2週間くらい前、ピアノの調律に来てもらった。
調律は2年ごとくらいに・・と、言われていたけれど、そんなに弾かないし音が少々狂っていても、私にはわからないし5年ぶりだった。
先ずは掃除機でほこりを吸い取って・・・

以前、ずーっと頼んでた人と違ってあんまり話をされないから、私も黙っていた。ただ「このピアノ、あとどのくらい使えますか」と聞いたら、「20年くらいですかね~」と。
ピアノの寿命は置かれている環境とか、使用頻度によるらしいが、部品や響板を変える費用と、新品で買う価格と、どっちが安いかという事らしい。
思い出のピアノは、いくらかかっても・・・という人は、いるだろうけど。
ピアノを購入した年は覚えているけど、一応ピアノの製造番号を調べたら<YUA2929391> ネットで製造年を調べたら、1979年製で37年たっている。

ついでに中古で売るといくらくらいかとネットで調べたら、YUAシリーズは業者買い取り価格は10万円くらいだった。
売らないけれども、もう少し年月が経ったらお金を払って粗大ごみ扱いになるのだろう。ネットで中古ピアノの価格を調べたからか、ブログを開けるとピアノ買い取りの広告がしょっちゅう出てくる。 売らないって!! もう少し私が遊ぶから!!
今年の本屋大賞にピアノの調律師を目指す青年を書いた「羊と鋼の森」が選ばれた。羊はピアノのハンマー、鋼は弦、森はピアノが木でできている・・・・そんなところから、書いた小説だとか。うちに来た調律師さんの顔を思い浮かべている。
調律は2年ごとくらいに・・と、言われていたけれど、そんなに弾かないし音が少々狂っていても、私にはわからないし5年ぶりだった。

先ずは掃除機でほこりを吸い取って・・・

以前、ずーっと頼んでた人と違ってあんまり話をされないから、私も黙っていた。ただ「このピアノ、あとどのくらい使えますか」と聞いたら、「20年くらいですかね~」と。
ピアノの寿命は置かれている環境とか、使用頻度によるらしいが、部品や響板を変える費用と、新品で買う価格と、どっちが安いかという事らしい。
思い出のピアノは、いくらかかっても・・・という人は、いるだろうけど。
ピアノを購入した年は覚えているけど、一応ピアノの製造番号を調べたら<YUA2929391> ネットで製造年を調べたら、1979年製で37年たっている。

ついでに中古で売るといくらくらいかとネットで調べたら、YUAシリーズは業者買い取り価格は10万円くらいだった。
売らないけれども、もう少し年月が経ったらお金を払って粗大ごみ扱いになるのだろう。ネットで中古ピアノの価格を調べたからか、ブログを開けるとピアノ買い取りの広告がしょっちゅう出てくる。 売らないって!! もう少し私が遊ぶから!!
今年の本屋大賞にピアノの調律師を目指す青年を書いた「羊と鋼の森」が選ばれた。羊はピアノのハンマー、鋼は弦、森はピアノが木でできている・・・・そんなところから、書いた小説だとか。うちに来た調律師さんの顔を思い浮かべている。