なぜ例の厩舎はこんなにも私に批判されてしまうのか?
それは馬への愛情を感じないからです。
もちろんベタベタするような事だけが愛情であるとは思いませんが、残念ながら大切にされているとは考えられませんでした。
この厩舎の特徴はグリーンウッドなどの外厩を活用して主に外厩で馬を仕上げ、厩舎に戻したら一本追い切りを済ませて10日で使います。
レース後はダメージが無くとも大抵放牧。
優先を取っても放牧に出すパターンは当たり前…。
常に馬はグルグル回転させられて落ち着きません。
さすがにこれでは会員は納得しません。
手元に置いて常に目をかけてくれとは言わなくとも、せめてひと開催1ヶ月程度は厩舎で面倒を見て欲しいです。
さらに私のガッカリしたのは別の馬がデビュー前に三度も入退厩を繰り返した事です。
自分で馬を見ていれば仕上がり具合などはわかるはず。
実際に2歳6月に入厩した馬(早期デビューだとワクワクしました)がデビューは翌年3月(凡走したら諦めなくちゃ…)になりました。
馬を見に行かない、厩舎で育てない、はっきりとものを言わないと納得いかない三拍子揃っています。
とにかくもう離れられる訳で、私のストレスも減る事でしょう。
本日、早速シルクストレングスの転厩先が決まりました。
田島俊明師、若手の先生ですね。
開業2年目の畠山吉師の元で修行した方でしょうか?
ストレングスのあの輝きを取り戻してくれる先生であることを願っています。
それは馬への愛情を感じないからです。
もちろんベタベタするような事だけが愛情であるとは思いませんが、残念ながら大切にされているとは考えられませんでした。
この厩舎の特徴はグリーンウッドなどの外厩を活用して主に外厩で馬を仕上げ、厩舎に戻したら一本追い切りを済ませて10日で使います。
レース後はダメージが無くとも大抵放牧。
優先を取っても放牧に出すパターンは当たり前…。
常に馬はグルグル回転させられて落ち着きません。
さすがにこれでは会員は納得しません。
手元に置いて常に目をかけてくれとは言わなくとも、せめてひと開催1ヶ月程度は厩舎で面倒を見て欲しいです。
さらに私のガッカリしたのは別の馬がデビュー前に三度も入退厩を繰り返した事です。
自分で馬を見ていれば仕上がり具合などはわかるはず。
実際に2歳6月に入厩した馬(早期デビューだとワクワクしました)がデビューは翌年3月(凡走したら諦めなくちゃ…)になりました。
馬を見に行かない、厩舎で育てない、はっきりとものを言わないと納得いかない三拍子揃っています。
とにかくもう離れられる訳で、私のストレスも減る事でしょう。
本日、早速シルクストレングスの転厩先が決まりました。
田島俊明師、若手の先生ですね。
開業2年目の畠山吉師の元で修行した方でしょうか?
ストレングスのあの輝きを取り戻してくれる先生であることを願っています。