makoto's daily handmades

骨折381日目

今日は、退職関係・年金関係・健康保険関係・保険金請求関係をいっぺんにやってきた。
何しろほかにもやることがあるので、一度全部を紙に書いてやる手順を考える。

1.ヤマト運輸に電話して、友人宅に送った荷物を私の自宅に転送してもらう。(青果のため友人が留守で受取れず、昨日留守電にその旨の伝言あり)
  必要なもの:電話をかけるスキル

2.ハローワークに提出書類に必要な証明写真を撮影する。
  必要なもの:証明写真の料金(1,000円以内)
  やること:証明写真を何に使われるのかいまいち分からないので、白シャツを着用したほうが無難

3.ハローワークに離職の手続き書類を提出する。(離職票は8月15日自宅到着)
  必要なもの:離職票2枚 銀行の通帳 印鑑 事前に書類に記入と通帳印の押印(その場で押してもいい) 証明写真(これは2のこと) 
  やること:書類提出とたぶん何か書類を書くだろう…。

4.金融機関の窓口で、市県民税の支払いをする。※退職に伴う支払いなので通帳に記録を残す方が無難(納付書は8月15日自宅到着)
  必要なもの:通帳 通帳印 支払いの納付書
  やること:通帳適用に「市県民税」と残るように金融機関窓口で支払う。

5.金融機関の窓口で、保険金請求のための書類を受け取る。
  必要なもの:保険証書 病院で支払った領収証
  やること:保険金請求書一式を受け取る。

6.郵便局に行って、簡易書留で限度額適用認定証を保険組合に返却する。
  必要なもの:切手 宛名を書いた封筒 限度額適用認定証 認定証が透けないようにくるむコピー用紙
  やること:切手料金を事前にホームページで調べて、料金分の切手を貼っておく(昔切手収集をしていたので切手はたくさんある)

7.区役所に行って、国民年金加入の手続きをする。
  必要なもの:年金手帳 現金(いくらかよく分からない)
  やること:たぶん書類を記入して、申請して、納付すればいい


今日、全部できるとも思っていない。
ハローワークだけで1日終わるかなぁ…くらいしか思っていなかった。
何しろ、何の書類も記入も捺印もしていないわけで…。

朝7時。
6の郵送に使う封筒・コピー用紙・切手を探す。
タブレットで郵便料金を調べて392円。
手持ちの切手をやりくりしてどうにか料金分を添付。
必要書類を入れてできあがり。封緘のための糊もすぐに見つかる。

7時15分。
5の保険証書を引っ張り出す。

7時20分。
今日、何かと使う通帳と通帳印を引っ張り出す。

7時25分。
タブレットでバスの時刻を確認する。

7時30分。
ハローワークに持参する書類を確認する。
書類に記入と通帳印の捺印をする。

ここで気がつく。
「ハローワークって、岩川橋のところじゃないの?」 (武蔵新城駅から徒歩かバス)

目が点。

そういえば、6月に退職した叔母が「今度ハローワークって溝ノ口になったのね!」と言っていた。
お役所仕事の場合、いったん受付をしたらその窓口にずっと通うことになりそうだ。
ハローワーク川崎北新城支所なら、片道210円のバス(一日IC乗車券なら206円、手持ちのバス回数券なら往復約348円)。
ハローワーク川崎北なら、片道160円の電車代。

よし、武蔵溝ノ口駅まで行くか…。
まだ歩くのには不安があるので、念のためバスルートも探すものの、最安が片道160円の電車&徒歩。バスは諦めよう。

7時55分。
7で使う年金手帳を引っ張り出す。

8時。
なんだかんだで「まれ」を見ちゃう。

8時15分。
4の市県民税納付書と今日なにかと使いそうな認印を引っ張り出す。

8時25分。
服を着替える。化粧をする。
洗濯物ができあがったのでベランダに干す。

8時55分。
1のヤマト運輸に電話をして、手続きを済ます。残り6個。

9時5分。
自宅出発。

9時15分。
2の写真撮影(証明写真ボックス)が…。
あるはずの証明写真ボックスがなくなっていた…。
そういえば、このボックスがあるスーパーマーケットは最近改装したので、そのときにでも撤去をしたのだろう。
私がここで証明写真を撮影したのは、もう3年くらい前だったはずだからなぁ。

で、ここからうろ覚えの記憶をたぐり寄せる。
駅にあった気がする…。
このぼやけた記憶を頼りに探すが、1つめの改札付近にはない。近くの花屋前も、ないか…。
次に2つめの改札付近。ここもない。すると改札内にボックス発見!

あまりウロウロせずに済んでラッキー。撮影完了。残り5個。

10時。
ハローワーク到着。
諸手続に入るモノの、求職関係の書類が何しろ迷い迷い書かなければならない。
人生初のハローワークで分からないことだらけ。

10時50分。
どうにか手続き完了。終わればあっという間だ。
午前中いっぱいかかるかと思っていたのに、こんなに早く終わって拍子抜け。残り4個。

11時。
マルイファミリー溝の口やノクティーを見て回る。
本当は昼食でも…と思っていたのに、全然空腹にならず昼食を食べそびれた。

12時15分。
金融機関窓口に到着。市県民税を納付する。残り3個。

12時35分。
保険会社の窓口で書類を請求する。
が、ここでものすごく待たされる。
こっちは保険証書と入院時の領収証を見せて、「保険金請求の書類一式ください」と言っているのに。

このとき暇すぎて、タブレットで国民年金のことを調べていたら、私の場合離職票などの退職した日が分かる証明が必要だということに気がつく。
手持ちの書類をひっくり返すモノの、そんなもの1つもない。
なぜなら離職票はさっきハローワークに提出したから。
それに、離職日から14日以内に切り替えをしなければならないらしい。
え~と、入院していたから手続きできなかったって言えばいいかな?たしか領収証に入院期間が書いてあったはず。
焦る焦る。

保険会社の窓口、私をカウンターにほったらかしにして、誰も応対していない。
パーテーションの奥で何かやっているのは分かるが、なんだかもめている。
声をかけても誰も応対してくれない。

13時15分。
仕方なく紙に「今日は時間切れで帰宅します。明日来ます」と書いている途中で、社員が対応してくれた。
顧客に書類(社員は一切記入しない白紙の書類)を渡すのに、40分も待たせるだなんてちょっと信じられない。残り2個。

13時20分。
郵便局で簡易書留を投函する。残り1個。

14時05分。
自宅到着。
汗だく・雨に濡れて気持ち悪いので白シャツからTシャツに着替える。
さっき気がついた「退職をした日が分かる証明」になるものを探す。
ダメ元で自著の申請書のコピーと退職辞令を持って、区役所へ!急げ!!
途中で「国民年金の今月分は今日支払う?今財布に9千円しかない…ダメじゃん!」
急いでATMで引き出す。

14時45分。
区役所の窓口到着。
やはり自著の申請書のコピーはダメらしい。離職票は午前中にハローワークへ提出してしまったことを伝える。
しかし退職辞令でその代わりを果たしてくれた!

15時30分。
多少時間がかかったものの、申請手続き完了。
国民年金の支払いは、1~2ヶ月後に書類が届いてからでいいとのことだった。今日中に何とか7つのミッションを完了した!

そして、帰路で「こんなにお財布にお金を入れていたら使っちゃう」という理由でATMで現金を入金してきた。



これまでの一連の右往左往は、キョリ測によると約6.8キロ。
途中で雨が降ってくるし、傷は痛いし、足首は疲れてむくんで痛いし。

まぁ、国民年金の手続きは事前にできたのに、離職票が来てからでいいや…と思っていたのも悪かったんだよなぁ。
離職票が来たら、まずハローワークへって思ったのもいけなかったし。
私にライフハッカーになれる素養はなさそうだ。

それにしても、今日はよく歩いたし、やることいっぱい過ぎた。
2日に分けてやってもよかったような…。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「骨折」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事