今日は、年に1回の九州各県担当の 点訳・音訳合同研修会でした。
「第31回 九州視覚障碍者情報提供施設大会 福岡大会」
九州地方の 音訳・点訳をされる方たちが 440名参加されました。
台風の影響で 沖縄の方が参加できなかったのは 残念でした。
講師:増井 元氏
元 岩波書店「広辞苑」「岩波国語辞典」編集者
テーマ「正しいことばとは ~国語辞典の現場から~」
「…ことばは、絶えず変化しています。この変化が 乱れ・誤りとしてとらえられることが多いのですが、
私たちは変化しないことば(規範でありうる正しい言葉)というものを現実に想定できるでしょうか。
……辞書の第一の役割は世の中に広く行われている言語生活・言語現象をありのままにとらえ書き記す
ことにあるのです。正しい・正しくない、美しい・美しくない、それらにかかわりなく、まず世の中に
あることばはそのままに受け入れましょう… 」
限られた数の言語数に絞るための 苦労が分かったし
日本語は、辞書に載っている言語の数倍も 美しく意味の深い言葉があるのもわかります。
だから、辞書を引いても分からない言葉が多いのは 不思議な気がします(笑)
9月から音声訳のグループの勉強会も始まり、皆さんと活動できるのが楽しみです。
「第31回 九州視覚障碍者情報提供施設大会 福岡大会」
九州地方の 音訳・点訳をされる方たちが 440名参加されました。
台風の影響で 沖縄の方が参加できなかったのは 残念でした。
講師:増井 元氏
元 岩波書店「広辞苑」「岩波国語辞典」編集者
テーマ「正しいことばとは ~国語辞典の現場から~」
「…ことばは、絶えず変化しています。この変化が 乱れ・誤りとしてとらえられることが多いのですが、
私たちは変化しないことば(規範でありうる正しい言葉)というものを現実に想定できるでしょうか。
……辞書の第一の役割は世の中に広く行われている言語生活・言語現象をありのままにとらえ書き記す
ことにあるのです。正しい・正しくない、美しい・美しくない、それらにかかわりなく、まず世の中に
あることばはそのままに受け入れましょう… 」
限られた数の言語数に絞るための 苦労が分かったし
日本語は、辞書に載っている言語の数倍も 美しく意味の深い言葉があるのもわかります。
だから、辞書を引いても分からない言葉が多いのは 不思議な気がします(笑)
9月から音声訳のグループの勉強会も始まり、皆さんと活動できるのが楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます