皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
にほんブログ村
こんばんは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
本日4つ目のブログです。
今年、2010年なんと二次合格率64%を誇った通年本気道場生の合格体験記NO1。
Sさんです。
彼は昨年は大手受験校TACの受講生。多くの受験校からこの本気道場を選んでくれました。
官公庁につとめる信頼感あふれるロジカル派の彼は、本気道場で当初は上位三分の一くらいでしたが、春のTAC模擬試験で上位1%にはいるなど、徐々に成績を向上させ、最後は本気道場トップ5争いに。
みごと合格を勝ち取りました。
そんな彼の合格体験記です。
------------------------------------------------------
1. 本名もしくはニックネーム:S氏
2. 自分の属性の紹介:
仕事は官公庁で働く公務員をしています。
前職は食品メーカーの営業を12年間していました(カップヌードルで有名な某大手即席めんメーカー)
今回の二次試験では、食品卸や食品スーパーに関する出題がありましたが、前職の経験がとても役に立ちました。
3. 私の受験物語:
<受験の経緯>
2年間の勉強を経て、やっと2次筆記試験を突破しましたが、いつも間にか40歳になっていました。
昨年はTACのストレート生としてストレート合格をひたすら狙っていましたが、あえなく撃沈しました。
本気道場の門をたたくにあたって、土曜日の午前中は子供の面倒を見る事、お小遣いを減額すること等様々な条件を妻から申し伝えられ、何とか勉強を継続することができました。一部の方には伝えていましたが、今年合格しなかったら、きっぱり辞めてしまうつもりでした。
<本気道場>
昨年の12月末の合宿系の講座に参加して本気道場の雰囲気を体感しました。他の受験校を選ばなかった
理由は
① Iさん・Nさん(※本気道場生トップの常連)とのディスカッションの時に21年度2次試験の再現答案を拝見させて頂いたところ
レベルが高かったこと。
② 青木先生の模範解答や解答根拠、解答手順が明確であったこと。
③ 飲み会の雰囲気も良かったこと。などです。
受講後はひたすら解答フローを体で身に着けるように繰り返しました。
また、勉強会にも参加し、IさんやFさん(最初、十数点から本気道場生トップの常連へ
)等ともディスカッションしました。
私は、自分が背水の陣であることは強く意識していました。
そのため、自分の位置づけがどの程度あるのかを知るために他校の模試や答練にも積極的に参加しました。
いつの間にか、累積すると今年度の勉強時間は1200時間を超えていました。
<工夫した点>
この2年間はとにかく財務強化をテーマにしました。財務が主軸になると模試の成績が安定してきます。
参考書として
① ロジック財務
② イケカコノート
③ 簿記1級の工業簿記の問題集
④ 証券アナリスト問題集(コーポレートファイナンス)
⑤ 過去の答練の問題
などを繰り返し行いました。最低でも1日1時間、主に昼休みを活用して勉強していました。
また、必ず出題される経営分析については経営指標選定から論述までを25分以内で終了させる訓練を試験直前3か月前から出勤前に毎日行いました。
<本試験の感想>
事例Ⅰ・・取り組みやすい問題だと誰もが思ったのではないかと考えます。
事例Ⅱ・・情報量が多く出題傾向が明らかに変わっていました。また字数も多くタイムマネジメントが重要だと思いました。
事例Ⅲ・・難しいと思いました。途中でトイレに行って5分ほどロスをしました。結構心が折れかかりました。
事例Ⅳ・・経営指標選定が難しい。設問間の関連性を読む力が求められていた気がします。売上債権回転率を選定した受験生は極めて少数で、果たして正解だったかは疑問です。見直しの時間が約7分程度あったのでひたすら計算問題の検算をしました。その結果、終了20秒前にNPVの計算ミスを見つけました。これが大きかったと思います。
4今後の夢
この年末年始に一度整理をするつもりです。
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
にほんブログ村
↓

こんばんは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
本日4つ目のブログです。
今年、2010年なんと二次合格率64%を誇った通年本気道場生の合格体験記NO1。
Sさんです。
彼は昨年は大手受験校TACの受講生。多くの受験校からこの本気道場を選んでくれました。
官公庁につとめる信頼感あふれるロジカル派の彼は、本気道場で当初は上位三分の一くらいでしたが、春のTAC模擬試験で上位1%にはいるなど、徐々に成績を向上させ、最後は本気道場トップ5争いに。
みごと合格を勝ち取りました。
そんな彼の合格体験記です。
------------------------------------------------------
1. 本名もしくはニックネーム:S氏
2. 自分の属性の紹介:
仕事は官公庁で働く公務員をしています。
前職は食品メーカーの営業を12年間していました(カップヌードルで有名な某大手即席めんメーカー)
今回の二次試験では、食品卸や食品スーパーに関する出題がありましたが、前職の経験がとても役に立ちました。
3. 私の受験物語:
<受験の経緯>
2年間の勉強を経て、やっと2次筆記試験を突破しましたが、いつも間にか40歳になっていました。
昨年はTACのストレート生としてストレート合格をひたすら狙っていましたが、あえなく撃沈しました。
本気道場の門をたたくにあたって、土曜日の午前中は子供の面倒を見る事、お小遣いを減額すること等様々な条件を妻から申し伝えられ、何とか勉強を継続することができました。一部の方には伝えていましたが、今年合格しなかったら、きっぱり辞めてしまうつもりでした。
<本気道場>
昨年の12月末の合宿系の講座に参加して本気道場の雰囲気を体感しました。他の受験校を選ばなかった
理由は
① Iさん・Nさん(※本気道場生トップの常連)とのディスカッションの時に21年度2次試験の再現答案を拝見させて頂いたところ
レベルが高かったこと。
② 青木先生の模範解答や解答根拠、解答手順が明確であったこと。
③ 飲み会の雰囲気も良かったこと。などです。
受講後はひたすら解答フローを体で身に着けるように繰り返しました。
また、勉強会にも参加し、IさんやFさん(最初、十数点から本気道場生トップの常連へ
)等ともディスカッションしました。
私は、自分が背水の陣であることは強く意識していました。
そのため、自分の位置づけがどの程度あるのかを知るために他校の模試や答練にも積極的に参加しました。
いつの間にか、累積すると今年度の勉強時間は1200時間を超えていました。
<工夫した点>
この2年間はとにかく財務強化をテーマにしました。財務が主軸になると模試の成績が安定してきます。
参考書として
① ロジック財務
② イケカコノート
③ 簿記1級の工業簿記の問題集
④ 証券アナリスト問題集(コーポレートファイナンス)
⑤ 過去の答練の問題
などを繰り返し行いました。最低でも1日1時間、主に昼休みを活用して勉強していました。
また、必ず出題される経営分析については経営指標選定から論述までを25分以内で終了させる訓練を試験直前3か月前から出勤前に毎日行いました。
<本試験の感想>
事例Ⅰ・・取り組みやすい問題だと誰もが思ったのではないかと考えます。
事例Ⅱ・・情報量が多く出題傾向が明らかに変わっていました。また字数も多くタイムマネジメントが重要だと思いました。
事例Ⅲ・・難しいと思いました。途中でトイレに行って5分ほどロスをしました。結構心が折れかかりました。
事例Ⅳ・・経営指標選定が難しい。設問間の関連性を読む力が求められていた気がします。売上債権回転率を選定した受験生は極めて少数で、果たして正解だったかは疑問です。見直しの時間が約7分程度あったのでひたすら計算問題の検算をしました。その結果、終了20秒前にNPVの計算ミスを見つけました。これが大きかったと思います。
4今後の夢
この年末年始に一度整理をするつもりです。
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
