その2では、「バラの丘」「見晴台」方面で気になった品種をご紹介する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/28/6b4e88af15a073f9c013ccd906e424dd.jpg)
バラの丘の入口で温室方面を眺める
ここはベンチが置いてあるが、大変眺めがいいと感じる場所の1つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1f/56813884374ecc7107ac6ae215cd86f7.jpg)
バラの丘の外周部。
ここは高木のが多いが、りんご(ポルカやワルツ)などもあって、庭でバラを楽しむヒントになりそう。うちには庭はないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/9030dadea90d07d095b179b3c11e58af.jpg)
品種:コレッタ
作出年:1955年
作出者:メイアン社(仏)
系統:S(シュラブ 系)
特色:カット咲きからロゼッタ咲きになる。仏女性作家シドニー・ジョセフ・コレッタ(オードリーヘップバーンを見いだした人)にちなむ命名。アプリコットカラーが印象的で、オールドローズの特徴もあるのでとても優雅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a8/8d8a289c5384efcdbf216cacb4b6cad0.jpg)
品種:チャイコフスキー
作出年:2000年
作出者:メイアン社(仏)
系統:HT(ハイブリッドティー)系
特色:作曲家チャイコフスキーにちなむ命名。京成バラ園の表示はHTだが、ネットでしばしばS系となっている。私にはHTかな?くらいしか分からず、Sと言われれば、そうかもとかなりあやふやだ。オフホワイトでとても清々しい色。香りもあるというが、早朝過ぎて香りは殆ど分からなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/ae90377b69d408146fec9a62d74aaf1b.jpg)
品種:つる イブピアッチェ
作出年:2005年
作出者:メイアン社(仏)
系統:Cl(クライマー)系統
特色:HT系もある。四季咲きという解説もあるが、それほど多く咲かないとも。香りがあるらしいが、早朝過ぎて分からず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7d/f6eaed8afb97e201e013ada82fe0ef85.jpg)
近くのジャーマンアイリス。ジャーマンアイリスは品種までは分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5c/e8400530dd50e0a2b964ad08977b7555.jpg)
品種:ゴルデルゼ
作出年:1999年
作出者:タンタウ社(独)
系統:F(フロリバンダ)系
特色:オレンジ系で色幅がある。名前の由来はベルリン戦勝塔の女神像に由来するというが、なんとも勇ましい由来で、花はどこまでも明るい印象。勝利に酔いしれた色合いということか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4a/1cfbe443390cbff04a5dad718952820f.jpg)
品種:ミミエデン
作出年:2000年
作出者:メイアン社(仏)
系統:F(フロリバンダ)系
特色:カップ咲きで外縁部は緑がかっていて、中心は濃いピンク。咲き進むにつれて全体的にピンク系に変化する。じつはこのバラは京成バラ園に初めて訪れたときに「こんなバラ見たことがない!」と驚いて以来大好きになった品種だ。今日はまだ時期には早すぎた。秋バラも楽しめるが、ミミエデンは春バラの方が好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/e3889844da52e49d38b6d8e5b14272ba.jpg)
品種:つるミミエデン
作出年:2009年
作出者:メイアン社(仏)
系統:Cl(クライマー)系統
特色:ミミエデンの枝変わりのつるバラ。こちらも少し早かった。ミミエデンよりも、少々花が小さいが、美しさは変わらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/ee111629786a3f6019705ae20fd410f1.jpg)
品種:ローゼンドルフ・シュパリースホープ
作出年:1988年
作出者:コルデス社(仏)
系統:S(シュラブ)系 ※Cl表記のサイトもあり
特色:あまり花弁は多くないけれど、ひらひらとした花びらで華やか。トレリスやアーチ向き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a4/f4f18af36c24e1e16c13b12f386ed636.jpg)
品種:ペルティーダ
作出年:1983年
作出者:デヴィット・オースチン氏(英)
系統:S(シュラブ)系
特色:ロゼット咲きでいかにもイングリッシュローズという姿。色合いもほんのりとアプリコットカラーで、優しい気持ちになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/d7e62e83d7c83e31023887a1c8e3b300.jpg)
品種:エマニュエル
作出年:1985年
作出者:デヴィット・オースチン氏(英)
系統:S(シュラブ)系
特色:蕾に近いとオレンジに近いが、咲き進んでピンク色になる。今回、バラの丘の中では印象に残った品種の1つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/53/9c5d6fd45149867a4e3f1f8b4b46c5b1.jpg)
品種:つる 聖火
作出年:1985年
作出者:鈴木省三氏(日)
系統:Cl系
特色:「聖火」の枝変わり。つるバラの聖火があるのを忘れていた。つるバラなので花はこぶり。2020年東京オリンピックで、この花が会場を飾ればいいのに…と思っている。でも真夏の開催だとちょっと難しいだろうな…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/c21853d3a29b33c934c3cf71ef8fd554.jpg)
品種:ブラザー カドフィール
作出年:1990年
作出者:デヴィット・オースチン氏(英)
系統:S系
特色:カップ咲きで色合いも、まさに「かわいらしい」としか表現できない。私のボキャブラリーの少なさが問題になってしまいそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/04/21c4cf69a158acfc0d4c1a8ae2591880.jpg)
品種:ウィリアム&キャサリン
作出年:2011年
作出者:デヴィット・オースチン氏(英)
系統:S系
特色:英国王室の王子と同妃のご成婚にちなんだ品種。白だし、オールドローズっぽい姿で、英王室の伝統を表現…というところだろうか。とても清々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/608db61bc2a939da211962ca80dfce2b.jpg)
品種:ジャネット
作出年:2003年
作出者:デヴィット・オースチン氏(英)
系統:E(イングリッシュローズ)系,S系
特色:花弁の先端と中心はピンクで徐々に変化していく。中心に吸い込まれそうなくらい。そして早朝にもかかわらずかなり香りが感じられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/13/3e44c35630443c877a2c19f91f8b259a.jpg)
品種:ジェフ ハミルトン
作出年:1997年
作出者:デヴィット・オースチン氏(英)
系統:E,S系
特色:カップ咲き。ちょっと花が重くて首をうなだれてしまっているが、イングリッシュローズらしい形が愛らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/88/b102555e49b75e6b22d27ff4c2ac27ed.jpg)
品種:シャルロット
作出年:1993年
作出者:デヴィット・オースチン氏(英)
系統:E系
特色:ウィリアム&キャサリンと比較的近くに植わっていたので「シャーロット王女」にちなんだのかと思ったら、違った!1993年作出だから当たり前なのだけれど。作出者一族の方の名前にちなんでいるのだそう。だから別名「シャルロット オースチン」と呼ばれているのだとか。元気のよい色合いで、はつらつとした女性なのだろうと想像してみる。
(続く)