カラオケに行くと、ガンガンにエコーを利かせて
歌って盛り上がっています。
エコー(昔の歌手の方は「お情け」と言ったそうです)
確かにお風呂などではエコーがかかって、とても気分良く
歌う事ができます。
これは楽器演奏にも有る意味通じる点があると思います。
ギターなどで、ディストーションと、ロングサスティンなど
かけて弾くと、軽く弾いてもギューンと音が伸び、まるで
プロになったような気分。
でも、エフェクトをOFFで弾いてみてください。
それでも上手く聞こえる人が本当に上手な人だと私は思います。
エフェクターに頼り切った人がエフェクトOFFで演奏すると
音が途切れ途切れになって、とても聞けないと言う人も居ました。
では、何故上手く聞こえるのでしょうか?
それは、人間は余韻を好む生き物だと思います。
コンサートなど終わってからも余韻に浸るとか、
花火のあとの余韻・・・など。心地よかった時間の経過を思い出しては
ああ、良かったあって思うのが好きなのではないでしょうか。
では、音楽での余韻とは、今発してる音から次の音への移り変わってゆく
過程かなと私は思います。
今出している音を、次の音を出すまでしっかりと確保する。
ギターで云えば、今押えてる指を離さず、次の音を出す。
これが、エフェクターなどを使えば、指を離しても音が出てるから
楽に弾けます。
(但し、無理に音を切るスタッカート的な場合は除きます)
みなさんも、一度簡単な曲でいいので、メロディーを演奏するときに
次の音を出すまでは前の音を出したまま演奏してみてください。
(どうしてもできない部分は指を離してもしかたありません)
意外と難しいかと思います。簡単だと言う方は、きちんと基礎が
できていると思います。
私は、普段は殆どエフェクターを使用せずに練習しています。
次の音を出すまでは、前の音を残して弾く練習をしています。
歌って盛り上がっています。
エコー(昔の歌手の方は「お情け」と言ったそうです)
確かにお風呂などではエコーがかかって、とても気分良く
歌う事ができます。
これは楽器演奏にも有る意味通じる点があると思います。
ギターなどで、ディストーションと、ロングサスティンなど
かけて弾くと、軽く弾いてもギューンと音が伸び、まるで
プロになったような気分。
でも、エフェクトをOFFで弾いてみてください。
それでも上手く聞こえる人が本当に上手な人だと私は思います。
エフェクターに頼り切った人がエフェクトOFFで演奏すると
音が途切れ途切れになって、とても聞けないと言う人も居ました。
では、何故上手く聞こえるのでしょうか?
それは、人間は余韻を好む生き物だと思います。
コンサートなど終わってからも余韻に浸るとか、
花火のあとの余韻・・・など。心地よかった時間の経過を思い出しては
ああ、良かったあって思うのが好きなのではないでしょうか。
では、音楽での余韻とは、今発してる音から次の音への移り変わってゆく
過程かなと私は思います。
今出している音を、次の音を出すまでしっかりと確保する。
ギターで云えば、今押えてる指を離さず、次の音を出す。
これが、エフェクターなどを使えば、指を離しても音が出てるから
楽に弾けます。
(但し、無理に音を切るスタッカート的な場合は除きます)
みなさんも、一度簡単な曲でいいので、メロディーを演奏するときに
次の音を出すまでは前の音を出したまま演奏してみてください。
(どうしてもできない部分は指を離してもしかたありません)
意外と難しいかと思います。簡単だと言う方は、きちんと基礎が
できていると思います。
私は、普段は殆どエフェクターを使用せずに練習しています。
次の音を出すまでは、前の音を残して弾く練習をしています。