見出し画像

makoto's daily handmades

おしゃもじさまを見てくる

お参りに行ったついでに「おしゃもじさま」を見てきました。
本当は良くないとは聞きますが、初詣は何か所かハシゴしました。
そのうちの1つ、中丸子神明神社のご神木は「おしゃもじさま」と呼ばれています。
ただし、道路拡張で境内の池が涸れたことで、ご神木も昭和40年代初めに枯れたそうです。
トップ写真は、おしゃもじさまの石碑。
「お志やもじ」と表記されていて、「志」は現代かなの「し」に当たります。
詳しくは「川崎の民間信仰」(2004年、川崎市市民ミュージアム/編)に記載があります。
川崎市立図書館なら読むことができますが、市民ミュージアムは台風被害で臨時休館が続いていますから、現地に行っても読むことはできないと思います。
私が知るおしゃもじさまは、主婦業の引き継ぎを大晦日に行う行事と認識していました。
しかし、ここのおしゃもじさまは、ご神木の名称です。
子どもの病気平癒、縁遠き女人の結願等に霊験明らかなり、とのことです。
昭和40年代初めは信仰があったそうですが、前述の本では「現在はまったく見られなくなった」と言い切られています。

他にも今日は、昨秋に台風被害で水没した(ボランティアさん達が入った)地域の近くも歩きました。
いまだ「災害ごみ」と表示があって驚きましたが、表面的には全然被災地とは思えませんでした。

私には何度か歩いている地域でも、MIFさんは初めて歩いたところもあったみたいです。
私も正社員の仕事を退職するまでは、ほんの少し先の路地も歩いて行ったことがありません。
MIFさんは私以上に路地を歩かないから、知らない道が多くて当たり前です。
今年も散歩を楽しめることに感謝したいです。

コメント一覧

makoto
jun-sweetsさんへ
あけましておめでとうございます。
民俗学では、「しゃもじ」は既婚女性の役割の象徴になるそうです。
良縁を得て、出産、子育て、飯炊き等が既婚女性の大きな役割だった時代の風習なのでしょう。
でもご神木に「おしゃもじさま」という名称が付いていること自体、私はこの神社以外では知らないので、特殊な信仰だったのかとも思います。
jun-sweets
明けましておめでとうございます。

御神木をおしゃもじさまと呼ぶとは変わっていますね。
私は宮島にある大きなしゃもじを思い浮かべました(^_^;)
makoto
piriさんへ
そう言えば、昨年もpiriさんは三社詣りされていましたね。
私が育った場所辺りでは初詣は一社だけでした。
1度帰宅してから出直せば、あとは何社回ってもよいと聞きました。
地域によって風習は違ってくるので、教えていただいて嬉しかったです。
ありがとうございます。
piri☽
新年おめでとうございます。なう

あのね。。此方の地域では 三社詣りが 一般的なのですよ。。。

※ 西日本の各地の風習としての三社参りは、正月の初詣として、三つの神社を詣でることを指す。この風習が根付いた地域の人々は、「初詣=三社参り」であり、特別な信仰心とは無関係に、当然のこととして三社参りを行う。特に福岡県を中心として九州地方・中国地方の一部で根付いた風習である。 って。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事