中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

一級販売士を取得しよう!

2010-12-01 20:47:36 | 青木公司のお奨め本
販売士検定試験1級ハンドブック
クリエーター情報なし
カリアック


皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは。中小企業診断士の青木公司です。

本日4つ目のブログです。

中小企業診断士受験生や中小企業診断士にお奨めの資格があります。

それがこの一級販売士です。

これは小売業などの経営層や店長クラスに対応したジェネリックな商業のマネジメント資格ですが、中小企業診断士の一次試験科目ともかぶっているところが多いです。

また、一定の評価のある資格でもあり、小売業などを中心に社員に推奨している1-3級販売士の講師の可能性も膨らみます。

青木も一級販売士でもあります。

中小企業診断士受験生の方、特に科目合格で来年一次試験を受ける方。

ホワイトカラービジネスマンの方。

是非、検討ください。

ちなみにこのカリアックテキストからかなりの範囲が出題されるため、このテキストでのINPUTと過去問での学習が定番ですよ!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな研修ニーズにも対応する!あお先生の企業研修!

2010-12-01 16:29:10 | 青木公司の研修講師・コンサル実績
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日3つ目のブログです。

昨日は9:30-17:30まで大手企業の人事制度構築コンサルティングをクライアント先で行い、17:50-18:50まで、新しい企業研修の打ち合わせでした。

新入社員に論理的思考を学ぶロジカルシンキング研修を2日間でやり、その後3日間、ある会社の広報活動に役立つお仕事をする企画をたてるものです。

全くのカスタマイズの内容ですが、こういうニーズに対応するのが大切。

最高の研修にしますよ!

さて、以下は青木の研修講師実績です。

大手企業から中小企業、全国各地から月に12-15日登壇する青木公司の研修講師の特徴は、パワフルで元気のでる軽快で楽しく、さらに超実践的なノウハウ満載の講義と研修フィードバックになります。

皆さん、実践的なノウハウを得るだけでなく、元気になります。

貴社でもどうですか?

支援実績は下記の通りです。

1. 企業(下記、社名は隠していますが、企業研修講師のお問い合わせを青木にいただいた方には、実績として社名もお知らせします)

(1). 大手企業
大手住宅関連会社とグループ会社各社、大手トイレタリー企業、日本最大通信会社各社と組合、大手システム会社、大手水処理メーカー、官公庁系大手システム会社、大手損害保険会社、大手損害保険システム会社、大手カメラメーカー、大手パチンコメーカー、某中央官公庁、大手運輸会社、ソフトメーカー、日本最大手クレジット会社、道路民間会社、大手ビル関連メーカー、学校関係生協、大手ガソリン関連企業、大手自動車メーカー、大手産業機会メーカー、大手家電系システム会社、大手損害保険会社、大手生命保険、石油系クレジット会社、大手財閥系電設会社、住宅関係金融機関、大手鉄鋼会社、大手ガス会社、大手カラオケ会社、大手水処理メーカー などその他多数

(2). ベンチャー・中小企業
ベンチャータイ式マッサージ会社、ベンチャー運輸会社、中堅専門出版社、大手企業子会社設計会社、専門学校、設計コンサルティング会社、中小工務店、建設系NPO、中小システム会社 など多数

2. 実施内容
セールスマン研修、人事考課者研修、チームビルティング研修、新入社員研修、
新入社員フォローアップ研修、その他階層別研修、プレゼンテーション研修、
アカウンティング・ファイナンス研修、マーケティング研修、キャリア開発研修、
セルフイノベーション研修、ロジカルシンキング研修、ロジカルライティング研修、CS研修、ビジネスディベート研修、OJT研修、アサーション・交渉術研修、日経新聞読み方セミナー、タイムマネジメント研修、マナー研修、マネージャー研修、会議進行術・ファシリテーション研修、購買担当者の交渉術研修、経営者向け人事研修、ドライバー研修など

※階層別研修、ビジネススキルなど幅広い分野で経験豊富です。

青木公司の研修のお問い合わせ、依頼は以下メールアドレスへ
         ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年、なぜプロコン養成塾の主力講師を行なうことにしたのか。

2010-12-01 13:27:58 | Weblog
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日2つ目のブログです。

大手企業からベンチャー企業、中小企業の企業研修に月10日以上登壇する研修講師。
大手企業の人事コンサルティングやベンチャー企業のビジネスアドバイザー、中小企業の顧問コンサルティング。
そして、圧倒的合格率を誇る中小企業診断士二次対策講座、二次合格スーパー本気道場の主催。

今まではそれらを行なうのが青木の仕事でした。

中小企業診断士はスーパーマジックライセンスであり、青木は独立後、波状的に人脈、仕事を獲得し、そのすばらしさを体感してきました。

しかし、残念ながら中小企業診断士として上手に稼げない人が多いのは事実。

「中小企業診断士を取得したが、独立するのが不安」

「独立するための心構えや成功するための法則がわからない」

「独立したのに、ボランティア仕事ばかりで、ぜんぜん稼げていない」

という悩みを持つ人が多いことはもちろん承知していました。

今まで、仕事で会合で知り合った中小企業診断士仲間や後輩には、お会いするたびに隠すことなく、自分のノウハウ、成功者の共通点から、成功するためのヒントや手法を提供していました。

しかし、それでは不十分だと思っていました。

そんなとき、中小企業診断協会の数あるプロコン塾の中でも、古参で知名度の高いプロコン塾から、2011年春スタートのその伝統あるプロコン塾で、主力講師として入って欲しいという依頼を受けました。

通常のコンサルティングや研修講師事業、中小企業診断士受験指導、そして中小企業診断協会の様々な役職と正直、忙しい青木ですが、この依頼を受けることにしました。

中小企業受験指導を通じて、青木は優秀な中小企業診断士の卵を数多くかえしているつもりです。

そして、今度は中小企業診断士のプロコン塾で、本当にモチベーションが高く、稼げるプロコンを多く養成していくことで、この業界に貢献していきたいと思うからです。

2011年。新たな使命を持って、青木はがんばりますよ!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状に力を入れる!心を込めて!

2010-12-01 10:07:14 | Weblog
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

今日は会議室予約や企業研修テキスト作成ワークを行ないます。

さて、本日は年賀状に力を入れることについてです。

皆さんはどのような年賀状を書いていますか?

青木は年賀状に関しては経営コンサルタントとして独立してからは特に力を入れています。

とはいっても、青木は絵心もないし(以前、干支を絵で書いたりしてひどいことになった。牛が悪魔に見える)、字も下手なので(小学校の時、あまりに下手で、友人に教室の天井にはられたことがある、そういう手書き年賀状はかけません。

それでは何を書くのか。

1. 昨年、どんなことを行なえたのか。

2. 今年は何をするつもりなのか。

3. 皆様への感謝

4. また、お会いしたい気持ち

5. 元気一杯の青木の様子

の5つを目一杯書くのです。

年賀状をもらう人は、いつもお世話になっている人もいれば、普段お会いできない人もいるはず。

ただ「賀正」とだけ書いてあったらさびしいはずです。

だから青木の近況を、そして今年やりたいことを、元気さを。

そしてお会いしたい気持ちを伝えるのです。

心を込めて。

皆さんは年賀状、何にこだわっていますか?

本気モードの年賀状、是非、書きましょうね!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする