お先に下山します☆彡

目指せ!エンディングノート(*^^)v

2023ホタル第11夜(ヒメホタル第3回)

2023-06-08 21:21:40 | その他
2023/6/7、20時~26時、埼玉秩父吉田地区、現場報告。

天候良し。夜間気温20℃。無風。月齢18・月出23時。予想通りホタルにとって最適のコンディションになった。
ただ、悪天候続きだった序盤戦、マニアたちのフラストレーションもたっぷり溜まった。奴らは来る、きっと来る。平日でも関係ない。
と、こっちの予想も当たってしまいました。
カメラマン、、その数40人!w

昨夜の疲れで道の駅・龍勢会館でたっぷり睡眠。午後からは各ポイントのロケハン開始。すると、あるわあるわ、三脚&高級カメラがあっちこっちにカカシの如し。好ポイントの場所どりだ。
まだ昼間だで。日没前だで。ここのヒメホタルは22時から出るんだで。すげー気合よ。しかも袋被せて放置だし。輩がカカシ狩りやったら、短時間で数百万円ゲットできるわ(犯罪です)。
しょーがねーから、おらも18時から場所どり。ゆっくり車で休めなかっただ。

公共駐車場には20台、ポイント近くに路駐が10台(駐禁です)、都内や県外ナンバーも多くあり。平日に遠方から来る車は、殺気のオーラに包まれていたw
でも、よかったね。お腹一杯で帰れたと思います。

ほんで、今日の状況はコレ↓(2023/6/8、00:30頃)
ブハハ。今夜も面倒なので全部乗せw
50枚比較明合成。1枚でも絵になるがチョイスが億劫なずぼら野郎です。

想定通り、20時から数頭が飛び始め、22時から活性が上がり、23時には乱舞が始まった。深夜0時に臨界状態となり、これが2時まで続いた。
皆さん静止画撮影。動画メインの変態はおいらくらい。取りに撮ったり、、総録画サイズは62GBになったw。
なんかのミスで全ボツが怖かったので、ちょっとだけ静止画も撮った(上の画像ね)。

撮影中に気になってたことがあった。
今回動画を見返すと、ヒメの点滅のシンクロが少ないのだ。
昨年のピーク時は見事なシンクロ点滅が延々と続いたのだが、今年は群れの同期現象が明らかに少ない。
何故だ?、、未だピークではない証か??
現場で話すベテランの方たちは、ピークは今か、この先数日だろうと言うのだが、どうも解せない。昨年見たあのシンクロ美、あのクライマックスが無くして終わるわけがない。
なので、おらはピークはもうちょい先と考えている。

そんな流れで、昨年と今年の動画を比較してみる。
お部屋を真っ暗にしてご覧ください。BGMを入れず現場音をそのまま入れてます。遠くにある田んぼのカエル声と一緒に楽しんでください。

◆↓こっち今年、時間帯(2023、6/7,23:30~25:00)
タイムカウンター、17分03秒からはわざとフォーカスずらして丸ボケさせてます。
あと、ヒメに紛れて数頭のゲンジボタルも共演してます。探してみてください。

◆↓こっち去年、時間帯(2022、6/4、24:00~25:00)
ね。
去年は群れの同期が鮮明で、次第に別群に転移して行く様子や、全体群の科学的な相転移がはっきり分る。が、今年は未だこれが見れない。
いくつか仮設は立つのだけど、めんどくさいので書かないw。同期化現象については昨年記事に考察があります→2022ホタルナイト 第8夜 光の裏になにがある?

でだ、今回はいろんな意味で現場が大変だった。
特に高齢者さまの度を超えた無神経っぷりが強烈だった。
  • カメラ前で大声で世間話、ホタルが寄り付かない
  • 淡が絡むのか癖なのか、淡切り音がマシンガンの如し
  • 大あくび連発、20秒周期、怪音と口臭が周囲を汚染
  • 撮影中、カメラ調整にペンライト全開、ほぼ車のヘッドライト
  • おらが若い子と小声で話してると、用も無く大声で乱入、粘着
  • 車ライト全開でホタルエリア突入、ガン見でけん制するも無敵の図太さ
  • 設置も撤収も、撮影者の横でガリガリゴリゴリへっちゃらあ
極めつけが、おらが撮影中、後ろに三脚を設置、肩が邪魔だから立たないで!と制されるw。は?ええ??、先行権崩壊w
なんかもー、現場は温泉の宴会場の様でした。
大先輩の皆さんは、自分が作る光や音には、センサーがないのだろか?。騒ぐならせめてカメラから離れて、って子供でも理解する回路が無いのだろうか?
愚痴が長くなりゴメンナサイm(__)m
あと10年かな、おら全力で耐え抜きます。

そんなわけで、秩父3連夜が終わりました。
これから一旦天候崩れて、週末が最終勝負かな。おらなら雨の隙間があれば来ちゃう。人いないから。

やっぱ秩父は関東ヒメさまの聖地なんでしょうか。
県外からこられる方に聞くと、平地から山奥までいろんなシーンが撮れるこの地は宝だと仰います。
ずっと大切にしたいですね。

最後に、ホタルを動画撮りされる方は少ないようで、時々現場で聞かれます。ご参考に今回のデータをのっけときまっす。
  1. 24mm、F1.6、ISO=32,000、SS=1/30
  2. 画質=4K・30P(3840×2160(30fps))
  3. ピントはカメラから20m先(飛翔ホタルの最遠端)
  4. 映像ビットレート100Mbps、フレーム率29.97フレーム/秒
  5. オーディオビットレート15Mbps、ステレオ、48Khzサンプリング
勘所は、ピントをどこに合わせるかです。ピント距離の場所だけホタル光のボリュームが減ります(ホタル静止画でいう距離方向の中抜け現象)。なので、遠めに設定し中抜けを防ぎます。あと、広角が良いです。84mmで撮ったら目が点滅被爆する映像になりました。
眼視のヒメホタルは、目の残像効果によりソフトに見えますが、カメラを通すとデジタル化され優雅さが減ります。できる限りfpsを上げましょう。

ハッピー・ホタリング(^^♪
(^^)/

2023ホタル第10夜(ヒメホタル第2回)

2023-06-07 05:20:11 | その他
2023/6/6、23:30~25:30、埼玉秩父吉田地区、現場報告。

ワショーイ ワショーーーイ!(^^)!
いあああ、一気にリーチかかりました。
爆発寸前、いや、もはや爆発かw

↓ホレ(2023/6/7、00:30~00:40、8秒、50枚比較明合成)
はい、やりすぎですw。
この数だと比較明10枚程度にしたほーがお行儀良いですよね。
ヒメちゃんたち昨日まで渋かったのに、突然本気モードに入りました。
そのパワーを見せたくて。充分な飛翔数!です。たぶん1枚でも絵になります。

天候は雨予報だったので、ゆっくり温泉に浸かり、道の駅泊の予定でした。
風呂出たら雨止んでる。ちょっと人気ポイントの様子見てから寝るかー、雨日だし誰もいねーべなあーと、、現場立ち寄り。
遠めにカメラマン1人が見える。近づくと、、え、おいおい、なんじゃこりゃー!そこには例年のピーク時に近いヒメ様が乱舞してました!

ここは誰もが知ってる定番ポイント、昨日は20人程のカメラマンがいたそーだが、皆さん渋い顔でお帰りになった。今日はおいら含めて2人のみ。しかも、突然の満開(^^)/
先行者に聞く。いったいどーしたのこれ、、?。先行者:でしょでしょ、今日は超ラッキーっすよ、おっさんもとっとと撮りーー!(心の声w)
釣りで言ったら爆釣タイム。速攻車に戻りカメラ準備。アングル、構図とも好き放題でした。
静止画1割、動画9割でほぼビデオ撮影。
元気な動画が撮れたのだが、84mm、これはこれで迫力あるのだが寄り過ぎで目が点滅被爆状態。広角レンズに変えるのをさぼったw。
どうせ明日(今日)のほーが天候良いだろうという余裕の確信犯。

てなわけで、今夜はガチで勝負します。
これご覧のホタリストの皆さん、秩父の姫祭、開幕ですよー♬。

(^^)/

2023ホタル第9夜(ヒメホタル第1回)

2023-06-06 16:23:20 | その他
2023/6/5、22時~25時、埼玉秩父吉田地区、現場報告。

はい、今回からはヒメホタル!
秩父の姫、やっと鑑賞モードに入りました。
50m範囲に50頭程飛翔確認。足元の草むらの中にも戦闘態勢を整えるヒメさんが大勢いました。

↓今年の初ヒメ画像
まだまだ短距離飛翔ばかりで曲線アートにならず。
↓広角、無現像。
↓玉ボケ練習撮り1
玉ボケ練習撮り2


未だ開幕戦のため活性は低く、低空飛行、移動距離もわずかです。
個体密度も低く、分散出現、広角ぎみで撮影しました。無理に玉ボケを狙わず、まずは初戦の挨拶です。
1週間程前に調査に来た時、数頭しかおらず心配したのですが、例年通りのペースの様で一安心です。
ただ、皆さんご存じの人気ポイントの幾つかに環境変化があり、出現場所もシフトしてる感じがあります。ゆっくりガチで撮るなら、やっぱリスク満載の山中か。
6/5、22時、徒歩で4カ所のポイントを廻り、出会ったカメラマン20人ほど。月曜なのに多いですよね。
ヒメの出現も人間の出現も、ピークは午前0時頃。午前1時半で姫達はお休みモードとなりました。この時期では例年通り。
飛翔ピークは、10日後から2週間後くらいを予言。

6/6、午前2時、ホタル族の車が消え、おいら独りになりました。
丁度雲が抜けたので、天体観測開始、先月M101回転花火銀河に突如現れた巨大超新星を狙います。満月の最悪コンディション、大気反射光をぶち抜けるか。
ホタルで疲労MAX、モチ全然上がらないけど、ライブ配信で見せろ!って鬼リク受けて、夜露の中で望遠鏡セット。老人の荒行に近し。
↓ほんで見れたのがコレ(ライブスタック)
矢印が超新星です。日増しに増光してます。
満月光が邪魔しノイズバリバリですが、ちゃんと超新星をゲット。
視聴者と一緒に飲酒観測、気が付いたら薄明の朝でした。

そんなわけで、今、秩父の道の駅・龍勢会館でこれ書いてます。
今夜は雨になりそう。明日は回復するので、それまで新ポイント開拓にうろうろしてきまーす。

↓一週間前に長野で買ったバラ、まだこんなに元気です♬


(^^)/

2023ホタル第7夜・第8夜・ほたる祭り

2023-06-04 06:37:27 | その他
第6夜以降、ゲンジボタル現場報告を怠ってました。
今年は気候変動が激しく、5月に入り、関東は激熱→冷え込み→平熱、これがホタル発生数を鈍らせ、ホタルにとってはダブルフェイントをくらった感じでした。

今年のゲンジシリーズは「序章」→「飛翔」→「乱舞無し」で終演です。第6夜で上どまり。とりあえず以降の撮影もしてましたので、第7夜・8夜の動画もあげときます。
シャッタースピードを1/60秒にして滑らかさ重視、眼視に近づけました。

↓第7夜(2023/5/28)
↓第8夜(2023/5/30)
今年のゲンジボタルレポートは今回で終了です。
次回からヒメホタルレポートに移ります。

江南ほたる祭り:

昨日、6/3、江南ほたる祭りで動画上映させていただきました。
来場者1万5千人、ホタルロード入り口に機材設置、大勢のお客様にご覧いただき大成功でした。

↓ホタルロード(1.4Km)
↓ホタルロード案内所
↓募金でホタルバッジゲット

↓出店、どこも行列でした
↓東松山やきとり


今年のピークは1週間前、既に個体数は大幅減、午前中は台風2号通過で悪条件揃い。これでは来場者皆の失望必須、せめてこの地のホタル指数の高さを知って頂きたく、直前に責任者さまにお電話・ご相談、急遽機材を整えました。
  • 上映素材(今年と昨年のピーク時動画、6本40GB)
  • ノートPC、32インチモニタ
  • 2KWポータブル電源
  • 設置台、キャリヤ
主催の公式計画にない出し物なので、見せ方も設営もぶっつけ本番。そのため機動性重視、完全ポータブル、臨機応変、即時運用構成にしました。


実はかなり不安でした。こんなことやって良いのかと?
小生、昨年隣街に越してきたよそ者、受け入れてくれるのか、しかも路上の上映なんて主催側も完全未知数、シラケたら迷惑しか生まない。

・・・ところがどっこい!

日が落ち、隅っこの目立たぬ場所で店開き、、近くのちびっ子たちが集まり始めました。興味津々くっついて離れません。

様子を見ていたスタッフの方が、これ、いいわ、ダメこんなとこに置いちゃ、ホタルロード入口に置け!と。許可を取ってくれ速攻移動と相成り。
↓ホタルロード入口へ移設、鑑賞客絶えず

すごかったです。
ほとんどのお客さんが見て行きます。長く立ち止まり観賞する方も多数。モニタの周りは10人程の密集が絶えませんでした。
皆さん、ピーク時期の現場映像と、今日の現場の落差に驚くのと、、ここ江南自生ホタルのポテンシャルの高さに新鮮に驚き、質問の嵐でした。
灯台下暗しの地元民も多く、どうせチョロチョロ居るだけだろうと来場された方も絶句、これ本当にここなんか?ここにこんなにいるのか??と、新たな宝物を見つけたようでした。

ほんと、やってよかったです。
急な提案をご快諾頂いた、自治会や保護会の皆様、嬉しいお言葉を頂いた団体や国会議員の先生まで、改めて御礼申し上げます。

また来年やらせてくださーーい。

ハッピー・ホタリング(^^)/

蓼科山登山・ガレ場

2023-05-28 14:27:06 | その他
2023/5/27、蓼科山(2531m)行ってきました。
↓山頂三角点

↓ホレ、動画ね。

7合目登山口駐車場確保のため、前夜入り。
登山口鳥居前に一番乗り、翌日横浜から来るミス横浜ご一行さまを待つ。

おら山育ちなので、ちゃんとした登山やったことがない。
小学生の頃、とーちゃんや近所のおっちゃんに連れられ山に入り、キコリやったり、猟銃ぶっ放したり、うさぎ獲ったり鹿解体したり、野生で育った。
2500mクラスまでは、自然の遊び場だった。
東京で学生時、バイトで修学旅行生を富士山に上げるピストンもやったけど、やっぱ登山って感じはしなかった。
最後の山行は10年前の那須岳(茶臼岳)。キャンプ仲間の子供(8歳)に登りたいとせがまれ保護登山。足で負けた。ちびっ子は猿だった。

今回ミス横浜からのお誘いを受け、ハリキッテ参戦。
朝7時合流。登山開始。
お客さん皆、山装備ガチ。おいらだけ普段着、ザックもなくしょぼいズタ袋に軽食と天然水550mm一本、GoProとアマ無線機をぶっこんで出発。

途中の蓼科山荘までは一緒。後は勝手先行し山頂合流を約束。
ここからはガレ場になるので岩石ゴッコをたっぷり楽しもうと。


てなわけで、最初の動画の通りです。
登山ルートや写真はネットにあふれてるので、ガレ場メインで撮影しました。
蓼科山は初心者向きの山ですが、行かれる方は動画の風景を確認(覚悟)して準備されると良いと思います。
上りより下りが厳しいです。足場が石なので気を抜くと落下、捻挫や骨折祭りになります。

久しぶりの山行、感動したのは、、若年山ガールの多さ。しかもみんな可愛かった!キャピキャピ声がおらのDNAを刺激する。

お仲間共々、ケガもなく帰ってこれて何より。
お世話になりました。

池之平まで降りて温泉浸かろうと思ったが、今日は休日で客多し。ドコモ電波も取り合い激込み。しょーがねーから佐久まで出て人気の日帰り温泉に入っただ。

他、あれこれ、、以下。

先日大火事となった車山の山火事現場を見て来た。
↓黒いとこは全部焼けた(これほんの一部)
↓ビーナスラインの霧ヶ峰富士見台ドライブインは生き残る、後ろの山も焼けている
↓無惨


池之平ホテル、新装オープン。
先月新装した池之平ホテルにIN。数十年前スキーで使って以来w。新設された湖天の湯に入って見た。大人2000円。

モダンな造りで、売りは見晴らし抜群の露天と展望サウナ、どっちも混浴(水着無料貸出)。平日で時間帯が良かったのか2組のカップルとおいらでほぼ貸し切り。久しぶりに風呂の中でピチモチの若い娘とゆっくりできたw。
ただ温泉じゃないので長居する気になれず。ファミリーやカップル用のレジャー施設だな。いろんなお酒が飲める仲見世ゾーンもあって宿泊者にはお遊び豊富。
で、気づいたんだが、ここエントランスにチェックがなく素通りで入れちゃう。受付でキー交換がないので、ロッカー含め全部フリーで使える。
風呂出てから分かったのが、自販機で入浴券買ったら、それを仲見世の店舗に出すそうなのだ。知らんかった。
決して誘導ネタではありませんw

道の駅・ヘルシーテラス佐久南が、気に入った。
飯がうまい!

食事処「郷土料理レストラン・咲恋テラス」が空いてて入ってみた。朝食500円、ドリンクバー付。
オール地元素材。広い厨房でご飯もおかずも丁寧に作られ強烈に美味い、コスパも味も、おいら的に道の駅トップだ。
おら人気グルメは全く興味なし。こーゆー郷土のかーちゃんが作る自然の味が大好きだ。
中で作る弁当も550円、素材良し、アラカルトもナイス、マストです。
駐車場は満車なのだが、みんなショップ目的でレストランに来る人少なし。
ショップもそれはそれで、客多いのに殺気無く、売り物の質も良い。地元の生花が安く新鮮で綺麗、バラを購入。

↓こんな感じで車内に置いてブログかきかき(^^)

そんなわで、ピンコロ地蔵に寄って帰ります。
今夜ホタルいかなければ・・・。

(^^)/

2023ホタル第6夜(飛翔)

2023-05-22 23:32:27 | その他
2023/5/21、20時~23時、現場報告。


飛翔が安定してきました。下記動画をご覧ください。
ここでは養殖等管理ホタルに見る追いかけまわされ逃げる風景がありません。原生ホタル特有の人間を避けない生物の原点があるように感じます。
地元の鑑賞客が映ってますが、どうですか、ホタル君たちと共生している感じがわかりますか。気負わず騒がず当たり前の自然の中で、太古の昔からの生命の恵みを享受する風景。。だからこそ大切にしなければという優しい心が生まれます。

↓昨夜の状況
Sonyα6400、50mm、F1.4、SS1/30秒、ISO20,000

タイムカウント、0分20秒、ホタルの群れのど真ん中に立つおっさんが私です(^^)。今回は滑らかさ重視、シャッタースピードを1/30でヌルヌル感を出してみました。ほぼ眼視に近い映像です。
優雅ですね~。1週間後になるだろう飛翔ピークは、個体数もさらに増え、横に広がり激しく飛び回ります。

飛翔タイミングは山谷があり、10分周期くらい。更に1時間周期くらいで大きな山があります。鑑賞客は、20時~21時くらいがピーク。今年は早いのを知らないのか、まだお客さんは少ないです。
今週後半から一気に満開になると思います。

一昨日は現場からライブ配信を実施。
配信専用機材を本番に備えテスト。問題無く運用できました。

6/3のホタル祭り開催前(5/25~31)くらいに来られるのがおススメです。


ハッピーホタリング(^^♪

(^^)/


2023ホタル第5夜(飛翔)

2023-05-19 23:17:11 | その他
2023/5/18、20時~23時、現場報告。

前回で序章が完。今回から飛翔ステージです。
2日連続気温30度超え、ホタルは一気に離陸モードへ移行しました。

飛翔時間も長くなり、先週は19時~21時、今週は19時~23時まで元気よく飛んでます。水路から周辺の野菜畑や民家へ越境飛行する個体も増え、高度は5m超えるものも、時折撮影カメラや体にもくっついてきます。
昨夜は、22時頃から飛翔スピードが緩やかになり、優雅な風景を撮ることができました。

↓ハイ、こちら
Sonyα6400、50mm、F1.8、SS1/20秒、ISO20,000

4つのシーンをベタで繋げて4K、27分動画。どうぞお部屋を暗くしてご覧ください。
おススメはタイムカウンタの6~7分くらいか、16分~くらいかな。。ま、どこ切っても飛んでます。上級者はホタルに己を投影し一緒に飛んじゃいます。やってみてくださいw

ピーク時は、体感この動画の数十倍の個体数になります。
未だ飛び始めで活性低いですが、点滅の同期化現象が見られました。
ゲンジボタルは活性が上がるとほぼ好き勝手に光りますが、まだみんな秩序をもって協調してるようです。

動画後半シーンは、ホタルの向こうは県道(東松山深谷線)があり、車が頻繁に走行してます。あの光をものともせず、ここのホタルの自己主張力、なんたる強心臓か。


お願い:
鑑賞目的で車でホタルロードへ侵入し、ヘッドライト全開のまま長居する方や、サファリパーク車の如くエリアをライト全開で回る方、が増えて来ました。まるで陸のジョーズ!です。全体が一気に破壊されます。
通り過ぎる車の中でわいわい騒いでるカップルやファミリーを見ると、組成の違う異星人のようです。。どうか我々地球人にお慈悲を、、。

(^^)/

2023ホタル第4夜(序章)

2023-05-17 02:27:47 | その他
2023/5/16、20時~22時、現場報告。

たぶんこれが序章ファイナルです。
今日から天候回復、気温上昇、しかも新月、絶好コンディションです!
で、ハリキッテ行ってきましたよ。

現場は爆発直前、臨界状態です。

↓ホレ
↓ホレ
↓ホレ
どれも、Sonyα6400、50mmF1.4、SS8秒、ISO500、連続40枚比較明合成。
上の3つ、それぞれ水路の別の場所で撮りました。
比較明合成やりすぎ、アートセンスゼロ、もはやホタルにあらずww
反省:ピントを奥に合わせすぎた。手前がボケてギャング状態。

今年はやっぱ早いです。数も去年の大爆発を超えるかもしれません。
昨日の倍超え、80m範囲で200頭を余裕で超えてました。
もー大丈夫です。埼玉熊谷江南ホタルロードに来られる方、いらっしゃーい、どこでも飛んでます。

明日(今晩)、明後日は、出現序章時としてはコンディション的に最高だと思います。まだ鑑賞客も少なくて良い。
19時半~21時くらいが飛翔が多く優雅に見れます。活性がピークになるのはあと1週間から2週間、こーなると花火状態、深夜まで大飛翔、大騒ぎになっちゃいます。それはそれで楽しいですけどね。

現場情報を再度あげときます。

◆ピーク予測
5/20~25 (50%)
5/25~30 (100%)
6/01~05 (90%)
6/05~10 (70%)
6/10~15 (30%)

◆ほたる祭り日程(2023年6月3日(土)18:30~)

◆鑑賞おススメポイント
(黄色〇→△、大きさ順)

〇の一番でっかいところを目指しましょう。基本ブルーラインは全部見れます。田畑内は私有地ですので入らないように。

青い帽子でカメラもってるおっさんがいたら、おいらです。
声掛けてね。

明日からは動画撮影に入ります。

(^^)/

2023ホタル第3夜(序章)

2023-05-16 02:58:36 | その他
2023/5/15、20時~22時、現場報告。

20時に雨止んだ。
第3夜目にして、同業者に今季初遭遇。2級ポイントにカメラマン1名あり。
反対側の1級ポイントへ向かう。
今年の傾向が大体見えた。下にマップ貼っとくね。

今日ちょっと嬉しい出会いがあった。
保護会の見回りスタッフが増え、大勢が出現数調査をされていた。
すれ違う方皆さんがご挨拶してくれる。インターバル撮影を仕掛けた後、1人の方からお声がけ頂き長話突入。
熊谷市の〇〇〇会副会長兼この地区の会長さんでした。

ここの自生ホタルの歴史、各地へ移植支援してること、遠方から来るホタル泥棒が後を絶たないこと、子供たちへの自然啓蒙活動、等々、、大変参考になりました。
そして、おらのホタルラブを熱弁してたら、、
もしかして、あなた去年映像データ送ってくれた方ですか?xxxのアドレスに、と。
え、なんで知ってんの??
メール返信が無かったので、無駄苦労でスルー処理されたのかと思ってたのです。
そったら、あれねー、すごくいーねー、講演会やプレゼンで使わせてもらってます、と。
おおお、役に立ってたんだ!めちゃ嬉しいっす(^^)。
他にも色々お話させていただき、お名刺も頂戴しました。
ありがとうございます。

そんなわけで、今日の様子です。
着実に個体数が増えてます。
↓生活道路横の水路

↓賑やかなとこをクロップ

80mの範囲に約100頭が確認できました。
毎日倍々ゲームで増えてる感じです。
気温の低さと雨直後もあり、飛翔活性は低かった。

↓ホタル元気マップ(黄色〇→△、大きさ順)

〇の一番でっかいところを目指しましょう。基本ブルーラインは全部見れます。田畑内は私有地ですので入らないように。
上の画像は、二番目の〇で撮りました。

ホタルマニアの間では、優良ポイントを晒すのはNGという暗黙ルールがありますが、ここは公式お祭り会場につき、どうぞ悪しからず。

今年のピーク予測と、ホタル祭り日程は、「第1夜」のブログにあります。

(^^)/

2023ホタル第2夜(序章)

2023-05-14 03:44:23 | その他
2023/5/13、20時~22時、現場報告。

ホタルバカ、光もの大好きな宿命。
昨日に続き突撃してきました。雨なのに。
同業者おらず。
ホタルちゃん順調に増えてます。今日は50頭ほど確認。雨の中飛翔する意識高い系やる気満々もいた。

ホレ↓
ホレ↓
↓ホレ

生体発光って神秘的で時間忘れるんですよねー。
今日も雨の中2時間居ましたw。

今年は第何夜までいくだべなあ。あと1週間は序章が続くかと思います。
ピーク予測は、前ブログにあります。

(^^)/