うんやで」
という訳で車に息子を乗せたのだった。
平謝り・・にはしない、させないのがmako流^^v
先ず、息子の怒りの理由について。
それはもう先生から伝えていただいているのでくどくは言わない。
でも、芝居はする^^;
(悲しい顔)で、これは相手にするのではなく、息子に見て貰いたい為。
自分がしたことはこんな事態になるほどのことだったこと。
おかんが悲しい顔をするのはよっぽどのこと。
この二つを息子が学んでくれれば良い、それだけのことだった。
女の子とお母さんの厳しい顔もほぐれていったところでこう言った。
「○○子ちゃんは算数が得意なんだってね、うちの○○にも教えてやってね」
すると女のこ。
「〇〇ちゃんは縄跳びが得意、教えてね」
うふふ、これなんだか下手な学園物語のようですが本当の話なんです^^v
あ、因みに、もう一人の暴言を吐いた男の子のおうちは謝りに行かなかったとのこと。
その子の方が主犯^^?なのにね。
「息子連れ謝りにゆく秋の暮れ」 まこ
それから、月日は流れ、息子は警察官をお父様に持つお嬢さんと結婚しました。
あはは~「警察官ってそんなに偉いん?」と聞いていた息子でした。
縁は異なもの味なもの、ってこのことかしらん^^?
そうそう、お年玉年賀ハガキ、昨日、貰ってきました。
何でも当たるのは嬉しいね。
それから。
暫く・・ま、1週間くらいかな、ブログ更新をお休みします。
大丈夫、体調のことではありませんので、また元気に戻ってきます。
この記事についてのRESコメもちゃんといたしますので
再開した折りにはまた宜しくお願いします~^^♪
では皆さま、お元気でいらしてくださいね。
あ、でも皆さんのブログを拝見はさせていただきますから^^♪