![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/97/0eba8be31bb91d019159922ab167e22f.jpg)
この週末は冷えるとのことだったので
一度くらい凍った袋田の滝を見てみようと出かけた。
雪が降るくらいでは暖かいのだそうで、水量豊かに水音が響いていた。
その後、あんこう鍋を食べたいということで北茨城へ。
五つの切り立ったリアス式の浦があることから
五浦(いずら)という場所。
明治期に日本美術を世界に紹介したフェノロサの助手として
芸大の創設に尽力し、その学長となった岡倉天心が、画壇と袂を分かち
横山大観(水戸出身)、下村観山、菱田春草らと共に、移り住み画道精進した地。
ゆえに漁村の風情の中に、簡素ながら文化を育む地である。
ちなみに米米クラブの石井竜也の実家は当地のお菓子屋さん。
明治の人は偉かったなあと思う。
西欧のルールの中で、日本のアイデンティティをなんとか分かりやすく
伝えようと努力していた。
かつて天心の「茶の本」を読んで感銘を受けた。
茶道のあらましのみならず、いわゆる日本的な美意識の概論
であったような覚えがある。
とはいえ花より団子。
あんこう鍋(どぶ汁、と地元では呼ぶようだ)は
肌がつるつるになった。ゆでた身を、肝と合えた酢味噌で食べる
「とも酢」を家人はいたく気に入っていた。
漁港の資料館に
慰問でいらした天皇皇后両陛下の写真が飾ってあった。
心によりそう、ということが伝わる写真だった。
「仁」とは相手に顔を傾けて穏やかに問うことなのだな
と思える。折しもフィリピン訪問の記事が毎日新聞に出ている。
ひきかえ臣下の体たらく・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c0/036cae430140c1f743722e6c8044e3c2.jpg)
雪の白、清々とした海の青。
見習いたいもの。
一度くらい凍った袋田の滝を見てみようと出かけた。
雪が降るくらいでは暖かいのだそうで、水量豊かに水音が響いていた。
その後、あんこう鍋を食べたいということで北茨城へ。
五つの切り立ったリアス式の浦があることから
五浦(いずら)という場所。
明治期に日本美術を世界に紹介したフェノロサの助手として
芸大の創設に尽力し、その学長となった岡倉天心が、画壇と袂を分かち
横山大観(水戸出身)、下村観山、菱田春草らと共に、移り住み画道精進した地。
ゆえに漁村の風情の中に、簡素ながら文化を育む地である。
ちなみに米米クラブの石井竜也の実家は当地のお菓子屋さん。
明治の人は偉かったなあと思う。
西欧のルールの中で、日本のアイデンティティをなんとか分かりやすく
伝えようと努力していた。
かつて天心の「茶の本」を読んで感銘を受けた。
茶道のあらましのみならず、いわゆる日本的な美意識の概論
であったような覚えがある。
とはいえ花より団子。
あんこう鍋(どぶ汁、と地元では呼ぶようだ)は
肌がつるつるになった。ゆでた身を、肝と合えた酢味噌で食べる
「とも酢」を家人はいたく気に入っていた。
漁港の資料館に
慰問でいらした天皇皇后両陛下の写真が飾ってあった。
心によりそう、ということが伝わる写真だった。
「仁」とは相手に顔を傾けて穏やかに問うことなのだな
と思える。折しもフィリピン訪問の記事が毎日新聞に出ている。
ひきかえ臣下の体たらく・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c0/036cae430140c1f743722e6c8044e3c2.jpg)
雪の白、清々とした海の青。
見習いたいもの。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます