makoto's daily handmades

焼き味噌の思い出

学生時代に江戸時代の川柳を読んでいたら、やたらと「焼き味噌」が出てきた。
当時の人は焼き味噌が好きなんだなぁ、と思ったものだ。

あるとき近世史の先生に「江戸時代の庶民は焼き味噌が好きなんですね」と伝えたところ、先生から面白い話を聞いた。

焼き味噌が一般的なおかずだったのは間違えがないが、できあがった焼き味噌の様子と火事で焼けた江戸市中の様子が似ているだろう?だから焼け野原を例えているんだよ、と。
味噌は樽や瓶にいれて保存するから、焼け野原になっても水分が多くて焼け残ることが多いからだろうね、とも。

災害にまつわる報道があると、この焼き味噌の話を思い出す。
江戸時代の江戸市中は、あんなに火事が多いのにすぐ再建したりできるのはどうしてなのかと不思議でならない。
今と違って、家財道具も少ないし、火事が多いから借家文化だし…何もかも違うからなのだけど。
たぶん江戸市中では、火事が当たり前のモノだから心構えが現代人とはまったく違うのかもしれない。

今日は焼き味噌を作って見ようかな。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「飲食」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事