makoの喜怒哀楽

俳句は自分史・転記は禁じます

なばなの里へ

2020-10-17 | 日記

♪♪・・・花びらの美

14日、インフルエンザの予防接種をうけたのだった。クリニックへお世話になるのも3月以来だったから「御無沙汰しておりまして」からの挨拶になりました。コロナで遠ざかっていたこともあり、薬も飲み残していたものがあり、十分間に合っていたこともあり、ありありづくしで^^;

まぁ、鎮痛剤を内服しているのなら痛くて飲まない訳にもいかないでしょうけどね。でも、油断は出来ない身体  ^^; つい飲み忘れていたりする日が3日も続けばやはり心臓が悲鳴をあげ出すのを自覚していたのだった。せっかく初代にお世話になったドクターに良くしていただいた身体、反省^^;

という訳で、来月の予約には必ず受診しなくては。クリニック内は待合室も密を避ける為に完全予約制になっていてソファーも間隔があけられる程の人数であった。まぁ、会計のこともあり、密になり得るような状態もあった。一人の熟女さんは待ちくたびれた?のか、外から戻ってきた様子で「まだ?」と口調を荒げていたけど・・。クリニックにしてはスタッフさんも多いような気がして設備は十分なんだけど、患者は生き物であって商品を右から左へ移動させるのとは訳が違うのだから。

さて、受診が終われば「ついでに」なばなの里へ繰り出した。当然お伴はカメラであって^^v   今は、ダリアコスモスの時期でもあるからして。

お昼時になっていたこともあって、花より団子。久しぶりに「芭蕉庵」へと。あらま!  なばなの里へ通いだしてから何年になるかな、初めてみたわ。外まで行列を作っていた。末尾の人に「何人待ちですか?」と尋ねると8組待ちだとか? そうかぁ、密を避けているんだな。それにしても行列を作っているのは芭蕉庵だけだった。

ではでは、パンを久しぶりに。ここは私の貸し切り。それにしても品数の少なくなったこと。スタッフさんも二人になっていた。その一人はコーヒーの方で、いつもり増して何をするでなし、立って外を見ているだけ。しまった、アイスなんか頼むんじゃんかった。冷蔵庫から出したパックから注いでいるのが見えてしまった。ホットは?それはちゃんと入れているみたいだったけど、饐えた味になっているのだろうな。

    なにもかも、コロナのせい。造花はそこにあったものをちょい入れてみた。

で、ゆっくりとコスモス&ダリアの方へ道草を十分にしながら進んで行った。コスモスは惰性で撮っていた。

展望台ににも上がってみたけど、以前のように写欲が湧かない。それでもお花畑はね、生き物係の嬉しいところ^^♪

蜻蛉は、花には止まってくれません。それもそのはず、時々花にもとまるけど、小さな虫狙いなのかな。この園内ではいつもロープに止まっている。

この写真を撮ってるすぐ後ろにはスマホをいじっている男性が。その男性にはこのトンボは見えていないのでしょうけど、決してロープを撮っているのではないんですの。念の為ネ^^♪

後から遠目にみたら、その男性どうやらCBCのTV局の人だったみたい。でも、  暇だからスマホいじりかな^^?  車をここまで乗り入れたのにはパフォーマンスのようでもあり。

で、ダリアはもともと好きな花ではないし、撮るにしても支柱が景観を損ねていたりするのでムズイけど、こうなったらUPで撮るかな。それが冒頭の写真。それをちょいと遊んでソフトタッチに仕上げてみた。被写体がいまいち気が乗らない折はレタッチで遊ぶというのは、コンデジ時代から培ってきたもの^^;

そして、普段は目に行かないシリーズで撮ったものばかりの羅列とあいなりまして^^; まずはスマホに切り替えて遊んでみて。ランタナは比較的小さな花なので、カメラの魚眼レンズならもっとねイメージが変わってくるんだけど。魚眼はフルサイズカメラでないと装着できないのだ。どのみち、カメラかぁ・・の落ちがつくというもの。1昨年にメナードハーブ公園であった知人のお嬢さんはほんとにお上手に撮っていらした。後から聞いた話ではどうやらあちこちのコンテストに入賞しているとか、他の人からの情報.。

あとは惰性で  ^^;

でも、これは計算して撮ったもの。

あ、そうそ、どうしても食べたいので再び芭蕉庵へ。3回目に覗いてやっと席にすんなり着けたことだった。いつもの鶏南蛮蕎麦を。パンを食べてからだったけど、蕎麦は別腹で  ^^v

という散策であった。

他にはアゲハのランデブーを連写でかなり撮った。楽しかった~♪   どこへ行っても生き物係^^v 

花を熱心に慎重に撮ってる人ばかりの中にあって、連写音が聞こえて行ったのか、「何を撮ってるのかね?」と、半ば怪訝そうなお顔で^^♪。「蝶です」と簡単に応えるのだた。だって、目が離せないんですもの~^^♪

笑えます、また同じ方が話かけられるのですが、私ったら応える余裕がございませんの、ごめんあそあせ  ^^;

生き物係、本領を発揮「したつもりの」画像はまた次に、ということで。

そして、陽が落ちるまで遊んで、また更にゲートを後にしてからもあるもので遊んだことだった♪ 今度は園内でもう一度、夜に遊びに行こうと予定。不良かしらん^^?

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mamekichi)
2020-10-17 07:05:32
makoさん、おはようございます。

インフルの予防接種、済ませられたのですね。
私もそろそろ行ってこないと行けません。
ちなみに、去年初めて接種しました。
というのも、去年から後期にも非常勤の授業を受け持つことになったからです。

さて、なばなの里、ダリヤコスモス祭ですね。
しかし、ここでも「生き物係」の本領を発揮ですね(微笑)。
私も、なばなの里に行くと、どうしても「鳥はいないか?」と探してしまいますから、似たようなものかも知れません。

ところで、ブログに書き忘れていたのですが、上之輪新田、今年もコスモスは蒔かれなかったようです。
一昨年の1回だけだったということで、残念です。
返信する
なばなの里 (fukurou)
2020-10-17 08:42:38
mako様
おはようございます。
なばなの里と表題で植物ばかりお花ばかりが出てくるのかと思いきや、やはり生き物係の本領発揮ですね。
世間からロープを撮っているお姉さんがいると誤解を受けるくらいマニアックに見えるのもまたmakoさんらしいですね。
大阪に帰ったらインフルの注射受けてきます。
返信する
☆ mamekichiさん (mako)
2020-10-17 23:01:07
こんばんは。

インフルエンザの予防接種は接客業になってからです。
特に持病にはハイリスクですものね^^;
丁度、検診も兼ねて、ということでした。
また、コロナのこともあってですね。
mamekichiさんも、生徒さんとの接触や公共機関の利用もありますから早めの備えが必要ですね。

なばなの里、鳥も気になります、私も^^♪先日はヒヨドリが元気に鳴いていましたね。

上之輪新田。
mamekichiさんのスマホからのリサーチを拝見しました♪
やはり、種まきはされなかったようですね。
ほんとにあの場所は最高でしたのにね。
今年から「火の鳥」とのコラボを期待していたのですが。
そう言えば、こころんさんがあの場所で「火の鳥」を撮っていらしたので私も出かけていたのでした。
あの時はスマホで動画狙いでしたからブログに載せることが出来なくて現在に至っています。ユーチューブにも未だ^^;
ラインやインスタには載せているんですけどね、手っ取り早いので^^;
職場での先輩スタッフさんのお子さんがまだ小学生なんですが、カメラに興味、特に鉄道写真なんですが。
で、上之輪新田の場所を教えて欲しいと言われて。連れて行ったそうです。
また、同級生の女子からも教えて欲しいと言われて。
良い場所ですね。
今度はカメラでも撮ってみたいです。なばなへ夜に繰り出す積りでいますからその前に上之輪新田へとも計画しています^^;
ハードになりがちなので、休憩も必要だし、とか色々と考えていたりするだけでも楽しいですね^^♪
返信する
☆ fukurouさん (mako)
2020-10-17 23:23:54
こんばんは。

そうですね、基本は花ですが、花ばかりではつまらなくてなって。
まぁ、最初は花ばかり撮っていて、それで満足でしたが。
林さんのお写真を拝見してからは、蝶や昆虫に視点が変わっていきました^^♪
それなら、メジャーな景のところまで出かけたりしなくても、身近な場所でもOKですものね。
まだ、全然真似ることが出来ていませんね^^;
ですが、漠然と景色や花だけ撮るということではなくなりました。
それは、fukurouさんのお写真にも感化されています。
「知識に基づいた」被写体の選び方、撮り方、これがなくては進歩につながらないことに気が付いたからです。
となると、さらにグレードUPした機材が欲しい・・^^;
それとのジレンマですね^^;

ロープを撮っていると思われてもいいような体制でした^^;
その人が局のカメラマンさんなら判るのかも知れませんが。
カッターシャツにネクタイの人でしたから。
それに、今日はトンボがいないなぁ~って思いつつ歩いていたときでしたから~^^v
返信する
本日 (マリンママ)
2020-10-18 06:58:47
朝一(9:00)に花市場に苗を買いにいきま~す♪
返信する
ご無沙汰ばかりで・・・ (sakurasaku)
2020-10-18 07:33:17
なばなの里コスモスダリアまつり先日行ってきました。
イルミネーション以来久しぶりです。
のんべんだらりと行ったものですから、撮影気力はなく広いお花畑を何となく
歩いてきた感じです。
でも花はきれいでした。

加齢とは逆に体力気力は減退で出掛ける機会は少なくなってしまいました。

makoさんは元気溌剌で体調はすっかり良くなられたようですね。
いつも楽しくブログで画像を拝見しています。
これからはコロナ&インフルエンザにお気をつけてお過ごしください。
近々にインフルエンザの予防接種を受ける予定です。

早く出掛けたので昼食にと芭蕉庵に寄ったのですが、レストランは半分ほど休業で超満員でしたよ。
諦めて帰ろうとバス停に行くと名古屋方面のバスは休業時間帯で帰られず、受付で聞くと余りにも無責任な対応で園内に逆戻りし再度芭蕉庵により昼食を済ましました。
まだまだコロナ禍が続いているようでした。

イルミの設定はほぼ完成していましたが出掛けるか思案中です
次回出掛ける時はバスの運行状況を確認しなくてはです
返信する
☆ マリンママさん (mako)
2020-10-18 09:03:49
おはようございます。

あらぁ~、私は今まで洗濯と格闘していました^^;
早いですね、マリンママさんの朝は。
9:00~なら、苗も新鮮、お野菜も新鮮なものが選べますね^^v
先日私はミニトマトの4色を買ってきました。
必ず買ってくるのがそう。たまにはお墓の花も。
お洒落な花が多いですからね。
田舎のお墓ではちょっと目立つ感じです、そこがねらい目^^♪

素的な花壇ができそうですね、楽しみにしていますね~^^♪
返信する
☆ sakurasakuさん (mako)
2020-10-18 09:48:43
おはようございます。

あらぁ~行かれたのですか^^!
お久しぶりのようですね。
そうです、私も花はあんまり興味がなく、です。
自然の中に咲く花々は背景に雄大な山や田畑の雰囲気を醸し出す、それをどんな風に切り取るか、
が、楽しいのですが。
という訳で、やはり生き物係宜しく散策してきました。
秋薔薇も次回に、近いうちに行っておきたいなとも。
ティケットがまだ残っているんですよ。
来年の春のことまで待てないので、ベゴニア館を通過するので、そこそこ被写体はあると言うことで。
マクロで、ミニ三脚を持参しようと予定しています。

もう、何年前になるでしょうかね、sakurasakuさんとなばなでばったりお目にかかってから。5年以上にはなるでしょうか。
すぐ、sakurasakuさんと判り、私から声をかけさせていただいたんでしたね。
デジブック経由でsakurasakuさんのお写真を拝見出来ていたのでした。
初代の師匠ですものね^^v

加齢とともに私も脚力は落ちる一方でして^^;
お陰さまで持病の方は現状維持です^^v

なばなの里。
以前の人気は失せていますね。そのくせ以前の繁栄のおごりが残っていて、私も感じたことはあります。
ゲートのスタッフがその最たるものかなと。
芭蕉庵は生き残っていましたね。でも、特に設備がコロナ対策されているわけではなく、ただ、入店人数を減らす、そんな感じでしたね。
今更の設備投資も控えたものだと思われます。
スタッフさんは感じの良い対応でしたね^^v

イルミは私もどうかなぁ~というところですが、プレオープンなら混雑もなさそうだし。
まぁ、パスポートがあるうちは出かけていこうかなとも。
ですが、里の湯の入泉券はまだ残っていますが入りたくないですね。
だって、中国の人、いましたもの、以前に。差別ではありませんが。
「武漢」に不気味さを感じているのです^^;
温泉は、以前に二回ほど行ったアクアイグニアスの片岡温泉ならいいかなとも。
菰野の紅葉か、御在所の紅葉か、ぐらいの帰りにでもと。
天候もありますし、予定ですが^^;

sakurasakuさんも体調を整えられて、なばなのイルミを楽しまれるといいですね^^v
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。